学びながら呑みログ -37ページ目

学びながら呑みログ

酒場で学び、酒を楽しむ。
呑んでいる酒を楽しく学ぶブログ


呑み語り 日本酒専門酒場と価格の件

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」で酒について語りました。
今回は「日本酒専門酒場と価格の件」です。

日本酒の価格

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです


呑み歩き 新橋で中国餃子を味わう!
新橋・餃子や

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」で酒場を呑み歩きました。
今回は昼間から新橋編7回目で、居酒屋「餃子や」です。

餃子や

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

酎ハイ

呑みネタ 2014年6月24日 缶チューハイが売れている! 

RTDは、2009年の1億ケース(250ml・24本換算)から、2013年の1億2900万ケースへとに拡大。2014年も3~5%の成長と、酒類市場の成長商品。

特にアルコールが7%以上と高く、甘くない「ストロング系」と呼ばれる商品。「呑みやすい」「甘い」といった従来商品と対極にある商品。

「40代~50代の男性で、食事中に飲むという需要が拡大している。ビール類のユーザーから流れている」

RTD市場は、トップのサントリーと、続くキリンの2強でシェアの65%を占めている。2014年はサントリーが4890万ケース(3.8%増)、キリンが4110万ケース(同8.4%増)。

アサヒは5月に「辛口焼酎ハイボール」を発売。初年度目標250万ケースと強気。サッポロは、グループのポッカサッポロと共同開発の「キレートレモンサワー」を発売。

アルコールが9%まではRTDの酒税は新ジャンルと同じ。ビールに比べて安い価格がOK。ビール系飲料の減少とRTDの拡大をたすと、ちょうど100となる現状。RTDは、ビールをカバーする有力な商品として期待が高まっている。

http://www.asahi.com/business/reuters/CRBKBN0EO0H0.html
****
そうか9%が限界なのか。なるほど。

アサヒの「辛口ハイボ」も、キリンの「ビターズ」も甘い。とっても甘い。だいたい、糖質ゼロは必要か。人工甘味料(アセスルファムK)は必要か。ストロング系の甘さがダメで、このふたつの新商品を楽しみにしていたが…。

オススメはサントリーの「-196℃ストロングゼロ・ドライ」と「ザドライ」。2014年1月にこそっとリニューアルした「ストロングゼロ・ドライ」は甘味料ゼロで甘くない。他の「-196℃ストロングゼロ」は旨くないが、「ドライ」は旨い。

糖類(人工甘味料ではない)は入っているが、2012年発売の「ザドライ」も旨い。さっぱりした旨さ。ただ、どこにも売っていない。もう旨さを忘れてしまったので、ちょっとだけオススメw

あわせてぜひ
レモン酎ハイ好きが選んだ缶チューハイは?

酎ハイ8

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」
レモン酎ハイの呑み比べ(8)

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

日本酒

呑みネタ 2014年6月23日 たった1回でも呑みすぎは危険?

2時間以内に多量の酒を呑んで、アルコールの血中濃度が0.08を越えるとビンジドリンキング。

ビンジドリンキングの実験結果で、血中のエンドトキシンの割合が増えた。エンドトキシンは細菌の細胞壁に含まれている毒素。細胞が死んだり、壊されると流れ出る。この毒素が腸壁から漏れ出ていた。多量の飲酒によって、毒素以外に色々な物質が腸壁から漏れ出る。

厚生労働省は、1日平均60gを超える飲酒を多量飲酒と定義。60gは酒に含まれる純アルコール量。ビールの中瓶で3本、日本酒で3合、25度の焼酎で300ml。

http://www.qlifepro.com/news/20140613/only-one-or-more-dangerous-drunk.html
****
色々な物質が漏れ出たらどうなるかはわからない。まあ、気をつけよう。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ ハバネロTV

第三のビール1

呑みネタのまとめ 2014年6月14日~20日
Twitter @wawon_tweet2 で呟いた気になる呑みネタをまとめました
まとめきれないくらい呟いているのでフォローよろしくです

サッポロ

サッポロ 酒税116億円自主納付へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140620/k10015370611000.html
**
新ジャンル(第三&第四のビール)は酒税の区分制限が厳しい。酒造の原料や方法を誤れば発泡酒の扱いとなる。そのへんでギリギリアウトになったかも。国税当局の勝利。気になる人は、ぜひ。

第三のビール

なぜ安い? ビールと「第3のビール」の違い
酒税は消費税とは違い、お酒の種類によって変わります。ビールはほかのお酒に比べて、高い酒税がかけられています。ビールに味を似せて作った「発泡酒」や「第3のビール」はビールとは違う種類のお酒になるので、酒税が低くてすみます。サッポロビールは第3のビールとして売っていた「極ZERO」という商品名のお酒の販売をやめると発表しました。「世界初の製法」で作っていましたが、ビールと同じくらい高い税金がかかる可能性が出てきたからです。これだともっと多くの税金をはらわないといけなくなります。そのため、作り方を変えて発泡酒として売り出すことにしたのです。

http://www.yomiuri.co.jp/kodomo/newspaper/compare/20140611-OYT8T50176.html?from=tw
**
新ジャンルはなんで安いのか。こどもにわかるように解説。こどもがわかってどうするのか。まあ、気になる人は、ぜひ。

ビール1

自宅のビールでもリッチな泡が楽しめる「ビア・フォーマー」

http://www.cafeglobe.com/2014/06/038852beer_foamer.html
**
なぜ、おとなはビールを呑むのか。旨いから。こどもはわかるまい。でも、どうせ呑むなら、もっと旨く呑みたい。気になる人は、ぜひ。

****

「キンキンに冷えたビール」は日本だけ? 新たな飲み方として英米パブやレストランで人気

http://newsphere.jp/ippin/20140618-3/
**
旨いビールは冷えてるビール。なぜか。気になる人は、ぜひ。

カレー

カレーにビールはつきものだぜ! 一番人気の「カレーに合うビール」が判明

http://getnews.jp/archives/602742
**
「ハイネケン」でした。おとなはカレーとビール。なぜか。気になる人は、ぜひ。

枝豆

「ビールに枝豆」の組み合わせはいつから始まったのか
夏が来ると、青果店やスーパーマーケットに「枝豆」が並び始める。一束を買い、莢(さや)を切って塩ゆですると、莢の色が鮮やかになり食欲をそそる。水で冷やして塩をさっと振れば準備完了。莢を軽く指の腹で押すと、収められていた青豆が飛び出して口へと入る。歯触りや風味、そして小粒ぶりも手伝って、いくらでも枝豆を食べてしまう。旬の季節は間近だ。そこで今回は「枝豆」をテーマに、日本人との関わり合いの歴史と、現在の栽培や品種開発の技術を、前後篇で見ていきたい。前篇では、枝豆を日本人がどう扱ってきたのか、その歴史を追っていくことにする。いま定番となっている「ビールと枝豆」という組み合わせはいつ頃からあったのだろうか。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40926
**
やはりビールはカレーより枝豆。なぜか。気になる人は、ぜひ。

ビール3

明日の自分のために、アルコールの分解時間から逆算して飲む酒量を調節しよう

http://www.lifehacker.jp/2014/06/140613glitty_alcohol.html
**
スマホを見ながら酒を呑む。呑みすぎないように。気になる人は、ぜひ。

****

「ビールの飲み過ぎが痛風の原因」は風評である

http://president.jp/articles/-/12705
**
呑みすぎると体に、ね。

ビール4

なぜムダ遣いをしてしまうのか?貯蓄に成功した人が実践したコト
ボーナスという大きなお金が入る時だからこそ、その使い道には慎重になるもの。貯蓄について真剣に考えるタイミングでもあるでしょう。今回は、そんな貯蓄にまつわる書籍を紹介します。書籍『お金が貯まる人が捨てた37のこと』は、その名の通り、貯蓄に成功した人がやめたことを紹介しています。その中の一つで、今日からできそうなこととして”「夜型」のクセを捨てる”というものがあります。というのも、夜型の生活をしている人は実にお金を浪費しやすい環境にいるのです。例えば居酒屋。もちろん朝から飲む人はほとんどいません。決まって飲みに行くのは夜。居酒屋で酔っ払い勢いがつくと、さらに一軒、また、後輩にせがまれてキャバクラに行くことも。お酒の勢いで気が大きくなり、つい出費が嵩んでしまいがち。

http://getnews.jp/archives/601623
**
体も大事だけど金も大事。ね。気になる人は、ぜひ。

****

「24時間営業」は諸悪の根源なのか これをやめれば「昼間の賃金上がる」「従業員もラクできる」?

http://getnews.jp/archives/600194
**
呑みすぎるのは酒場が遅くまで開いてるから…。気になる人は、ぜひ。

ビール空

捨てないで!残ったビールの使い道8選 「髪を洗う」「虫除けに使う」など

http://rocketnews24.com/2014/06/19/454643/
**
ビールを呑みきらなかったら。洗髪に使う。パックに使う。足湯に使う。料理に使う。虫除に使う。肉を漬ける。木製家具を磨く。ガスコンロを拭く。なぜか。気になる人は、ぜひ。

****

パクパクもぐもぐ、食べるビール

http://www.roomie.jp/2014/06/170713/
**
そしてあるかないかわからない休肝日は、これ。ノンアル。気になる人は、ぜひ。

今回はビールネタでまとめました。でわ。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

ワイン

呑みネタ 2014年6月21日 なぜアマゾンは酒を売れるのか?

アマゾンが酒類の直販をするために確保した免許は、数年間休眠していた“ゾンビ免許”だった。取得の過程には、大手卸の陰もちらつく。ここにも、ネットを巡る規制論議の課題がある。4月、インターネット通販最大手のアマゾンジャパンが酒類の直接販売を始めた。販売ページには、「アサヒスーパードライ」、「キリン一番搾り」、「サントリープレミアムモルツ」など、大手ビールメーカー各社の看板商品のほかに、日本酒、焼酎、ウイスキー、ワインなど様々な酒が並ぶ。銘柄が非常に多様でかつ、持ち運ぶには重い酒類は、ネット通販が比較的強みを発揮しやすい分野とされる。小売り店舗に比べて郊外の倉庫で豊富な品揃えができ、配送を希望する購入者も多いからだ。ネット通販で圧倒的な存在感を持つアマゾンの直販は、少なからず業界関係者に衝撃を与えた。

「アマゾンは免許をどうしたのか」

酒類販売の業界関係者の疑問。国内の酒類販売に必要な免許。小売店などの店頭販売の「一般酒類小売業免許」と、ネットショップなどの通信販売の「通信販売酒類小売業免許」の2つある。

一般免許は販売酒類に規制はないが、通販免許にはある。その規制は、国内大手のメーカーの商品は売ることができない。通信販売で売ることができる商品は、国内の小さなメーカーの酒と、輸入酒だけ。

だが、例外もある。一般免許の取得者が、店舗から同一の都道府県内の消費者に売るときは受注、販売を通信販売で売ることができる。すべての酒類を売ることができる。例えば酒屋が宅配で売るとき。ただし同一の店舗(事業所)から2つ以上の都道府県に売ることはできない。つまり大手のビールを全国の消費者に大量に売ることはできない。

業界関係者の疑問は「全国に通信販売しているはずのアマゾンがどうして大手のビールを売れるのか」だ。

アマゾンは酒類販売免許の、もう1つの例外だった。

埼玉県に、4年前に30年も営んできた店を閉じた酒屋がある。閉じる時に取引先の卸業者に「免許は返さないほうがいい」と囁かれた。そして「その免許を目的に会社を譲り受けたいという企業がある」と連絡があった。

この酒屋は、2012年12月に屋号(商号)を「Amazon FB Japan」と変えた。同時に社長に就いたのはアマゾンジャパンの社長。

すべてができる「レア免許」。

 実は1989年以前の免許は、「一般」「通販」の区別がない。つまり店頭販売も通信販売も、すべての酒類を売ることができる。むろん大手のビールも売ることができる。

この「無制限」の免許は現行になく、大手のビールも含めて、すべての酒類を全国に通信販売で売るためには、アマゾンのように古い免許の取得者をさがすしかない。免許は個人、または法人に認められるが、個人の免許取得者は他人に渡せない。法人の免許取得者で、経営者の変更OK、つまり会社を売ってくれるオーナーを探すしかない。

現在、通信販売ですべての酒類を売っている大手事業者は、セブン&アイ・ホールディングス、イオン。同様の方法で古い免許で売っている。新しい免許取得者にできないことができる。これは現行の酒類免許制度の欠陥だ。現行制度の「抜け道」を通れた一部の企業だけが、規制もなく商品を売ることができる現状は、公正な競争環境と言い難い。

酒類販売免許は「距離基準」と「人口基準」があった。現在は自由に売ることができるが、以前は、コンビニエンスストアが酒類販売免許を争った。当時は免許の仲介販売事業者もあった。

アマゾンという「黒船」は、既存の社会制度に疑問を投げかける。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20140606/266390/?n_cid=nbpnbo_bv_ru
****
なるほど。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです


呑み比べ 違う角度から呑んでほしい酒?
広島・藤井酒造

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」で酒蔵別日本酒を呑み比べました。
今回は、広島の藤井酒造酒造です。

藤井酒造

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

自転車

呑みネタ 2014年6月20日 酒を呑んで自転車に乗ったら?

自転車は、道路交通法上は「軽車両」。つまり車両に含まれる。

「自転車の飲酒運転については、道交法65条1項が『何人も、酒気を帯びて<車両等>を運転してはならない』と規定しています。ですから、自転車の飲酒運転も、立派な違法行為となります」

「アルコールの影響で、正常な運転ができないおそれのある状態での運転は飲酒運転に該当し、罰則の対象となります。

罰則は5年以下の懲役または100万円以下の罰金。ただし自動車と違って自転車に免許制度や点数制度、反則金制度がないので、酒酔い運転に至らない「酒気帯び運転」は処罰の対象とならない。

「自転車の飲酒運転については、自動車やバイクほどの危険性がないため、警察も従前は、あまり積極的に摘発していませんでした。しかし近年、自動車の交通事故の件数が減少傾向にあるいっぽうで、歩行者が『自転車』との衝突事故で死亡したり、重度障害を負ったりする事件の割合が増加しているのです。このため警察も、交通ルールを無視した悪質な自転車運転の取締りを強化しているようです」

http://www.bengo4.com/topics/1602/
****
呑むなら乗るな。乗るなら呑むな。反省。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです


呑み歩き なんでニューなのか訊いてみる?
新橋・ニューニコニコ(後編)

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」で酒場を呑み歩きました。
今回は昼間から新橋編6回目で、前回に続いて居酒屋「ニューニコニコ」です。

ニューニコニコ2

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

クエン酸サワー

呑みネタ 2014年6月19日 酒呑みマウスの子は酒嫌い?

5週間、雄マウスをエタノール蒸気に晒して酒呑みマウスにする。その雄マウスとしらふの雌マウスから生まれた子が育ったら、アルコールにどう反応を示すか。

しらふの、別の雄マウスの子と比べる。水とアルコールを与えると、アルコールを避けて水を好んで飲む。また、酒呑みマウスの子はアルコールに対する感受性が高い。

だが、この実験結果の子マウスはムスコで、ムスメは見られなかった。父親の遺伝子はムスコだけに見られた。

http://irorio.jp/kondotatsuya/20140608/140828/
****
現在研究は進行中。その結果が気になる。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです