学びながら呑みログ -38ページ目

学びながら呑みログ

酒場で学び、酒を楽しむ。
呑んでいる酒を楽しく学ぶブログ

酎ハイ

呑みネタ 2014年6月18日 安くて酔える8%チューハイ!


チューハイの350缶の酒税は28円。ビール(77円)と比べて税率が低いので店頭価格も安い。アルコールはビールより高く、価格はビールより安い。

現在、この市場は、サントリーの「-196℃ストロングゼロ」が約6割のシェアトップ。キリンは「氷結ストロング」をリニューアル。そして「BITTERS」を6月発売。アサヒは「辛口焼酎ハイボール」を発売。各社はシェアの拡大を狙う。

市場縮小が続くビールや発泡酒に代わって、高アルコールチューハイの熱い戦いが始まっている。

http://toyokeizai.net/articles/-/39569
****
「-196℃」がシェアトップか。「THEドライ」のほうが…。アサヒの「辛口ハイボ」も、タカラの「ハイボ」のほうが…。

あとはキリンに期待。

あわせてぜひ
酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」
レモン酎ハイの呑み比べ(1)

酎ハイ1

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです


呑み語り 酒呑みの悲しい自慢の件

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」で酒について語りました。
今回は「酒呑みの悲しい自慢の件」です。

語り悲しい自慢

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです


呑み歩き 焼きはタレか塩か?
新橋・ニューニコニコ(前編)

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」で酒場を呑み歩きました。
今回は昼間から新橋編5回目で、居酒屋「ニューニコニコ」です。

ニューニコニコ1

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

エビス

呑みネタ 2014年6月17日 10万円でビールが一生無料?

アメリカのミネアポリスに「Northbound Smokehouse & Brewpub」という酒場(パブ)がオープン。実は開店資金が220,000ドル(約2,200万円)不足。投資家に引き受けてもらうつもりが、議決権を求めてきたので諦めた。そこに1,000ドルぐらいなら出せるという友人がいたので資金提供を願った。

1.1,000ドル 一生ビールが無料
2.1,000ドルの株(全株式の0.1%)
3.5,000ドルの株(全株式の0.5%)とビールが一生無料

100人くらいの提供者が集まった。

現在、1日あたり17杯のビールを無料提供。だが、その一杯あたりの経費はわずか40セント。無料のビールを呑む人は1杯で帰ることはなく、料理も食べてくれる。なによりも友人も連れてくる。

オーナーは100人のチアリーダーに支えられていると感想を述べている。

多額な開店資金、その返済を考えるとリスクは大きい。だが、オーナーは開店資金を集めて、その返済も顧客をつけたうえで考えた。

http://www.huffingtonpost.jp/ichiro-wada/all-you-can-drink_b_5429532.html?utm_hp_ref=japan
****
なるほど。すばらしい。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

宴会

呑みネタ 2014年6月16日 みんなも呑み会は辛かった?

「職場で辛いこと」で、20代の14%が「職場での飲み会への参加」。「職場の同僚とのランチ」が10%、「上司、先輩、同僚、後輩との雑談」が9%、「後輩への指導」が8%、「上司に分からないことを質問すること」が8%。コミュニケーションに辛さを感じている。

だが、意外に中堅社員も呑みニケーションを辛さを感じている。

40代の「職場で辛いこと」の14%が「職場での飲み会への参加」。30代の15%も。

http://irorio.jp/buraihameganeno1/20140602/139574/
****
呑み会が好きなはずの中堅社員も、若い社員と呑むのは辛いようで。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ ハバネロTV

きど藤1

呑みネタのまとめ 2014年6月7日~13日
Twitter @wawon_tweet2 で呟いた気になる呑みネタをまとめました
まとめきれないくらい呟いているのでフォローよろしくです

父の日

父の日に欲しいプレゼント、「ネクタイ」より「ビール・酒」
今年の「父の日」の日付を知っているか聞いたところ、「知っている」53.8%、「知らない」46.2%だった。2011年~2013年の「父の日」の検索数推移を表したグラフを見ると、父の日は6月の第3日曜日だが、その一週間前にあたる6月の第2日曜日に検索数のピークが来ている。「母の日」が毎年5月の第2日曜日であることから、「父の日」も同じように、多くの人が第2日曜日であると誤って認識されていると推測される。

http://resemom.jp/article/2014/06/11/18916.html
**
Yahoo!の意識調査結果。

検索のキーワードで、1位は花、2位はビール、3位はポロシャツ、4位は焼酎、5位は酒。プレゼントの費用で、5000円以上は29.4%、3000円~5000円は27.6%、1000円未満は22.5%、1000円~3000円は20.5%。
本人がほんとうに欲しいプレゼントで、1位はビール・酒(18.3%)、2位は現金・金券(18.3%)、3位はポロシャツ(8.1%)、4位はネクタイ(7.8%)、5位は旅行券(6.1%)。

ほんとうに欲しい物で2位(同率1位)が現金・金券…。気になる人は、ぜひ。

ビール2

父の日プレゼントにどうぞ 苦味をきかせた本格派「ビールゼリー」

http://bg-mania.jp/2014/06/09112745.html
**
黒もあり。税抜価格250円。父の日、ビールつながりで。食べたいかというと…。気になる人は、ぜひ。
魔法瓶
待ってたよ!ビールも運べる魔法瓶

http://www.roomie.jp/2014/06/168086/
**
ビール専用ではなく、炭酸の抜けない魔法瓶。父の日、ビールつながりで。魔法瓶で呑むビールというのも…。気になる人は、ぜひ。

第三のビール

「第三のビール」と「発泡酒」の違いは
http://getnews.jp/archives/595383

**


サッポロ「極ZERO」が「第3のビール」から「発泡酒」へ変更ーー何が違うのか?
「第3のビール」として140円で飲めていたお酒が、「発泡酒」として20円ほど値上がりする。そんなニュースが話題だ。サッポロビールは6月4日、ビール系飲料「極ZERO(ゴクゼロ)」について、製法を見直したうえで、「第3のビール」よりも税率が高い「発泡酒」として、7月から再販売すると発表した。報道によると、同社は国税当局から、「第3のビール」に当たるのかどうかを確認するため、製造方法の情報提供を求められた。同社側は「第3のビール」という認識を改めてはいないが、製造過程で発泡酒扱いになる可能性を完全には否定できず、業者などへの影響を考えて販売停止に踏み切ったようだ。

http://www.bengo4.com/topics/1634/
**
続けて「極ゼロ」のネタ。呑んでる酒について学ぼう。父の日、ビールつながりで。サッポロの「極ゼロ」が気になる人は、ぜひ。

あわせてぜひ
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11786268019.html
呑みネタ ビールの約半分は税金です!
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11775083438.html
呑みログ 新ジャンルのビール?を呑む。1 発泡酒の歴史
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11756101167.html

新ジャンル

ビールをおいしく飲むコツを知って、夏本番をむかえましょう!
http://cookpad.com/articles/1537
**
呑むなら旨く呑もう。父の日、ビールつながりで。冷やしすぎない。冷やしすぎると泡がたちにくい。味がおちる。適温は6~8度。できれば瓶、缶からきれいなグラスに移して呑む。注ぎ方も色々とあるので、じぶんで確かめよう。気になる人は、ぜひ。

****

粉末アルコールは意味がないワケ
http://www.gizmodo.jp/2014/06/post_14762.html
**
動画ネタ。

粉末といってもアルコールの凝縮粉末ではなく、粉末にアルコールを吹きかけたかんじ。凝縮ではないので、ワイン1杯を呑むために1杯分の粉末が必要。さらに粉末を溶かすために多量の水が必要。3杯くらい呑んで1杯分。気になる人は、ぜひ。

ビール労働

ええっ、そこまですんの!? 缶ジュースや缶ビールをたった60秒でキンキンに冷やす方法

http://youpouch.com/2014/06/10/202800/
**
動画ネタ。

気になる人は、まずはサーモス魔法瓶、ドリル、ボルト、ゴムバンド、氷を用意。

でわ。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです


呑み比べ 精米歩合だけではない何か?
岩手・あさ開

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」で酒蔵別日本酒を呑み比べました。
今回は岩手のあさ開です。

あさ開

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

ビール2

呑みネタ 2014年6月14日 サッポロと「極ZERO」の苦戦? 

世界初のプリン体ゼロ、糖質ゼロを謳う「極ゼロ」は2013年6月に発売。計画6割UPの358万ケースを売った。

ビールの税率は1klあたり22万円。発泡酒は13万4250円、第三のビールは8万円。区分は主原料の麦芽の使用量などで決まる。

「我々はそう(第三のビールだと)認識しているが、よく分からない状況で続けるよりは発泡酒に変えた方が明確」

製法のどの部分に酒類区分上の疑義があるのかはわからないが、原料となる蒸留酒の配合と考えられる。サッポロは製法を改良、発泡酒として発売。現行の「極ゼロ」は350缶で140円。20円ほど上がる。

また、酒税の差額分の追加納付を求めらると、累計販売量の試算で約116億円。

サッポロは市場のシェアは約12%で4位が続く。第三のビールは、キリンビールの「のどごし〈生〉」やサントリー酒類の「金麦」などがひしめく。サッポロは「麦とホップ」が6.6%減と苦戦。「極ゼロ」は新規顧客開拓のための目玉だった。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ040D0_U4A600C1000000/
****
サッポロは好きだが、「極ゼロ」はあまり好きでない。もうちょっと「麦とホップ」ががんばってくれたら…。
ちょっと複雑な、個人的感想。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです


呑み歩き 北海道にもある四文屋!
江古田・四文屋(後編)

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」で酒場を呑み歩きました。
今回は東長崎&江古田編17回目で、前回に続いて居酒屋「四文屋」です。

四文屋2

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

本醸酒

呑みネタ 2014年6月13日 埼玉県は隠れた酒処?

4月に英国ロンドンで審査された世界的なワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)2014」の日本酒3部門で、滝澤酒造(深谷市)、釜屋(加須市)、文楽(上尾市)の県内3酒蔵が、それぞれ金、銀、銅メダルに輝いた。材料や醸造にこだわり、切磋琢磨(せっさたくま)しながら進化してきた埼玉の地酒。受賞を喜ぶ蔵人からは、世界無形文化遺産登録による和食ブームに乗り、海外需要に期待する声も聞かれた。

深谷市田所町の滝澤酒造は、吟醸酒・大吟醸酒の部(全158銘柄出品)で、2年連続の金メダル。受賞銘柄は「菊泉大吟醸秘蔵酒」。今年の全国新酒鑑評会で4年連続13回目の金賞受賞。今回の「菊泉大吟醸秘蔵酒」は5度の冷蔵で5年も寝かせた銘酒。


今回新設のスパークリングの部(全41銘柄出品)で、銀メダルの加須市騎西の釜屋の「発泡純米酒ゆきあわ」。瓶詰発酵で炭酸を発する。

上尾市上町の文楽は、酒米「山田錦」を使った「文楽純米大吟醸」。純米吟醸酒・純米大吟醸酒の部(全263銘柄出品)で銅メダル。同社は10年前から海外事業を展開。アメリカ、アジア、昨年からヨーロッパにも展開。

IWC2014の日本酒7部門は計725銘柄が出品。受賞酒蔵は東北地方を中心とした酒処が大半。だが、実は埼玉も隠れた酒処だ。

埼玉の日本酒出荷量は2万3632キロリットルで全国4位。消費量も2万8490キロリットルで全国4位。荒川と利根川の2大水系の伏流水が良質な酒を生み、720万人の県民が消費を支えている。

「今はいろんな日本酒が出回り、差別化が難しい時代。国際コンテスト入賞をきっかけに、埼玉の酒を県民に知ってもらいたい」

http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/06/02/03.html
****
意外。知らなかった。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです