↑のつづき。


さて、前回はコノハナサクヤ姫を祀る富士山から北西に直線を伸ばすと、善知鳥峠⇒穂高岳にたどり着いた。

穂高岳に降臨した穂高見命は別名を『宇都志日金柝命(ウツシヒカナサクのみこと)』。


つまり太陽神ウツ。


ウツの双子の妹『イナンナ』は個人的にコノハナサクヤ姫と同一神としているので、太陽神ウツとコノハナサクヤ姫は双子の兄妹だよねって話であった。


豊玉彦(オオワタツミ)には一男二女の御子神がいる。


穂高見命

豊玉姫

玉依姫



そして、オオヤマツミの別名は『和多志大神』。


つまりオオワタツミである。



オオワタツミとオオヤマツミを同一神とした場合、下記の系図が整う。






では、この太陽神ラインを反対の南東に伸ばしてみる↓



     (Google Map)

すると、表れるのは『三嶋大社』。

静岡県三島市大宮町に鎮座する伊豆国一宮である。

祭神は『大山祇命(オオヤマツミ)』と『積羽八重事代主神(コトシロヌシ)』。

オオヤマツミはコノハナサクヤ姫の父神である。

つまり、ウツの父でもあるということ。

シュメール神話では、ウツとイナンナの父は『月神シン』。
または『エンリル』という説もある。

どちらにせよ、オオヤマツミこそ三島大神つまり『ミシマミゾクイミミ』。

その別名は『八咫烏賀茂建角身命(ヤタガラスカモタケツノミノミコト)』。



角が生えており、これは月の神格を持つ証拠である。

月神シンと重なる。

このラインは『オオヤマツミライン』と言っても過言ではない。


さらに少しラインをずらしてみると↓

     (Google Map)

穂高岳⇒善知鳥峠⇒諏訪湖⇒忍野八海、そして山中湖にたどり着く。

忍野八海とは、富士山北東、忍野村にある八つの池の総称である。

それぞれの池に『八大竜王』を祀ってあるのだそうな。

八大竜王はヤマタノオロチに繋がる。

つまり、コノハナサクヤ姫の姉『イワナガ姫』である。

池なのに「海」と呼ばれる由縁は、とても神聖な場所であり、「池」と呼ぶにはもったいない為であるのだそうな。

しかし、それだけだろうか。


実は「海」と呼ばれることには、大昔の伝承が関わってくる。

面白いのが、古文書『宮下文書』によると、この地一帯には元々、巨大な湖があった。


その名も『宇宙湖(ウツのうみ)』。


またしても『ウツ』である。

ウツを「宇宙」と書くそのセンスが好きです。


『宇宙湖』が本当にあったかどうかということより、何故そのような名をつけたかがとても重要なのではなかろうか。


「宇宙」と言えば「空」。


ウツ(ウトゥ)とは、メソポタミアの『ギルガメシュ叙事詩』に登場する『ウトゥナピシュティム』。

旧約聖書の『ノアの大洪水』の元となった物語である。


ノアの方舟は大洪水の後、トルコのアララト山の上に流れ着いた。

しかし、このアララト山は標高5000mを越える山である。

いくら天変地異の大洪水が起きたとて、5000mも水位が上がるというのは到底あり得ない話である。


つまり、ロマンを持つ方なら誰しもが想像する通り、方舟は空を飛んでいたのではないか

これこそが『天の浮舟』であり『天磐船』であり、
『虚舟(ウツろふね)』である。




ギルガメシュ叙事詩(ウトゥナピシュティム)と旧約聖書(ノア)の大洪水伝説には「鳥」という重要なキーワードが出てくる。


大洪水が収まったあと、解き放った「鳥」。
水が引いたかどうかを確かめる為にノアは、カラス⇒鳩⇒鳩の順に空に解き放つ。

一方でウトゥナピシュティムは、鳩⇒オオガラスを放つ。

ちなみに、シュメール版の洪水伝説では、このタイミングで太陽神ウトゥも登場する。



カラスは太陽の化身であると同時に、道案内の使命を背負っているのだ。


まさに八咫烏である。




方舟は太陽神の乗る船。

エジプトや日本には『太陽の船』の痕跡が残っている。
『太陽の船』にも道案内のカラスが一羽。。




今すごくロマンを感じています(笑)


つづく。


ではまた❗



人気ブログランキング