さて、東京都台東区の三島神社の続きです。
三島」の「ミ」は「巳」。


『大山積命』または、
『大山津見(オオヤマツミ)』の神名について。
「津」は「港」の意味の他、接続詞の「~の」を意味する。
天津神は天の神、国津神は国の神という意味。
(天掴み、国掴みだと思ってた)

つまり、オオヤマツミとは『大山の巳』であり、
三島のミは「巳」。

というのが前回のお話。

さて、「三神」の殆どが元々は一柱の神だったのではないか…と常々思う。

宗像三女神、住吉三神、綿津見三神…

ヒンドゥー教の主神ブラフマー・ヴィシュヌ・シヴァも、一柱の神の性格を表したものだとも言われている。

キリスト教の「三位一体」という思想にも関連しているのではないか。

話を脱線すると、破壊神シヴァの身に付けているアイテムにはある種のメッセージを感じる。

第三の目
首に巻き付いた蛇(巳)
三日月の装飾具
トリシューラ(三叉の槍)

上記には全て「3」に関わっており、
神格としては、牛や蛇、海神などがあるだろう。
蛇⇒「蛇神または龍神」
三日月⇒牛の角つまり「牛神」
三叉槍⇒「海神」(ポセイドンが持ってるし)

これだけで『スサノオ』が浮かびあがってくるが、それは別に書くとして、話を三島神社に戻そう。


三島神社を後にして


鶯谷近くの『元三島神社』へ。


学生さんがとても礼儀正しく参拝してらした。

なぜだかとても、応援したくなる。


キレイ。



階段を登り、



元三島神社の本殿。



強い日差しとともに。

しかし、私は沖縄から遥々やって参りましたが、東京の日中は沖縄より暑く感じる。

長袖しかありませんよこちとら。




祭神は先ほどの三島神社と同じ。
加えてイザナギ様も。

さてさて、日本総鎮守『オオヤマツミ』。

『オオワタツミ』と同一ではないか…と前回少し書いたが、もう一つ根拠がある。

『オオヤマツミ』のお供え物は『虎魚(オコゼ)』なのだそうな。

海の物である。

また、「虎」にも意味がありそうだ。

何故にオコゼなのかというと、オオヤマツミの娘が「自分は醜い」と嘆いていており、オオヤマツミは「お前よりもっと醜いものが世の中にはあるから」と慰め、オコゼを見せたのだ。

娘はオコゼの顔を見て笑い、笑顔を取り戻した。

それ以来、オオヤマツミにオコゼを供えると喜ぶとされてきたのだそうな。

と、いう逸話だが、シンプルに考えれば、この「娘」にあたるのは、ニニギに振られた『イワナガヒメ』なのだろうか。

この『ニニギ』という神様も、実はとんでもない存在なのだが、それは別の機会に。


三島神社の主神は『オオヤマツミ』。

その総本山は、愛媛県今治市大三島町の鎮座する、伊予国一宮『大山祇神社』である。

海・山・戦の神として、朝廷や武将からも尊崇を集めた。

大三島は古くは「御島」であり、神の島とされてきたようだ。

オオヤマツミは『三島大明神』とも称される。



静岡県三島市に鎮座する伊豆国一宮『三嶋大社』では、
祭神は『大山祇命(オオヤマツミ)』と
『積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)』
御二柱の神を総じて三嶋大明神[みしまだいみょうじん]と称する…とある。
(伊予国も伊豆国も一宮の主祭神はオオヤマツミ)


おやおや  である。

コトシロヌシと合わせてミシマ大明神だと。

大阪府高槻市に鎮座する『三島鴨神社』の主祭神も同じくこの二柱。

社伝では、伊予の大山祇神社、伊豆の三嶋大社とともに「三三島」と呼ばれたという。

「ミミ」。

また、「高槻」が元は「高い月」であるなら、航海では方角を知るための「星」と、海原を照らす「月」が重要だったはずだ。

牛と月。
 



そして、鴨氏の氏神『コトシロヌシ』。

コトシロヌシは、八尋熊鰐となって『三島溝橛耳(ミシマミゾクイミミ)』の娘『三島溝樴姫(玉櫛媛)』
 を妻とする。

三島鴨神社の付近にある『溝咋(ミゾクイ)神社』。

台東区の三島神社の伝承『雷井戸』と、『タケツノミ(ミシマミゾクイミミ)』の娘『タマヨリ姫』との子を成した『火雷神』。

子の名は『賀茂別雷命』。

これら全てが繋がってくる。

カモに関しては↓を。


つまり、『オオヤマツミ』『オオワタツミ』『ミシマミゾクイミミ』『カモタケツノミ(八咫烏)』。


これらが全て同一神であった場合、『タケツノミ』の娘『タマヨリ姫』と、『オオワタツミ』の娘の『タマヨリ姫』。


同名別神のはずの二柱の『タマヨリ姫』が、役職名ではなく同一神になり、別と思われた系図が一本に繋がる。


両津さんの眉毛のように太くキレイに繋がるのだ。


『ミシマミゾクイ』は『三嶋湟咋』とも記される。


「湟」とは水の天皇。




『三嶋大社』と同じく静岡県にある『伊古奈比咩命(いこなひめのみこと)神社』。

伊豆半島の先端部の白浜海岸にある丘陵『火達山』に鎮座する。


三嶋神の旧鎮座地、古宮と言われている。


主祭神の『伊古奈比咩命』は、三嶋大明神の后神。


◎相殿神は以下の通り↓


『三嶋大明神』

伊豆国一宮の三嶋大社(静岡県三島市)祭神。別名は事代主。


『見目大神』女神。

三嶋大明神の随神。


『若宮大神』

男神。三嶋大明神の随神。


『劔御子大神』

男神。三嶋大明神の随神。

 


色々と気になるメッセージがあるが、『見目』とミゾクイミミの『耳』との対比が面白い。


いずれ深堀しなければ。


そして、調べていくうちに解るのは、恐らく、オオヤマツミとコトシロヌシは、共に『三島大神』だが、別神。


つまり、オオヤマツミの『ミシマ』を、コトシロヌシが継承したことになる。


オオヤマツミ(ミシマミゾクイミミ)の娘である『タマヨリ姫』を娶るとこで。



婿入りというわけだ。



『ミシマミゾクイミミ』は『八咫烏』である。


『八咫烏』が秘密結社❓なのかは解らないが、『裏天皇』とまで囁かれている理由が少し解った気がした。


大昔、日本、そして世界を統べる王は『オオキミ』と称された。


『龍』とは元々オオキミのことなのだとか。


龍は耳が聴こえない。


『聾』の字の成り立ちである。


『耳』が聴こえない龍の声を聞くことの出来る存在。


祭祀王のことであろうか。



三島神社の『下津姫命(龍神)』とは『コノハナサクヤ姫』のことなのだそうだ。



タマヨリ姫は『龍蛇』の神格を持つ。

当然、その父神『オオワタツミ』も。


「ワタツミ」は、「海の巳」。




王様のミミは蛇のミミ





ミシマミゾクイミミの『耳』

ミ⇒3


八咫烏の足の数⇒3


3⇒ミ⇒巳


ギリシャ神話では、元々カラスは輝く羽を持った美しい姿だった。

太陽神アポロンを怒らせて、人間の言葉を奪われ、炎で焼かれ黒い姿に変えられてしまった。


言葉を奪われる⇒語ることを禁ずる。


封印。



カラスは太陽の化身とされている。

SUN⇒3




オリオン座の三ツ星。



その呼び名は様々だが、『三島星』とも言われていた。


そして、こうも呼ばれている。



『カラスキ星』と。




さらに、オオヤマツミの娘『コノハナサクヤ姫』は、別名『神阿多都比売(かむアタつひめ)』。


「アタ」とは「ヤタ」に繋がり、『八咫烏』へと繋がる。




そんなこんなで色々と繋がってきた反面、分かりにくくなってきたので、改めて系図を書き加えてみようと思う。




まとまってんのか❓ これ…



次回の出張は神奈川県。


平塚の三島神社よりお届けいたします。


つづく。


ではまた❗




人気ブログランキング