東京農業大学ラクロス部 男子 -14ページ目

2025 リーグ戦に向けて 石井侑美香



平素よりお世話になっております。


東京農業大学男子ラクロス部2年MGの石井侑美香です。


OBOGの皆様、保護者の皆様、学校関係者の皆様、そしてコーチの皆様、日頃から農大ラクロス部を支えて下さっている沢山の方々にこの場をお借りして感謝申し上げます。


2年唯一のAS担当頑張り屋さんのみさきから回ってきました!

ここだけの話お酒が好きなので、みんなご飯に誘ってあげてください!


ついにリーグ戦の時期がやってきました。

新シーズンからしっかりとしたユニット活動が始まり、TRとしてここまでやってきました。

まだ全く知識がない私をたくさん指導してくださった成美さん、笠間さんに本当に感謝しています。

TRが2人体制となり、正直ここまで続けられると思っていませんでした。TRはTRにしか分からない悩みや、何より2人しかいなく、来年からTRリーダーとしてチームを引っ張っていくこと、成美さんが引退するまでに1番上としてのTRになれるか、など何度も何度も挫けそうになりましたが、同期や先輩方の何気ない一言にたくさん励まされました。

何より私だから、続けられていると思っています。


去年のこの頃は同期試合サマーに向かってただ真っ先に頑張っていました。その頃の写真などを思い出し懐かしいなー戻りたいなーと思ってしまいました。

ですがリーグ戦に向け、また一段と気を引き締めたいと思います。


TRの先輩がブログに書いていたことを思い出しました。

「TRは明確にやるべきことのゴールが決まっている訳ではなく自分のやり方次第でどこまでも突き詰めることができる、可能性は無限大だと思います。

そしてサボればサボるだけ何もしないこともできます。そうはなりたくないです。」

本当にその通りだなと思いました。

私は性格上できるだけ楽な道を選んできましたが、こうしてここまで挑戦して成長することができたのは、今後につながるいい経験になったと思います。


この夏は吸収するを目標に乗り越えていきたいと思います。


今後ともよろしくお願い致します。


次は彼氏にしたいランキング1位のトリプロマスターのりひでくんです!




2025 リーグ戦に向けて 和田美咲



平素より東京農業大学ラクロス部を応援してくださっているOBOGの方々、大学関係者の方々、保護者の方々、また大石さん、コーチ陣の方々に感謝申し上げます。


前撮りの予約をしないまま、今日まで来てしまったので、まっくろくろすけ(肌が焼けて黒くなること)になった夏終わりに撮りに行こうと考えている2年ASの和田美咲です。


毎回のG交代で頑張って走っているぶんたから回ってきました!リーグ戦でのゴーリーセーブやパスカットなど、沢山の活躍に期待してます!!



一年生試合のサマー、ウィンター、あすなろが終わり、上級生の仲間入りをするようになった今、私は何でチームに貢献できるのか、、その前にできていないことが浮き彫りになってきて、それに向き合い改善していく毎日です。


去年の二部に昇格したリーグ戦が終わってから、マネの美咲垢で、その月の思い出や反省・目標の投稿を通して自分自身と向き合ってみたり、他大に武者に行ってみてそれぞれのチームの色や考え方を感じてみたり、、色んなことに挑戦したなと思います。これらの経験から沢山の学びが得られたので、今は行動してみて良かったなと思っています。



今まで私が書いたブログを見返してみたところ、サマーでは入部した理由、ウィンターでは自分の気持ちに向き合うことについて書いていました。そんな中で今回は、最近大切にしたいなと感じた「ありがとう」と「他者と話すこと」について書いてみようと思います。


2年生のブログの投稿順は誕生日順にしようと決めたため、必然的に2番目になってしまい、急いで書いているところです。読みにくいところがあると思いますが、最後まで読んでくださると嬉しいです!




急ですがみなさんの好きな言葉は何ですか?

私は「ありがとう」です。なぜなら言われたら心から嬉しいし、素敵な空間や時間を共有できる言葉だからです。


「ありがとう」の意味は、「感謝の気持ちを表す言葉」であり、元々は「有り難し(ありがたし)」という古語に由来します。「有り難し」は「あることが難しい」、つまり「めったにない、貴重だ」という意味で、それが転じて、貴重なものや出来事に対して感謝を表す言葉として使われるようになりました。 ー広辞苑より


この意味からもある通り、「ありがとう」という言葉を言い合うには、今まで起こらないと思っていたことが起こったり、気持ちが高ぶって感謝を伝えたいと思ったとき、、つまり日常の中で自然に生まれるものではなくて、誰かとの関わりの中で生まれる特別な言葉だと思っています。


「ありがとう」と言葉にする側は、相手が起こしてくれた行動や言葉によって嬉しい気持ちになれるし、「ありがとう」と言われた側は、その行動や言葉が良かったんだなと確認できます。つまり両者が、温かい気持ちになったり素敵な空間や時間を共有できたりする言葉なのではないかと思うのです。


ラクロス部に入部してからの1年間で、「ありがとう」と言っていただけることは沢山ありましたが、特に嬉しかったのは、小さな物事で誰も気付いていないだろうと思って行っていたことに、先輩や同期が気づいてくれて、それに対してありがとうと言われたときです。


それは本当に些細なことだったからこそ、ちゃんと見ていてくれたんだと思えて、ありがとうと伝えてくれたことが心から嬉しかったし、もっと頑張ろうと思えました。


自分ひとりではできないことが多いからこそ、誰かが自分やチームに向けてくれた行動に気づいて、それをしっかりと受け取って、「ありがとう」と伝えられる人になりたいと思っています。



次に、「他者と話すこと」についてです。


ウィンターのブログでは「自分を知ること=自分と向き合うこと」と書きましたが、他者を理解することも、それと同じように“話して向き合うこと”から始まるんじゃないかと思っています。


これはちょっとした例えですが、もし今、全然知らない人とご飯に行くとして、その人が何を食べたいかを想像してお店を提案しても、相手が本当に行きたいと思うお店に当たる確率は低いと思います。でも、相手の好きな料理やお店を前もって知っていたら、「こういうのがいいかな?」と選ぶお店も、少しは近くなると思いませんか?


人と関わることや知ることも、それに似ている気がします。


好きなこと、苦手なこと、得意なこと、不得意なこと。そういう“その人の輪郭”を知らないままで、何かを提案したり思いやったりしても、ズレてしまうことってあるなと感じます。


でも相手のことを知るって、すごく難しいです。自分のことですら「私は何が好き?何が苦手?」と向き合うのに時間がかかるものなのに、相手のことを知るなんてもっと大きなエネルギーと時間が必要です。


だからこそ、私は、思い切って話してみることが大事だと思っています。


勇気のいることだけど、「実はこう思ってたんだよね」と伝えたり、「これってどう感じる?」と聞いてみたり、、そういう会話が、少しずつ相手のことを知るきっかけになって、すれ違いも減っていくんじゃないかなと思うのです。



「ありがとう」も「話すこと」も、誰かと一緒にいるからこそ生まれるものですし、当たり前にできることではないからこそ大切にしたいなと思っています。


一人ひとりが少しずつ気づいて、伝え合える空間や時間があるだけで、チームの空気があたたかくなったり、近くにいる存在であり、またチームの一員であることを感じることに繋がる気がします。


私自身、まだまだ伝えるのが下手だったり、一歩引いてしまうことが多いのですが、それでも、「ありがとう」を言える人、「話して分かろうとする人」でありたいと思います。




リーグ戦があと22日で始まるのは、楽しみでもあり、不安もあります。でも私はこのチームの中で、誰かとありがとうを伝え合ったり、話して分かり合おうとする時間を大切にしながら戦っていきたいと思っています。


このチームで、このメンバーで、この時間を過ごせるのは、あと数ヶ月だけです。だからこそ、うまくいかない日もあっても、一人で抱え込まずに、言葉を交わして、助け合って、励まし合って、一歩一歩前に進んでいきたいです。


一部昇格に向かって、今年のスローガンの『ELEVATE』を今一度胸に刻み、1回1回の練習や試合を大切に、より高みを目指して頑張っていきます。




次のブログは、部員のことをよく見ていて、努力を惜しまないTRのゆみかです!来週初めてふたりでご飯に行く予定があるのでとても楽しみです^^





リーグ戦まであと22日🔥

2025 リーグ戦に向けて 細川文旦




平素よりお世話になっております。東京農業大学2年Gの細川文旦です。日頃からお世話になっているOBOGの方々、保護者や学校関係者の方々、コーチ陣の皆さんにこの場を借りて感謝申し上げます。




自分から新2年生のリーグ戦ブログが始まるので少し緊張しており、拙い文章かもしれませんが最後まで読んで頂けたら幸いです。




まず、自分が農大ラクロス部に入部しクロスを持ち始めてから1年が経ったことにとても驚いています。

毎日の朝練も1年間やっていれば慣れると思っていたのですが、正直全く慣れません笑

未だに遅刻することがあり、チームの皆んなに迷惑をかけているので本当に自分の中でも反省しています。改善します。




1年という月日が経ちゴーリーとしての技術や筋力、ラクロスIQが少しは成長したと思いますがまだまだ未熟で他大の選手達と比べると自分に足りないものなどを日々実感しています。

最近は、自分が他のゴーリーに負けない武器を身につけようと日々試行錯誤しています。今までは、試合での勝負強さや下の反応が武器だと思っていたけどさすがにフワフワしすぎているし得意なプレーではあるけど、他のゴーリーに勝てる程ではないと思うので自分がここだけは負けないというものを身につけてリーグ戦でも活かせるようにしたいです。

サマー、ウィンター、あすなろとやりきって本当に楽しかった同期達との試合が終わってしまい、納得がいく結果にはなりませんでしたが試合を重ねるごとに自分も同期のみんなも成長していることが実感できて

とても充実した1年間でした。




昨年は入れ替え戦に勝ち二部昇格を果たした光景を応援席から見ていて、嬉しい気持ちと来年は自分もそこに立ちたいという気持ちで勝手に熱くなっていたのを覚えています笑

今年は一部昇格というチーム目標を掲げてリーグ戦に挑みますが、自分が本当に試合に出てチームを勝たすことができるのかと

正直不安な気持ちもあります。

ですが、そんな弱い気持ちだと背番号1番を自分に託してくれたりゅうさんに怒られてしまいそうなのでとにかく壁、シャドー、ジム、反省などやるべきことをしっかりやっていきたいと思います!!

大敗した1年生のサマーで、もう二度とマイナスな気持ちにならないことは学んだのでそこだけはブレずに強い気持ちでやっていきます。



今年のリーグ戦こそ自分も試合に出てチームを勝たせるつもりなのでひなたさん、ふみやさんのサポートや応援で終わるつもりはないです。2人ともリスペクトしている先輩ですが、同じポジションのライバルとして自分がスタメンで試合に出て活躍してやるぐらいの気持ちで普段の練習からやっていきます!




まとまりがない文章でしたが、最後まで読んで頂きありがとうございます。


今年こそ農大ラクロス部史上初の一部昇格を果たすために全力でラクロスに取り組んでいくので応援よろしくお願いします!!



次のブログは筋肉大好きASのみさきです!