学科紹介 醸造科学科
新入生の皆さん、こんにちは!
そして合格おめでとうございます🌸
新2年のらこです!
今回は、応用生物科学部、醸造科学科について紹介していこうと思います!🍶
醸造科学科では、醸造・発酵に関する知識を身につけるために微生物や醸造技術、環境などについて学ぶことができます。
醸造科学科は全国の大学の中でも唯一無二の学科で、3年生のときには、1、2年生で学んだことを活かして酒蔵に2週間泊まり込みで酒造りの現場を体験するという実習もあります!
酒以外にも、味噌や醤油、チーズなど色々な発酵食品についても学ぶことができますよ!😊(くさやを研究している教授もいらっしゃいます、、!)
1年生の前期から実験がいくつかあって一班7〜8人で化学実験や微生物の培養など、みんなで協力してやっていくので、友達もすぐにできちゃいます!🙌
↑これは微生物を培養するための培地を作っている様子です
現在、女子ラクロス部に醸造科学科は私含め2人と少人数です😢😢
ラクロス部に少しでも興味がある方は、是非体験会に遊びに来てください!!一緒に楽しみましょう♪
学科紹介 農芸化学
こんにちは!
新入生の皆さんご入学おめでとうございます🎊
新2年のぽてです!!
今回の学科紹介は、応用生物科学部農芸化学科について紹介します🐵
農芸化学科では、生物現象の解明や環境問題の解決に化学的視点から取り組み、未来につながる持続可能な社会システムや、より豊かな生活の実現を目指しています。
↑農大のホームページに書いてありました笑
とりあえず一年生の頃は化学と生物を永遠やってるって感じです!
前期は座学📚、後期は実験🧪って感じです!
私は高校生の頃生物選択していなくて生物学とか生化とかわからなすぎたけど単位取れたのできっとみんな大丈夫です✨
テストとかもめっちゃ難しいという感じではないので大丈夫です!過去問とかもたくさんありますよ😊
部活と勉強の両立は大変そうですが、意外とフル単取れたんでなんだかんだいけます!!!笑
ぜひラクロス部に入って充実した学校生活を送りませんか🥺🥺
学科紹介
新入生のみなさん合格おめでとうございます!
もうブログ3回目の登場となります、ぷーです🍯
今回は、地域環境科学部造園科学科について紹介します🌸
造園科学科では、自然と共生した緑豊かな空間やガーデンデザインを考えるための知識と、それを形にする最新の手法・技術を学ぶことができます。
実験や実習はないですが、演習があります。
一年生の一番最初の演習は、経堂門側の花壇にお花を植える作業でした。もちろん一人ではなく、6〜7人程度の班で協力して作業するため自然と友達ができます🤝
他にも木の剪定であったり、厚木キャンパスでの演習もあったりするので、座学をしつつも適度に外の空気を吸いながらゆっくり授業を受けられます。
現在女子ラクロス部では、造園は私1人なので少しでも興味のある子は体験会や新歓試合に遊びに来てください🌲
一緒に女子ラクロス部で日本一を目指しましょう!
↑等々力渓谷の庭園です🌲🌲