東京農業大学女子ラクロス部 -31ページ目

ウィンターに向けて~ちゃう~


こんにちわ!1年のちゃうです🌟
まず初めに、農大女子ラクロス部を支えてくださっているコーチ、OBOG、保護者、学校関係者の方々に感謝申し上げます。


いよいよウィンターが3日後に迫ってきました⛄️
サマーで立教に負け悔しい思いをしたはずなのに、1週間前までは"ウィンター優勝"という目標にみんながちゃんと向かっているのかという不安がありました。


ウィンターのキャプテンを任され、私自身もその役割を全うできていない気がして変わらないとダメだ、もっとチームを盛り上げていかないといけないと思いました😖

私たち1年は圧倒的にコミュニケーションが少ないことが欠点だと感じています💦
もっと一人一人が意見するべきだと思うし、相談するべきだと思う。そういう場を設けて、言い出しやすい雰囲気にすることがキャプテンの役目だと思い、ミーティングをする回数をふやし、練習中も分からないことがないように声をかけるようにしました。

今では一人一人がどんなプレーが得意で何が苦手かを全体で共有できるようになったから、前より一段とプレーしやすくなった気がします😌
たった1週間かもしれないけど、吸収できるものはたくさんあって、今までで1番成長できた1週間だったと思います。

ディフェンダーとして、コート内で誰かの声に対して仲間が返答してくれるという事実は最高に嬉しいし、ゴーリーがセーブしてくれた時はほんとにありがとうって思います🙂‍↕️
他にもDFを主としてやってきた私にとって、OFで仲間と息のあったプレーができたときはこの上ない喜びがこみあげてきます🫣


ウィンターでは試合に出てる人もベンチにいる人も応援席にいる人も全員が心から楽しめる試合展開にしたいです👊🏻

まだまだウィンターのキャプテンとしては頼りなさすぎると思うけど、ウィンター終わって"ちゃうがキャプテンでよかった"って思って貰えるように、精神面でも技術面でもチームを鼓舞していきたいです🥍

まずは決勝リーグ進出のために目の前の敵をたおす!!最後にとびきりの笑顔で終われるようにみんなで頑張ります🔥










ウィンターに向けて〜すー〜

こんにちは!すーです( ´ ▽ ` )ノ

日頃より東京農業大学女子ラクロス部を応援してくださっている皆様ありがとうございます😊


思っていることを言葉で表現することはあまり得意ではないのですが読んでいただけたら嬉しいです。


いよいよウィンター予選3日前となりました!昨日まで8人分のブログを読んできましたが、普段なかなか聞くことのできないみんなの本音を知れて嬉しい気持ち半分、もっと特定の人だけではなく全員と本音を話し合えるような仲でいたいという気持ちになりました。


私はサークルに入って旅行したり野球観戦好きなだけ行ったり気になるアーティストのライブ行ったりなどなど遊びまくってやるという気持ちを持って大学に入学しました。しかし、気づいたらラクロス部に入部していました。高校の時ラクロス部だったのですがコロナ、部員が少ないなどの理由で練習も試合もあまりできませんでした。その少々の心残りはありましたが、本当にラクロス部に入るとは自分も周りの人とも思っていませんでした。なにより朝が弱いのでほぼ朝練のラクロス部なんて無理だと思いました。現に朝はギリギリに起きてギリギリに出発して急坂をダッシュで下って電車もギリギリに乗って電車で爆睡して経堂駅ついても目が開いてません😇授業も大体寝てしまうしバイトをしたら帰りも遅くなってしまい、ソファで寝落ちして起きたら1時とか3時ということもあります。それでも入部したことを後悔はしていません。それは同期の存在が大きいです。なにより大学で初めて会うようなキャラ、明るい人が多くていつも一緒にいると自然と笑顔になります😁元気ない時は励ましてくれるし、プレーが上手く行った時は褒めてくれて逆に上手くいかない時はアドバイスくれたり気を引き締めてくれたりします。とてもありがたいです!


また、入部して8ヶ月くらいなのにどんどん上手になっていく同期には刺激をたくさんもらいます。きっと自分の知らないところで努力してて自主練やビデオ見してる結果が表れているんだなと思っています。私は自分にめちゃくちゃ甘いのでもっと上手になるたに努力しないといけないと日々思います。


私は高校の時DFについて教えてもらったことは少なく大学入ってからホットセカンドの存在を知ったし、右流しも初めてしたし、ホットいつ飛べばいいかそもそも飛ばないかなんてわからないし、新しい知識が多くて頭パンパンになりながらDFしていますが、ウィンターではもっと周り見て全体に聞こえるくらい大きな声出せるように頑張ります💪🔥

OFは強気で1on1かけて最後シュート決め切るまでします!


6on6やミニゲの練習相手になってくださっている先輩方、色々教えてくださるコーチの方、いつも支えてくれている家族のためにもウィンター絶対勝ちます!サマーから少しでも成長した姿を見せられるよう自分自身も頑張ります!


長々となりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました☺︎



ウィンターに向けて〜れお〜

今日もお疲れ様です! 1年のれおです。
1年のLINEグルに既読をつけた時には、すでにブログを書くことも順番も日程も全てが決定していたのでとりあえず約束通り書いていきたいと思います、、笑

特別お伝えしたいこと、お伝えしなければならないことが見つからないのですが、「ラクロス」という競技に対して思うことは、とにかく朝早い、ねむい、さむい、あつい、まぶしい、いたい、つらい、疲れる、わかんない、むずい、といったところですかね笑 でもこんなんでブログを終わりにしたら許されないと思うので拙い文章ではありますが読んでいただけたら幸いです

決められた時間に起きて、電車乗って、学校行って、ネット出しして、グラメして、メニューこなして、トレーニングして、寝て、、、最近は大体睡眠時間2時間半で部活に行って、その後8時間近い昼寝をして、の繰り返しでラクロスをするか質の悪い睡眠をするかの2択しかない人生を送っています。

でも、どうしてこんなにも不満だらけの状況で続けてこれているのか。それは、自分でもあまりよく分かっていません。でも、プレーで上手くいった時、メンバーに選ばれた時、試合に出られた時、褒められたりしたらアガります笑 楽しいと思えます シュートを決めたらクロスでカンッ!ってやって貰えるのが嬉しいです 多分だからだと思います。

8月のサマーでは、予選の2試合目で負けてしまったのですが、試合後にはこの同期と戦えて良かったと心から思ったりもしました笑 めちゃめちゃ恥ずかしいです
でもその一方で、自分の努力を認めて貰えなかった気がして悔しい思いもしました。チーム全体でまとまりは出来ていた、チームワークとしてはきっとそこまで問題はなかった、自分が試合に出られた時間はほんの数分、その限られた時間の中で何かを残したい、でも出たところで自分のポゼッション時間はゼロに等しい、ファールして色んな意味で終了みたいな感じで、今まで自分がしてきたことはなんだったのか、全て時間の無駄だったのでは無いか、だったらオールして始発で家帰ってみたいな大学生らしい生活を送りたかった、朝4時になんて起きたくなかった、もっと布団にいたかったと数日間引きずっていました。しかし、それでも励ましてくれた同期、先輩がいたから今このようにウィンターに向けたブログをかけているのだと思います。それはきっと、恥ずかしくて誰にも伝えたことがない事実なのかもしれません。笑
試合後に同期が送ってくれた励ましのLINE、DMに当時の自分は救われました。でもだからと言って今の1年はお互い本音を言い合える仲なのか。ちゃんと一人一人がお互いを認め合えているのか。それは自分含め出来ていないのではないかなと感じます。少なくとも自分は出来ていないです。今の1年は自分が思うに、よくある「同期同士めちゃめちゃ仲良いです!同期全員でよく遊びに行きます!」ほど仲がいい訳では無い、けど、ギスギスするほど関係が悪い訳でも無い。いわゆる『普通』な関係なんだと思います。
もちろん、仲が良いに越したことはない。でも、コミュニケーションを得意としない自分は、心を開けるある一定の人としかコミュニケーションを取りに行こうとしない、仲間を素直に褒められない、自分のことに精一杯で一人一人を理解しようとしていない。そういう行動がチームワークを乱すということは自覚しています。だからみんなとコミケを取らなければいけない。でもすぐに行動に移すのはコミュニケーション能力に乏しい自分にとってはかなり難しいことです。でも別に、4年生になるまでにみんなと徐々にコミュニケーションを取っていければいいんじゃないかなって、ゆっくりでもいいから今より良い関係で居られればいいんじゃないかなと個人的には思っています。

今思えば痛いですが、サマー後に、ウィンターまでに強くなって見返してみせることをインスタのサブ垢のストーリーで誓ったはずなのに、あの夏から自分だけが一切成長していない気がして、また同じように情けない姿を見せてしまうのではないか、毎日4時に起きてることを後悔してしまうのではないか、と不安ですが、自分に出来ることを最大限に活かしてウィンターではチームとしても、個人としても、サマーより成長した姿をお見せしたいと思います。

勝ちます。以上です。

めちゃめちゃ長くなってしまい申し訳ありません
読んでいただきありがとうございました🧚




最後に、日頃より農友会女子ラクロス部を応援してくださっている、コーチ、OG、保護者をはじめとする関係者の方々、ありがとうございます。今後ともぜひ応援のほどよろしくお願い致します。