ADHDな私について⑩ 先生編その3 | うっかり女子でもちゃっかり生きる♪ADHD不注意優勢型・雨野千晴☆いつもココロはあめのちはれ☆

うっかり女子でもちゃっかり生きる♪ADHD不注意優勢型・雨野千晴☆いつもココロはあめのちはれ☆

頭の中が多動なADHD不注意優勢型・37歳で診断された超うっかり者の私でも、毎日楽しく生きられます♪失敗しても大丈夫♥自閉っ子&ADDタイプ兄弟子育て中シンママです。うっかり女子でもちゃっかり生きる私の日常を綴ってます(^O^)/

 

 

 
星2校目の赴任先で指摘された「自己肯定感」の低さ
 
正規採用になると他校へ異動しなければならず
私は教員2年目、親切にしてくださった先生方や
元気いっぱいの子どもたちとお別れし
新たな学校でスタートを切りました。
 
 
 
ここでは初任者としての赴任となるため、
前年はなかった「初任者研修」なるものを
うけることになりました。
 
 
 
研修専任の指導教官、T先生に授業や学級経営、
保護者 対応などなど多岐に渡る内容を1年間
教えてもらえるという至れりつくせりの研修デレデレ
 
 
 
前年に見よう見まねでやっていた授業についても、
指導教官が指導案の作成や学習指導要領のポイントなど
基礎基本の部分から教えてくださり、
 
 
 
実際にクラスにも一緒に入ってくれて
毎週授業を見て、授業後にはていねいに
フィードバックをもらえるポーン
 
 
 
子どもたちへの声掛けや教室での動線まで
ありとあらゆる視点やノウハウを
教えていただきました。
 
 
 
今私が講師や講演のお仕事ができているのは
この時教えていただいたことが大きいなぁと
思っています。
 
 
 
 
えっ授業ってこんな奥深いものなんですかー!!
せんせーーー!!!ニヤニヤニヤニヤニヤニヤ
\ 
 
 
みたいな感じで毎日授業や
子どもたちの関係性づくりに没頭する
本当に濃ゆい一年を送らせてもらいました。
 
 
 
 
指導教官のT先生はめちゃくちゃすんばらしい方で
会って少しの間に相手のいろんなことが
わかっちゃうような人でした。
 
 
 
そんな先生から、私自身について
 
 
「あなたは、ずいぶん自己評価が低いんだね。」
「ほめられたいという気持ちが強いよね。」
「その自己肯定感の低さは、どこからくるんだろう。」
 
と指摘されました。
 
 
 
そういうのって、子どもたちへの対応に
滲み出てくるんですよねー。滝汗
 

 

 

 
さて
 
自己肯定感って、私は成育歴との関わりが
大きいと思っています。
 
 
 
私は幼い頃両親が離婚し、母が働く中で
祖父母と一緒に生活していました。
 
 
 
 
祖母は
「子どもの幸福はいかに親が最善の選択肢を
 示してあげられるかにかかっている」
という信条の元に子育てしてきた人でした。
 
 
 
例えば着ている服、部屋のカーテン、
いろいろな物は私の意思とは関係なく
すでに決まっていることが多かったし
進路についても同様でした。
 
 
 
そこにはじめて反発したのが
吹きガラス職人だったわけですね笑い泣き
 
 
 
良かれと思ってしてくれていたことだから
恨んだりとか全然してないし
私は明るくて元気なおばあちゃんが
大好きでした。
 
 
 
 
だけど、日常の中で
自分が何を好きなのか、
自分はどうしたいのかということについて、
 
 
自分と向き合って
小さな自己決定を重ねる経験が
もしかしたら少なかったのかな?
と思っています。
 
 
もうひとつ、私は思いついたことを
すぐに口にしてしまうタイプで、
 
 
 
友達が多いとか、みんなに好かれるとかいった
タイプではありませんでした。
 
 
唯一人に誇れたのはテストの成績。
 
 
自己肯定感が欠如する中で
ひねくれたプライドだけが育っていき、
 
 
何かが「できる」ことに
自分の価値があると考えるように
なっていったのではないかな〜と思います。
 
 
 
だけど、T先生にそう質問されたときには
そんなことには全く思い至っていなかったのでした。 
 
 
 
教員2年目も、他の先生が私のためだけに
研修として用意してくださった授業時間に
見学に行くのを忘れてしまって
平謝りの事態となったり笑い泣き
 
 
 
私が事務書類を出し忘れ続けて
事務の先生が半泣きになったり笑い泣き
 
 
 
それなりにしでかしてはいたのですが、
T先生のフルサポートによって 
大問題には発展せずになんとか
1年間を終えることができました。
 
 
 
それどころか、T先生は 人の良いところを
伸ばすのがお得意な方だったので、私は
 
 
 
「私って授業がうまいんだ!仕事できる人なのかも!」
という大勘違いの元、
 
 
 
初任の1年を終了して次年度の勤務に
突入したのでした滝汗滝汗滝汗
 

 

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

 

 私について…

 

7つの肩書きで多動に生きるパラレルキャリアーウインク

37歳でADHD当事者の診断を受けました滝汗

 

花不注意優勢型 元小学校ウツ教員

スター長男ハル自閉っ子は地域の支援級在籍

花シングルマザー2児の母

 

 

想いが伝わるコツ、

お伝えしています^ ^👇

無料メール講座ご登録はこちら

→  https://mail.os7.biz/add/YNy3


★想いが伝わる文章講座11期 
満員御礼開講中
★個人セッション 伝わる発信×ライフコーチング 満員御礼

次回募集はメルマガから

 

 

 

☆月刊誌 健康365 うっかりコラム連載中
 全国書店にてお買い求めいただけます

 

☆健康365WEB
 インタビュー記事掲載されました

 

 

☆月刊誌 実践みんなの特別支援教育
 インタビュー記事連載中 全国書店にてお買い求めいただけます


☆介護福祉の応援サイト「けあサポ」
 インタビュー記事掲載されました

 


 

☆インタビュー動画UPされました


☆神奈川県立二宮高校でインクルーシブ研修に登壇しました


☆NPO法人アークシップ 
ADHDについての勉強会に登壇しました


 

☆明蓬館高校SNEC 広報誌に掲載いただきました


☆明蓬館高校SNEC湘南厚木校にて1年間
 中学・高校生向け「想いが伝わる発信講座」を
 授業として開講しました


 

☆朝日新聞・神奈川新聞・タウンニュースでご紹介いただきました
image

image

image

 

 

☆内閣官房ホストタウンアクション
厚木市 共生社会ホストタウン事業

共生社会セミナーに登壇しました
 


 

☆東北公益大学 ニュージーランド研究所×酒田市主催オンラインセミナーに登壇しました

 

 

 

☆厚木市・秦野市主催、かなテラス共催

女性happyビジネススキルアップ講座 登壇しました

 

 

東京新聞にご紹介いただきました❣️

 

 

 
☆東京工芸大学 地域フィールドワークにて
例年ゲスト講師を担当しています

☆NPO法人ごちゃまぜを設立しました
ごちゃまぜフェスについてはこちら


 ☆tvkでご紹介いただきました

 

 

☆朝日新聞WEB媒体「論座」に寄稿しました

 


記事のリンクはこちらから 

 

☆うっかり女子シリーズ  全7話
WEBマガジン35styleにて好評掲載中‼︎

 

【漫画で読む!

 大人の発達障害うっかり女子特集連載】

 

■第1話:片付けができない!

https://ilike.style/7952

 

■第2話:物がみつからナイ!

https://ilike.style/7992

 

■第3話:時間に間に合わナイ!

https://ilike.style/8011

 

■第4話:料理ができナイ!

https://ilike.style/8030

 

■第5話:話が聞けナイ!

https://ilike.style/8045

 

■第6話:名前が覚えられナイ!

https://ilike.style/8058

 

■第7話:じっとしていられないナイ!

https://ilike.style/8068

 


☆できる できないじゃない!やってみるんだ展
J:COM放送動画UPしました

 

 

 

☆サンクチュアリ出版ウェブマガジンで

ご紹介いただきました❣️

 


 

 

☆サンクチュアリ出版主催トークイベント

「雨野千晴/ADHDうっかり女子* SNSで人生を100倍楽しくちゃっかり生きる方法」  

 

動画はこちらからご購入いただけます❣️

 


https://bit.ly/32sgZjI

 

 

 ☆朝日新聞web telling 

イベントの様子を掲載していただきました

 

 

 

 

 

Yahooニュースにも転載いただきました

 

 

☆識字障害のある高梨智樹さんに特別支援教育についてお話を伺いました

 

 

☆ADHDについての発信は
 Instagramから↓ @adhd_ukkarijoshi_asdmama


 

☆日常のエピソードは
 Facebookから↓

 

 

☆Twitterはこちら↓

 

 

 

<『学び合い』についてはこちら>

 

・『学び合い』との出会い

https://ameblo.jp/nobiroukun/entry-12282630194.html

 

・本当にインクルーシブがここにある

https://ameblo.jp/nobiroukun/entry-12462562359.html

 

・いじめが終わった日。

https://ameblo.jp/nobiroukun/entry-12431930083.html

 

 

<私の障害観>

 ・幸せは自分が決める

https://ameblo.jp/nobiroukun/entry-12221242109.html

 

・数字が覚えられない

https://ameblo.jp/nobiroukun/entry-12263305950.html