タイヤ換えました
ヤバイヤバイww
放置しすぎた。
というのも、ディーラーにトラ子を預けている間に
通勤用で使ってた、XR100M改が
あまりにも燃費は良いわ、通勤時間変わらないわ、朝出すのに気合入れなくて良いわで
トラ子が帰ってきてからも乗ってないwww
でもまぁ、そろそろシーズン到来で
しかも、もうシーズンが過ぎようとしてる・・・
たまには、フラッと走りに行きたくなるかもしれない・・・
そんなときに、スリップサインの出ているタイヤで
頑張って走れない!!
と言う訳で、タイヤ交換いたしました。
これが問題のリアタイヤ
見事にスリップサインが出ておりますww
しかも街乗りしかしないもんだから、真ん中だけ減っちゃって・・・
パターンを見てお解かりになるように
交換前のタイヤはα11Zです
出来れば同じタイヤがよかったんですが
既に廃番に・・・
仕方が無いので。。。
後継のα12Zを投入します。
作業はいつもの通り。
ホイール外して
付けるだけwww
もの凄い省略してますが
まぁ、手順は説明しなくても全車種同じですからねww
タイヤのインプレッションとかは
また後日・・・・
思いついたら、書くかもしれませんww
放置しすぎた。
というのも、ディーラーにトラ子を預けている間に
通勤用で使ってた、XR100M改が
あまりにも燃費は良いわ、通勤時間変わらないわ、朝出すのに気合入れなくて良いわで
トラ子が帰ってきてからも乗ってないwww
でもまぁ、そろそろシーズン到来で
しかも、もうシーズンが過ぎようとしてる・・・
たまには、フラッと走りに行きたくなるかもしれない・・・
そんなときに、スリップサインの出ているタイヤで
頑張って走れない!!
と言う訳で、タイヤ交換いたしました。

これが問題のリアタイヤ
見事にスリップサインが出ておりますww
しかも街乗りしかしないもんだから、真ん中だけ減っちゃって・・・
パターンを見てお解かりになるように
交換前のタイヤはα11Zです
出来れば同じタイヤがよかったんですが
既に廃番に・・・
仕方が無いので。。。

後継のα12Zを投入します。
作業はいつもの通り。

ホイール外して

付けるだけwww
もの凄い省略してますが
まぁ、手順は説明しなくても全車種同じですからねww
タイヤのインプレッションとかは
また後日・・・・
思いついたら、書くかもしれませんww
うーむ・・・
今月頭にトラ子をディーラーに預けて来たんだけど
まだ帰ってこないwwww
預けた理由は 『アイドル不調』
以前から、
『極低速走行を続けると、
アイドル付近でクラッチの断続を繰り返すとエンジンがストールする』
という症状が、極稀に起きてたのだが
最近信号待ち毎にエンストするようになっちゃったので
預けてきたんですが・・・
本日昼頃に貰った電話の内容だと
スロットルポジションセンサーとアイドルコントローラーを調整したけども
多少改善された程度で、解決には至ってないという事だった。
今年3月末で保障も切れてるしねぇ・・・
多少の金額が掛かる事は覚悟してるんだが
最終的にECU交換とかになったらどうしよう・・・
あんまり掛かるようなら
GSFとかに乗り換えようかなwww
まだ帰ってこないwwww
預けた理由は 『アイドル不調』
以前から、
『極低速走行を続けると、
アイドル付近でクラッチの断続を繰り返すとエンジンがストールする』
という症状が、極稀に起きてたのだが
最近信号待ち毎にエンストするようになっちゃったので
預けてきたんですが・・・
本日昼頃に貰った電話の内容だと
スロットルポジションセンサーとアイドルコントローラーを調整したけども
多少改善された程度で、解決には至ってないという事だった。
今年3月末で保障も切れてるしねぇ・・・
多少の金額が掛かる事は覚悟してるんだが
最終的にECU交換とかになったらどうしよう・・・
あんまり掛かるようなら
GSFとかに乗り換えようかなwww
National R.A.T. Rally in Japan 12th
15日、16日と表題の『National R.A.T. Rally in Japan 12th』に行って参りました。
15日
9時くらいに某SNSの長野の友達と会う約束をしていたので
15日03:00に出発
途中高速道路の工事で封鎖されている区間がありましたが
バイパスがあったので、特に問題もなくすんなりと巡航できました。
多賀SAと恵那峡SAの二箇所のみの休憩で諏訪ICに到着
諏訪ICすぐ近くのドライブインにて、友達と朝食しながら、しばし談笑
のち、ビーナスラインを通って霧が峰(霧の駅)で富士山みたり
ふもとのラーメン屋 で昼食したりしながら、しばらく過ごしていました。
15時から『TRIUMPH RALLY オーナーズミーティング 』が行われる事だったので
携帯にて、集合場所を確認すると・・・
最初に友達と今日会った所じゃねぇかwww
って事で、朝会った場所に戻ることに・・・
しばらく二人でボーっとしていてたんですが
ガソリン入れなきゃ・・・っての思い出したので、スグ横のGSへガソリン入れにいこうとしたら
続々と皆さん集合してきました。
全員集合されたみたいで、第二集合場所の霧の駅に向かう事に・・・
朝の内に同じところに行っていたので、道の悪いところは避ける事ができ
なかなか快適にツーリングできました。
しばらくの休憩の後、最終集合場所の『蓼科湖レジャーランド駐車場』に向かいます。
ここは、宿泊先のホテルと併設されており
記念撮影の集合写真を撮った後に直ぐにホテルへ向かうことができました。
ホテルで、しばしの休憩の後
バイキング形式の夕食
ここで、最近発動してなかった「人見知りアビリティ」が発動してしまい
一緒の卓で夕食を共にした方とも、あんまりお話もできず
なんだか飲めないビールにも酔ってしまい、早々と部屋に戻ることにwww
ビールで気分が悪くなった事も重なって
その日はTV見ながら、いつの間にか寝てしまいました;;
16日
朝、眩しくて目が覚めると時刻は6:30
とりあえず、SNSのボイスを確認すると
今日会う予定の横浜から来られる、SNSの友達の方が
既に蓼科に到着されてる模様
「ちょwwwはやwww」
とか思いながらも、まずは朝食
直ぐにでも朝食を終わらせて会いに行く準備をしていたら
携帯に「バイク発見www」のメールwww
直ぐにロビーで待ち合わせの返信を出し
自らもロビーに向かいました。
初顔合わせだったのですが、なぜか昔から知っていたような感じwww
外で話し込むのもアレですし、何より寒かったので
泊まっている部屋に招きいれ、イベントが始まる時間までgdgdと談笑www
いや~ほんと、久しぶりに会った友達のようで
もの凄く楽しい時間でした。
窓から見えるイベント会場の様子を確認すると
ぼちぼちと人が集まってきていたようなので
ホテルのチェックアウトを済ませ、会場の方に向かう事に
とくになにをするって事も無かったのですが
私は、ストトリRのリアサスの違いを確認する為に
試乗の申し込みと、試乗をしてきました。
確かに、フルアジャスタブルの恩恵は良いかも知れません
が・・・少々バネレートが高いようにも思われます
あと、オフセット量が少ないのか、
ハンドリングがストトリ無印よりも、大人しくなってるんですが
それを、リアサスの全長を長くする事でキャスターを立て
軽いハンドリングを演出してる・・・的な感じがしましたね。
ただ、オフセット量が減ってる所為なのか
タダでさえ少ないハンドルの切れ角が、さらに少なくなってる印象を受け
若干ですが、Uターンしにくいような気がしました。
個人的には、前後のバネレートは無印のソレを使って
プリロードを締め上げ少しスポーツ感を演出させ
フルアジャスタブルの機能を追加し
さらに、スイングアームピボットの位置をデイトナと無印の中間位に設定して
オフセット量はそのままで、キャスター角に変化を付けて
デイトナと無印の中間的なハンドリングにするほうが、面白かったんじゃないかなぁ・・・とか思いましたね。
まぁ、オフセット量に関しては、測定もしてないですし
そんな気がする・・・的な感想なので間違ってる可能性大ですがwww
試乗も終了し、イベントも終盤を迎え
抽選のプレゼント大会へ
読み上げられる番号のなか「かすりもしねぇなぁwww」とか思いながら
横浜からの友達と談笑してましたら自分の番号が読み上げられ
「ちょwwwなんか当たったwwww」って思ったらクーラントでしたww
1Lのボトルが2本・・・重いよwwww
プレゼント抽選会も終わり、イベントも終了
横浜からの友達を諏訪IC近所まで、お送り?し
私は、近くのドライブインで土産物物色ww
土産物も購入完了し、一路帰路へ
途中、オレンジ色のグッチの人やS社やH社のバイク達と直線番長を楽しみながら
楽しく帰路へ着けましたww
トライアンフのイベントとしては
ディーラーごとの交流っていう感じが色濃く出てたかなぁという感想です。
もう少し、ユーザー間の交流を目的としたほうが
孤立感の少ないイベントになるのではないかな?というのが正直な感想です。
でもまぁ、全体を通しては楽しく過ごせたので
これはこれで・・・って感じですがwww
まぁ、自分自身が初参加でしたので、見知った人が居なかったというのも原因ですがww
というわけで、各地方の方とも交流を深めたいので来年も参加しますよ!
15日
9時くらいに某SNSの長野の友達と会う約束をしていたので
15日03:00に出発
途中高速道路の工事で封鎖されている区間がありましたが
バイパスがあったので、特に問題もなくすんなりと巡航できました。
多賀SAと恵那峡SAの二箇所のみの休憩で諏訪ICに到着
諏訪ICすぐ近くのドライブインにて、友達と朝食しながら、しばし談笑


のち、ビーナスラインを通って霧が峰(霧の駅)で富士山みたり
ふもとのラーメン屋 で昼食したりしながら、しばらく過ごしていました。
15時から『TRIUMPH RALLY オーナーズミーティング 』が行われる事だったので
携帯にて、集合場所を確認すると・・・
最初に友達と今日会った所じゃねぇかwww
って事で、朝会った場所に戻ることに・・・
しばらく二人でボーっとしていてたんですが
ガソリン入れなきゃ・・・っての思い出したので、スグ横のGSへガソリン入れにいこうとしたら
続々と皆さん集合してきました。
全員集合されたみたいで、第二集合場所の霧の駅に向かう事に・・・
朝の内に同じところに行っていたので、道の悪いところは避ける事ができ
なかなか快適にツーリングできました。


しばらくの休憩の後、最終集合場所の『蓼科湖レジャーランド駐車場』に向かいます。
ここは、宿泊先のホテルと併設されており
記念撮影の集合写真を撮った後に直ぐにホテルへ向かうことができました。
ホテルで、しばしの休憩の後
バイキング形式の夕食
ここで、最近発動してなかった「人見知りアビリティ」が発動してしまい
一緒の卓で夕食を共にした方とも、あんまりお話もできず
なんだか飲めないビールにも酔ってしまい、早々と部屋に戻ることにwww
ビールで気分が悪くなった事も重なって
その日はTV見ながら、いつの間にか寝てしまいました;;
16日
朝、眩しくて目が覚めると時刻は6:30
とりあえず、SNSのボイスを確認すると
今日会う予定の横浜から来られる、SNSの友達の方が
既に蓼科に到着されてる模様
「ちょwwwはやwww」
とか思いながらも、まずは朝食
直ぐにでも朝食を終わらせて会いに行く準備をしていたら
携帯に「バイク発見www」のメールwww
直ぐにロビーで待ち合わせの返信を出し
自らもロビーに向かいました。
初顔合わせだったのですが、なぜか昔から知っていたような感じwww
外で話し込むのもアレですし、何より寒かったので
泊まっている部屋に招きいれ、イベントが始まる時間までgdgdと談笑www
いや~ほんと、久しぶりに会った友達のようで
もの凄く楽しい時間でした。
窓から見えるイベント会場の様子を確認すると
ぼちぼちと人が集まってきていたようなので
ホテルのチェックアウトを済ませ、会場の方に向かう事に

とくになにをするって事も無かったのですが
私は、ストトリRのリアサスの違いを確認する為に
試乗の申し込みと、試乗をしてきました。
確かに、フルアジャスタブルの恩恵は良いかも知れません
が・・・少々バネレートが高いようにも思われます
あと、オフセット量が少ないのか、
ハンドリングがストトリ無印よりも、大人しくなってるんですが
それを、リアサスの全長を長くする事でキャスターを立て
軽いハンドリングを演出してる・・・的な感じがしましたね。
ただ、オフセット量が減ってる所為なのか
タダでさえ少ないハンドルの切れ角が、さらに少なくなってる印象を受け
若干ですが、Uターンしにくいような気がしました。
個人的には、前後のバネレートは無印のソレを使って
プリロードを締め上げ少しスポーツ感を演出させ
フルアジャスタブルの機能を追加し
さらに、スイングアームピボットの位置をデイトナと無印の中間位に設定して
オフセット量はそのままで、キャスター角に変化を付けて
デイトナと無印の中間的なハンドリングにするほうが、面白かったんじゃないかなぁ・・・とか思いましたね。
まぁ、オフセット量に関しては、測定もしてないですし
そんな気がする・・・的な感想なので間違ってる可能性大ですがwww
試乗も終了し、イベントも終盤を迎え
抽選のプレゼント大会へ
読み上げられる番号のなか「かすりもしねぇなぁwww」とか思いながら
横浜からの友達と談笑してましたら自分の番号が読み上げられ
「ちょwwwなんか当たったwwww」って思ったらクーラントでしたww
1Lのボトルが2本・・・重いよwwww
プレゼント抽選会も終わり、イベントも終了
横浜からの友達を諏訪IC近所まで、お送り?し
私は、近くのドライブインで土産物物色ww
土産物も購入完了し、一路帰路へ
途中、オレンジ色のグッチの人やS社やH社のバイク達と直線番長を楽しみながら
楽しく帰路へ着けましたww
トライアンフのイベントとしては
ディーラーごとの交流っていう感じが色濃く出てたかなぁという感想です。
もう少し、ユーザー間の交流を目的としたほうが
孤立感の少ないイベントになるのではないかな?というのが正直な感想です。
でもまぁ、全体を通しては楽しく過ごせたので
これはこれで・・・って感じですがwww
まぁ、自分自身が初参加でしたので、見知った人が居なかったというのも原因ですがww
というわけで、各地方の方とも交流を深めたいので来年も参加しますよ!
バキュームバランス調整
走行距離も1万kmを越えて、アイドリングもバラついてきたので・・・
今回は、バキュームバランス調整をいたします。
先日届いた特殊工具を使っての整備になります。
とりあえず、サービスマニュアルを読んで予習しますw
いつもの通りの手順で、シート・タンク・エアクリーナボックスを取り外していくのですが
今回は、スロットルボディを露出させた状態でエンジンを始動させなければならないので
各種センサー類のコネクターは接続したままで作業いたします。
特に転倒センサーは、裏返したり、通常と違う角度にすると
エンジンの始動が出来なくなるので、必ず『TOP』と書いてあるほうを
上にした状態で作業する必要があります。
ここまで、各種パーツを取り外します。
先日取り寄せた、特殊工具の
「燃料延長ホース」と
「燃料ポンプ延長接続コード」を
取り外したタンクに接続し、Tuneboy をインストールしたPCと
ECU診断コネクターを接続して、エンジンを始動させます。
すると、車載のECUからのデータをハックした情報が表示されるので
ソレを元にバランス調整していきます。
通常は、トライアンフ純正特殊工具の『Engine Management Diagnostics』という
どデカイ、マルチメーター見たいのを使ってする作業なのですが
Tuneboyでは『Engine Management Diagnostics』が出来る全ての機能を備えてますので
問題なく作業することが出来ます。
と言う訳で、各スロットルボディをバラフライを調節し
各シリンダーのバキューム圧を揃えます。
こんな感じで・・・
最後に、エアクリーナボックスを搭載して
タンクを載せる前に、エンジン始動し
軽くブリッピングして、キチンとアイドルが安定するか確認して今回の作業は終了です。
慣れれば作業開始から1時間ほどで出来る作業なので
1万km毎位にはやってた方が良い作業かもしれませんね。
今回の作業で、明らかにアイドリングが安定しましたし
巡航時のパーシャル開度でもエンジンの回転が安定するようになりました。
ただ、エアフィルタを交換してないので
エアフィルタを交換する症状が顕著に出たのは誤算でしたが・・・w
まぁ、それほど気になるものでもないので
GW明けにでもパーツ発注しようと思いますw
今回は、バキュームバランス調整をいたします。
先日届いた特殊工具を使っての整備になります。

とりあえず、サービスマニュアルを読んで予習しますw
いつもの通りの手順で、シート・タンク・エアクリーナボックスを取り外していくのですが
今回は、スロットルボディを露出させた状態でエンジンを始動させなければならないので
各種センサー類のコネクターは接続したままで作業いたします。
特に転倒センサーは、裏返したり、通常と違う角度にすると
エンジンの始動が出来なくなるので、必ず『TOP』と書いてあるほうを
上にした状態で作業する必要があります。

ここまで、各種パーツを取り外します。

先日取り寄せた、特殊工具の
「燃料延長ホース」と
「燃料ポンプ延長接続コード」を
取り外したタンクに接続し、Tuneboy をインストールしたPCと
ECU診断コネクターを接続して、エンジンを始動させます。

すると、車載のECUからのデータをハックした情報が表示されるので
ソレを元にバランス調整していきます。
通常は、トライアンフ純正特殊工具の『Engine Management Diagnostics』という
どデカイ、マルチメーター見たいのを使ってする作業なのですが
Tuneboyでは『Engine Management Diagnostics』が出来る全ての機能を備えてますので
問題なく作業することが出来ます。
と言う訳で、各スロットルボディをバラフライを調節し
各シリンダーのバキューム圧を揃えます。

こんな感じで・・・

最後に、エアクリーナボックスを搭載して
タンクを載せる前に、エンジン始動し
軽くブリッピングして、キチンとアイドルが安定するか確認して今回の作業は終了です。
慣れれば作業開始から1時間ほどで出来る作業なので
1万km毎位にはやってた方が良い作業かもしれませんね。
今回の作業で、明らかにアイドリングが安定しましたし
巡航時のパーシャル開度でもエンジンの回転が安定するようになりました。
ただ、エアフィルタを交換してないので
エアフィルタを交換する症状が顕著に出たのは誤算でしたが・・・w
まぁ、それほど気になるものでもないので
GW明けにでもパーツ発注しようと思いますw
ご到着
遥々イギリスより、注文していた特殊工具?が届きました。
トラインアフ神戸イーストさま。
毎度毎度、変な物ばっかり注文してスミマセン(´ω`;)
と言う訳で,なにを注文していたかと言うと・・・
その前に・・・
インジェクション化されたバイクの整備をしようとして
困った事などありませんでしたか?
たとえば、シリンダーコンプレッション測ろうとしたときだったり・・・
たとえば、バキュームバランスを調整しようとしたときだったり・・・
タンクを下ろして、繋がってる配線・パイプ類を外して
メインスイッチON! スターターボタンPUSH!
セルモーター回転!・・・・しない・・・・
と言う事に、必ずなりますよね。
そこで、今回取り寄せた特殊工具の登場です。
品番紹介。
燃料ホース延長キット
見えるように、正しくは燃料ホースの延長用ではないのですが
これは、燃料圧力がキチンとあるかの計測用工具です。
これがないと、タンクを外してから燃料の供給ができません。
んで、もう一つ。
いつも通り、品番紹介
燃料ポンプの延長配線です。
こいつがないと、いくらホースを延長しても
ポンプが働かないので、ECU側にエラーコードが出て
セルモーターが起動しません。
最低限、この二つが無いとタンクを外してエンジンを始動する作業が必要な
整備が一切できないので、今回取り寄せました。
次の休みは、少しバランスの狂ったバキューム調整をやりたいと思います。
トラインアフ神戸イーストさま。
毎度毎度、変な物ばっかり注文してスミマセン(´ω`;)
と言う訳で,なにを注文していたかと言うと・・・
その前に・・・
インジェクション化されたバイクの整備をしようとして
困った事などありませんでしたか?
たとえば、シリンダーコンプレッション測ろうとしたときだったり・・・
たとえば、バキュームバランスを調整しようとしたときだったり・・・
タンクを下ろして、繋がってる配線・パイプ類を外して
メインスイッチON! スターターボタンPUSH!
セルモーター回転!・・・・しない・・・・
と言う事に、必ずなりますよね。
そこで、今回取り寄せた特殊工具の登場です。

品番紹介。

燃料ホース延長キット

見えるように、正しくは燃料ホースの延長用ではないのですが
これは、燃料圧力がキチンとあるかの計測用工具です。
これがないと、タンクを外してから燃料の供給ができません。
んで、もう一つ。

いつも通り、品番紹介

燃料ポンプの延長配線です。
こいつがないと、いくらホースを延長しても
ポンプが働かないので、ECU側にエラーコードが出て
セルモーターが起動しません。
最低限、この二つが無いとタンクを外してエンジンを始動する作業が必要な
整備が一切できないので、今回取り寄せました。
次の休みは、少しバランスの狂ったバキューム調整をやりたいと思います。
なにやら奇妙な物性とか言われてますが・・・
東京モーターショーなどでd3oとか言う「耐衝撃素材」が話題になっているようです。
この素材、
ゆっくりとした弱い力だと流体に近くなり
早く強い力が加わると、硬化する
という特性を持った素材、所謂「疑粘性流動体」らしいです。
が・・・
これって、中学だったか高校だったかの物理の授業で
同じような素材があるとこを、実験とかでやりませんでしたか?
まぁ、きわめて身近にあるものといえば
「片栗粉を水に溶かしただけの物」だったり
また、自然界(日本)では石川県の千里浜が有名だったりしますね。
まぁ、どういう現象かと言いますと
「ダイラタンシー」とか「ダイラタント流体」とか言われる現象で
詳しくは述べませんが、液体と固体の混合物で
通常は固体の粒子間に液体が入り込んだ状態で
潤滑剤のような状態になり、液状化しているが
その流体に過度なストレス(せん断応力)が掛かると
粒子の回転が起こり、粒子同士が噛み込み合おうとするのですが
粒子間には液体が挟まってるので、噛み込んだ空間が液体により
滑り、空間を膨張しようとすると
液体に陰圧が掛かり、この陰圧によって粒子間が引っ張り合うことで
流体が膨らみながら粘度が増す・・・っていう現象です。
あ・・・説明してしまった・・・www
こう言った素材に目を付けたり
粒子間運動を最密充填で配列する粒子を開発したことは、すばらしい事ですが
現象について驚くのは、ちょっと違うんじゃないかなぁ・・・っと思ってるのは
僕がガッツリ理系だからですか?www
【LED化】灯火系カスタム
孫市屋
さんより、注文していたパーツが届きました。
T10ウェッジバルブを差し替えるだけでLEDバルブ化できる代物です
消費電力はLEDのソレと同じなので
通常のウェッジバルブよりも消費電力は抑えられます。
今回付け替える場所は3箇所
ヘッドライト内のポジションバルブ2箇所と
ライセンスプレートバルブの計3箇所です。
作業内容は付け替えるだけなので割愛させて頂きます。
注意点としては、LEDバルブなので
極性があり+-を間違えて装着すると
点灯しませんし、最悪破損したりする可能性があるので
装着直前にテスター等で極性チェックをすることをオススメします。
この状態が、ノーマルバルブの状態です。
左がLEDバルブ 右が通常バルブの比較です。
両方を付け替えてみました。
次は、ライセンスプレートバルブです。
この状態が、ノーマルバルブの状態です。
この状態がLEDバルブの状態です。
暗く見えますが、露出がオートになっていた為
設定が変わってしまっていたようです。
実際には、結構明るく感じられ視認性は良さそうです。
3箇所で10W程度ですが消費電力を抑えられたかな?w
以前、別の所で購入したLEDバルブは
振動対策がされていなかったので
バルブ内のダイオードが振動で破損し
点灯しなくなりましたので
今回のバルブは、どれくらい持つか興味津々です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
● おまけ ●
今回一緒に、S25角違いLEDバルブを購入したのです。
が、結論から言って、取り付けできませんでしたwww
理由・・・LEDバルブの大きさが太くて長すぎる
リア側ウインカーバルブとして使用しようと思っていたのですが・・・
この状態がノーマルバルブの状態です。
レンズカバーは取り外してあります。
購入したLEDバルブに付け替えてみました。
明らかに大きい・・・
と言うわけで、比較。
最終的にレンズカバー内に収まらないとならないので
レンズカバーを取り付けたものと比較してみます。
もう既に、はみ出てるのが判る位に大きいwww
明らかに、カバー付けられないww
まぁ、4輪なら取り付けスペースとか考えないでイイ位
色んな所にムダなスペースが空いてるんでしょうね。
これは、もっと小さなLEDバルブが発売される事を願うばかりです。
というわけで、このバルブは当面お蔵入りと言う事で・・・ww
T10ウェッジバルブを差し替えるだけでLEDバルブ化できる代物です
消費電力はLEDのソレと同じなので
通常のウェッジバルブよりも消費電力は抑えられます。
今回付け替える場所は3箇所
ヘッドライト内のポジションバルブ2箇所と
ライセンスプレートバルブの計3箇所です。
作業内容は付け替えるだけなので割愛させて頂きます。
注意点としては、LEDバルブなので
極性があり+-を間違えて装着すると
点灯しませんし、最悪破損したりする可能性があるので
装着直前にテスター等で極性チェックをすることをオススメします。

この状態が、ノーマルバルブの状態です。

左がLEDバルブ 右が通常バルブの比較です。

両方を付け替えてみました。
次は、ライセンスプレートバルブです。

この状態が、ノーマルバルブの状態です。

この状態がLEDバルブの状態です。
暗く見えますが、露出がオートになっていた為
設定が変わってしまっていたようです。
実際には、結構明るく感じられ視認性は良さそうです。
3箇所で10W程度ですが消費電力を抑えられたかな?w
以前、別の所で購入したLEDバルブは
振動対策がされていなかったので
バルブ内のダイオードが振動で破損し
点灯しなくなりましたので
今回のバルブは、どれくらい持つか興味津々です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
● おまけ ●
今回一緒に、S25角違いLEDバルブを購入したのです。

が、結論から言って、取り付けできませんでしたwww
理由・・・LEDバルブの大きさが太くて長すぎる
リア側ウインカーバルブとして使用しようと思っていたのですが・・・

この状態がノーマルバルブの状態です。
レンズカバーは取り外してあります。

購入したLEDバルブに付け替えてみました。
明らかに大きい・・・
と言うわけで、比較。

最終的にレンズカバー内に収まらないとならないので
レンズカバーを取り付けたものと比較してみます。
もう既に、はみ出てるのが判る位に大きいwww
明らかに、カバー付けられないww
まぁ、4輪なら取り付けスペースとか考えないでイイ位
色んな所にムダなスペースが空いてるんでしょうね。
これは、もっと小さなLEDバルブが発売される事を願うばかりです。
というわけで、このバルブは当面お蔵入りと言う事で・・・ww
あぁ~日本海♪
今日は、2連休の初日です。
朝起きたら、とても良い天気だったし
明日から、雨だそうなので
思いつきでチョロっと走ってきました。
というのも・・・
某SNSのお友達が
「ツーリング行ってきました!」とか
「○○から帰着しました!」などの書き込みを見まして・・・
「キーーー!!くやしいぃ!見てらっしゃい!ワタクシも行ってきますわ!」
などは考えず、
いえ、半分は考えました・・・
まぁ、良い天気なので走ってくるかー程度ですがwww
僕の住んでる兵庫県を縦断して
天橋立まで行ってきました(一人で)
一人旅は良いですね。
交通ルールをある程度守ってれば
誰に気兼ねなく、自由に行動出来るので・・
(く、、くやしくなんか無いんだからね!!;;)
途中、こんな ほぼ無人駅でトイレ借りたりしながらねw
ここは、こんなのが名所らしいです
全く寄ってませんがwww
まぁ、ぼちぼちと
どう見ても地元のバリ○スなんかを追い掛け回しながら
目的地に到着いたしました。
いやぁ、意外に近いですねぇ
下道のみで3時間くらいで着いちゃうんですもんね。
下道はやっぱり良いです。
適度にワインディングもありますしww
あ、そうそう
頭上でミャーミャーと鳴く生物が居たので撮って見ました。
で、せっかく来たんだから展望台にでも行くかー!!
って思いつき
展望台までのケーブルがあったのですが
往復650円・・・
安いんだか高いんだか・・・
歩いても行けそうだったので
階段オンリーの山登りを決行する事に。
いや・・・これキツイわ・・・
運動不足の身体に鞭入れて何とか展望台まで上りきって撮った写真がこれ
さすがに疲れたわ・・・
と、矢吹ジョーばりにベンチで真っ白になってたら
目の前に、こんなものが・・・
さすがに展望台ですな
ちゃんと記念撮影場所がある。
もう何年も使ってないくらい寂れてましたがwww
とりあえず、現地到着の証拠写真も撮ったし
体力も回復したので下山する事に。
駐車場前の土産物屋で
土産買ったら、駐車料金が帰ってきて、ちょっと嬉しかったりww
今日は、久しぶりに「バイクに乗ったなぁ・・・」と感じる一日でしたよ。
と言うわけで・・・
「やっぱ、ストトリ格好イイ!!!」wwww
でした。
朝起きたら、とても良い天気だったし
明日から、雨だそうなので
思いつきでチョロっと走ってきました。
というのも・・・
某SNSのお友達が
「ツーリング行ってきました!」とか
「○○から帰着しました!」などの書き込みを見まして・・・
「キーーー!!くやしいぃ!見てらっしゃい!ワタクシも行ってきますわ!」
などは考えず、
いえ、半分は考えました・・・
まぁ、良い天気なので走ってくるかー程度ですがwww
僕の住んでる兵庫県を縦断して
天橋立まで行ってきました(一人で)
一人旅は良いですね。
交通ルールをある程度守ってれば
誰に気兼ねなく、自由に行動出来るので・・
(く、、くやしくなんか無いんだからね!!;;)

途中、こんな ほぼ無人駅でトイレ借りたりしながらねw

ここは、こんなのが名所らしいです
全く寄ってませんがwww
まぁ、ぼちぼちと
どう見ても地元のバリ○スなんかを追い掛け回しながら
目的地に到着いたしました。

いやぁ、意外に近いですねぇ
下道のみで3時間くらいで着いちゃうんですもんね。
下道はやっぱり良いです。
適度にワインディングもありますしww
あ、そうそう

頭上でミャーミャーと鳴く生物が居たので撮って見ました。
で、せっかく来たんだから展望台にでも行くかー!!
って思いつき
展望台までのケーブルがあったのですが
往復650円・・・
安いんだか高いんだか・・・
歩いても行けそうだったので
階段オンリーの山登りを決行する事に。
いや・・・これキツイわ・・・
運動不足の身体に鞭入れて何とか展望台まで上りきって撮った写真がこれ

さすがに疲れたわ・・・
と、矢吹ジョーばりにベンチで真っ白になってたら
目の前に、こんなものが・・・

さすがに展望台ですな
ちゃんと記念撮影場所がある。
もう何年も使ってないくらい寂れてましたがwww
とりあえず、現地到着の証拠写真も撮ったし
体力も回復したので下山する事に。
駐車場前の土産物屋で
土産買ったら、駐車料金が帰ってきて、ちょっと嬉しかったりww
今日は、久しぶりに「バイクに乗ったなぁ・・・」と感じる一日でしたよ。

と言うわけで・・・
「やっぱ、ストトリ格好イイ!!!」wwww
でした。