のんびり日記 遊風稜版(仮) -11ページ目

淡路ツーリング行ってきました!

本日、3月13日はカツラダモータース主催 今年一回目のツーリング
淡路一周ツーリングに行ってきました!

当日の第一集合場所は、トライアンフ神戸イースト店頭に7:00集合だったのですが
ETC化してないし、最終集合場所の道の駅「東浦ターミナルパーク」までは
高速使うほどの距離でもないので
最終集合場所に向かう事にしました。

最終集合場所の集合時間は9:00
高速を使わないで行く手段は、たこフェリーを使うのみ
9:00に着くには最低でも8:00までの便に乗らないと間に合わない!
ちょっと調べてみたら8時台の便は8:25しかないwww
その前の便は7:45・・・ちょっと早めに着いて現地で待ってよう、と判断して
急いで出発いたしました。

なんとか7:30位に垂水フェリーターミナルに着き
7:45の便には間に合いました。

たこフェリーで岩屋まで乗船し
船を下りてスグのガソリンスタンドにて給油

一路、道の駅「東浦ターミナルパーク」へ向かいます。

のんびり日記 遊風稜版(仮)

という訳で、最終集合場所 道の駅「東浦ターミナルパーク」に到着

たこフェリーに乗船する前に、ご挨拶した
ボンネビルの方と、しばし歓談

のんびり日記 遊風稜版(仮)

待つこと数十分・・・
トライアンフ神戸イーストの高林店長より電話があり
少々渋滞しているので、到着が遅れますとの事。

さらに、待つこと十数分・・・

来ました!ゾクゾクと!!
って、あれ?聞いてた台数より多くね?wwww

のんびり日記 遊風稜版(仮)

ドカティ神戸との共同企画でドカティの方たちと併せると
40台余り!!結構な大所帯です!!

集合時の挨拶や休憩を交えながら、しばし談笑。

「それでは、次の休憩場所に向かいますか!」

ってな訳で、移動開始!

のんびり日記 遊風稜版(仮)

これだけの台数になると、かなりの長さになるなぁ・・・
とか思ってたら・・・

のんびり日記 遊風稜版(仮)

しばらく走った後、やはり後続が切れてしまい
路肩で待つことにww

みんな集まったんで、さらに移動開始!

そんなこんなで・・

のんびり日記 遊風稜版(仮)

第一休憩場所 「淡路島牧場」 に到着
ここは、ちょっとした売店やアイスクリームなどが売っており、
特に牛乳の見放題が特徴のようでした。

のんびり日記 遊風稜版(仮)

敷地内には、小動物園とか乳牛の乳搾り体験などが出来るようです。

それよりも・・・

のんびり日記 遊風稜版(仮)

このロバの目が・・・シュールすぎる・・・w

とまぁ一通り堪能したあと
昼食場所の 道の駅「うずしお」 に移動開始です。

のんびり日記 遊風稜版(仮)

道の駅「うずしお」にて昼食前に 高林氏よりご挨拶

のんびり日記 遊風稜版(仮)

んでもって昼食。

のんびり日記 遊風稜版(仮)

昼食後に出会いました。
ぬこ可愛いよ・・ぬこ・・・

のんびり日記 遊風稜版(仮)

でまぁ、お約束の記念撮影。

昼食も取ったので、第二休憩所へ移動開始

のんびり日記 遊風稜版(仮)

ブロロロロローーーーン ってねww
いや、スンマセン・・・
ご飯食べたら、あまりに眠くなりすぎて
眠気覚ましに、走行中に前車を撮って見ましたww

のんびり日記 遊風稜版(仮)

のんびり日記 遊風稜版(仮)

第二休憩場所「たこせんべいの里」に到着
ここは、たこせんべいの工場見学や
出来立ての「たこせんべい」の試食、即売
セルフサービスのコーヒー飲み放題や、
十数脚のテーブルが設置してある休憩場所があり
かなり賑わっておりました。

皆さんそれぞれ休憩やお土産の購入を済ませた後
最終休憩場所へ向かいます。

のんびり日記 遊風稜版(仮)

みなさん綺麗に隊列を組んで走行されてます^^

のんびり日記 遊風稜版(仮)

道中で風車発見!
風力発電用でしょうか?
かなりの数を見かけました。
こういったものが設置されるとは
結構、風の強い地域なんですかね?
高い効率である事を願いますwwwww

のんびり日記 遊風稜版(仮)

最初の集合場所である 「東浦ターミナルパーク」から降っていた
小雨も、この頃から止み、日差しが回復してきたんですが
時既に夕方っていうねwwww

のんびり日記 遊風稜版(仮)

まだまだ走ります。

のんびり日記 遊風稜版(仮)

肩口から後ろも撮ってみましたw

のんびり日記 遊風稜版(仮)

という訳で、最終休憩場所 道の駅「あわじ」に到着
明石大橋が美しい・・・

のんびり日記 遊風稜版(仮)

ここで、記念撮影!
のち、解散いたしました。

解散した後で、残っていた方と
しばし歓談しなから

のんびり日記 遊風稜版(仮)

こんなの食べました。
「あわじ牛肉バーガー」だったかな?
正確な名称忘れましたwww
なかなか美味しかったですよ^^


いやぁ、あんまりショップイベントのツーリングって
参加した事なかったんですけど
皆さん、気さくに話し合えて本当に楽しかったです。




またこういう機会があれば参加したいですね
あまり、土日は休めませんが・・・w

そうそう!
トライアンフ神戸イースト高林さん って

のんびり日記 遊風稜版(仮)

こんな事してくれる、楽しい方ですwwww
普通に店に遊びに行くだけでも面白いですよww

こんなお店の仲間になってみませんか?ww

独逸製のアレが来たぜ!


のんびり日記 遊風稜版(仮)

なにかな、なにかな~♪


のんびり日記 遊風稜版(仮)

ジャジャーン!
BMW F800R用LEDウインカー!(1個 約56EUR也)

こいつを、現在暫定的に付いているウインカーと交換致します。

ともすれ、どうせ付けるならノーマルっぽくしたいじゃないか!

という事で、取り付け場所はサイドシェラルドに決定。

だもんで、早速取り外してきました。


のんびり日記 遊風稜版(仮)

左側シェラルド

のんびり日記 遊風稜版(仮)

右側シェラルド

このサイドシェラルドに取り付けるのですが
ノーマルで付いているところは、真ん中ちょい上の
穴が二つ並んでいるところです。

ここに取り付けようとしましたが
若干加工が必要な様で・・・

まぁ、5mmほどの加工なので
ゴリゴリと棒やすりで穴を長穴加工します。

のんびり日記 遊風稜版(仮)


このような状態から ↓ の様にします。

のんびり日記 遊風稜版(仮)

左側も同様に・・・

のんびり日記 遊風稜版(仮)

この状態から ↓ の様に加工します。

のんびり日記 遊風稜版(仮)

ちょっと歪な形になってしまいましたが
加工してる途中で
「純正に戻した時に、狭い部分を残してた方が良いかも・・・」
なんて思い、トライオーバルみたいな形にしてみたのですが
まったく意味ありませんでしたwww

左右この状態で、LEDウインカーが隙間なく取り付けられているので
多少形が変形してようが、何の問題もありませんww

という訳で、取り付け。

のんびり日記 遊風稜版(仮)

左側ウインカー

のんびり日記 遊風稜版(仮)

右側ウインカー

のんびり日記 遊風稜版(仮)

点滅させてみた。

全く違和感がない!!(自画自賛ww)

あ、そうそう
配線ですが、当然の事ながら
トライアンフとBMWなのでコネクターは全く互換性がありません
という訳で、純正ウインカーの配線を加工し
ギボシ端子にて接続してあります。

リレーも過去ブログ で紹介した
LED対応リレーでないと正常な点滅回数になりません。

純正リレーを使い、途中配線に抵抗を挿し点滅回数を正常化する方法もあるようですが
LEDの省電力というメリットが無くなってしまうので
私的には100%却下ですww

後部ウインカーは純正品の10wバルブなのですが
上記のLED対応リレーのおかげで
全く問題のない点滅回数を維持してくれています。

LEDという事で、視認性に不安があったのですが
接続&点灯してみて、存外明るいと思いました。

室内&深夜というのもあったのかもしれませんが
10Wバルブと見比べても遜色ない明るさだと思いましたので
昼間の視認性も確保できそうです。

まぁ、BMWの純正品なので昼間見えないって事はありえないと思いますがwww

配線の加工さえきちんと出来れば、これはかなりオススメなパーツかもしれません
少々お高いですが・・・wwww

TUNEBOY

前回、ウインカーリレー交換の話を書きましたが

そう言った、タンクを外して作業しているときは
当然、燃料ポンプは繋がってないので
メインスイッチをオンにすると、燃料ポンプ接続エラーや
燃圧エラーが、ECUの方に蓄積されます。

これが、ある数を越えると
メーター内のエンジン警告灯に反映され
正常に接続&組み付け作業終了後も
メーター内の警告灯は点灯したままになるようです。

そこで、TUNEBOYの登場です。

のんびり日記 遊風稜版(仮)

TUNEBOYにはECUリセット機能もあり
蓄積されたエラーデータのリセット機能や
スロットルポジションの0%アジャスト機能、
その他、各種センサーからの出力表示機能があります。

のんびり日記 遊風稜版(仮)
(画面汚くてスミマセンwww)
この様に、表示されます。

これは、あくまでオマケ機能であり
燃調マップの書き換えが主な役目ですがww

のんびり日記 遊風稜版(仮)


のんびり日記 遊風稜版(仮)

このTUNEEDITというツールを使って
燃調マップを構成しECUへアップロードします。

機能は、パワーコマンダーの様なサブコンではなく
ECU本体のフルマップを書き換えるフルコンですので
『ある回転数での燃料オールカット』という芸当が可能です。
進角位置も、アクセル開度&回転数でどの様にでも変更できるので
ハイオク仕様→レギュラー仕様 だとか
アクセル全閉時のエンジンブレーキの掛かり具合 だとかも
知識と経験があれば、如何様にでも変更可能です。

その他機能も多数あるのですが、全てを使いこなせてないので
興味がある方は、TUNEBOY をご覧ください。

ウインカーリレー交換

私のストリートトリプルは、とある理由で前側のみウインカーを交換してるのですが
後々「LEDウインカー化するかも?」って思いまして
ウインカーリレーまで交換してあります。

んで、その紹介・・・

のんびり日記 遊風稜版(仮)

デイトナというパーツメーカーから
LEDウインカー対応リレー が出てまして
これがなんと!!
付属の変換コネクターを使いコネクトオンで取り付け可能です。
なんの加工も必要ありません。

ただし、付属の取付け用ゴムでは角度が90度違うため
純正品を使う必要があるので、取り外したリレーの取り付けゴムを使います。

これだけで、
たとえば出先で不意のウインカーの玉切れを起こし
たまたま、ワット数の違うバルブを入れても
正常な点滅回数を維持できますし
当然、LEDウインカーと通常バルブの併用も可能です。

ただし!!
4つある、ウインカーの内
どれか一つないし、二つが玉切れを起こしても
メーターインジケータの点滅速度は変わらないので
簡易的に玉切れを発見できませんw

ご注意くださいwww

フロントフォークオイル交換

という訳で、前回断念したフォークオイル交換の再挑戦です。

車体からのフロントフォークの取り外しは割愛して・・・

トップキャップを外し、前々回のブログに書いた工具を使って作業します。
フォーク下部端面にジャッキを掛け
地面のアンカーと作った工具をタイダウンベルトで引っ張り
ジャッキでフォーク下部を押し上げる事でスプリングを圧縮します。

のんびり日記 遊風稜版(仮)

こんな感じで・・・

インナーロッドロックナットが露出するまで、十分にスプリングを圧縮します。
ロックナットが露出すれば、トップキャップアッセンブリーを取り外します。
スプリングカラー・スプリング・ダンパーアジャストロッドを抜き取り
中のオイルが無くなるまでインナーロッドを往復させ
オイルを排出させます。

のんびり日記 遊風稜版(仮)

これだけのパーツに分けれればオイル交換は出来ます。

で・・・

のんびり日記 遊風稜版(仮)

抜き取ったオイル
そんなに汚れてなかったwww

のんびり日記 遊風稜版(仮)

今回、使用したオイル
比べると、さすがに綺麗ww

んで、サービスマニュアル通りに油面調整します。

のんびり日記 遊風稜版(仮)

のんびり日記 遊風稜版(仮)

ストリートトリプルは107mmって書いてますけど
ここは、100mmで行ってみる。

で、油面調整する写真撮り忘れましたww

あ、オイル入れた後は
インナーロッドを往復させて気泡を抜く作業を忘れずに・・・
気泡が残ると正しい油面調整出来ませんからね^^

のんびり日記 遊風稜版(仮)

んで、ロックナットを底付きさせて
トップキャップを組み付けます。

デイトナ675は、このロックナット位置の調整が必要なので注意してください。

あとは、左右同じ作業をして、車体に組み付けるだけです。

工具があれば1時間程度の作業です
工夫次第では一人で出来る作業ですので
フロントフォークオイルは1万kmまたは1年くらいで交換しましょう!



備忘録【OD約9000km】

どいつ!ドイツ!独逸!ジャーマン!!


のんびり日記 遊風稜版(仮)
(画像と内容は関係ありませんww)

「ドイツの科学技術は世界一ィィィィィィ」
とか言ってみるww

え~本題に入りましょうか・・・
昨日、ドイツ製のアレをついに注文してしまいました。
日本に在庫があれば、今週中に届くそうです。

なにを注文したかは、来てからのお楽しみって事で・・・w

はてさて、アレつけて車検通るんだろうか・・・ww

フロントフォークスプリングコンプレッサーみたいなの作ってみた。


のんびり日記 遊風稜版(仮)

家にあった部材と、ホームセンターで購入したボルト&ナットで
こんな工具?を作ってみました。

センターのボルトでスプリングカラーの穴にセットし
サイドのボルトにタイダウンベルトを引っ掛けて
フロントフォーク下部に油圧ジャッキを咬まして
そのジャッキで押し上げて、反力でスプリングを縮めるという作戦でどうかな?とw

今度時間があったら実践してみますw

タイヤ(D253)&ブレーキパッド(プロジェクトμECO) インプレッション

2日程の通勤でブレーキパッドの鳴らしも終わったので
簡単にインプレッションしてみようと思います。

まず、タイヤですが
結論・・・かなり良い!! ですww
もともと、超軽量級のモタードバイクで
かなりのグリップ力を発揮するタイヤですので
ロードバイクの荷重に耐えれるかと心配でしたが
全然問題ありませんでした。

ただ、ストリートトリプル標準のクウォリファーより
グリップ力が高いので、レーンチェンジ等は少し重く感じますが
タイヤそのものの重量は、かなり軽いので
切り返し等は、かなり軽く感じられます。

タイヤの重量が軽い所為なのか、四つ角等の
大きくセルフステアを利かして曲がるようなカーブでは
セルフステアが付きにくいような印象がありますが
実際には小回りしているようです。

ストリートトリプルなら乾燥重量も軽いので
荷重指数やスピードレンジの低いタイヤに代えて
タイヤそのものの重量を軽くするというのも
良い手かもしれません。

次に、ブレーキパッドですが
以前使っていたCBR600RR純正パッドよりは
初期の食いつきが甘く、握りこむほどに
食いつきが増していくような感じです。

それも、驚くほど初期の食いつきが甘いかというと
そんな事はなく、パニックブレーキのような
ガツンッとレバーを握ってしまったような時は
確実にタイヤをロックさせるほどの制動力を発揮します。

ブレーキパッドをディスク表面に舐めさせる・制動するという
使い分けが正比例的に行えるので
かなり使いやすいのかもしれません。

雨天の日も、上記の事から安心してコントロールできるので
ブレーキングという作業に、精神力を使わなくてすむかも・・・w


とまぁ、簡単にインプレッションしてみた訳ですが
タイヤもブレーキも、乗り方使い方に大きく左右される代物なので
もう暫くは様子見って所です。

特性が変わると、知らず知らずの内に乗り方も微妙に変化しますしねww

フレームスライダー【其の貳】

本日、午前中に発注していた部品が
ベービーフェイスさんより届きました。

のんびり日記 遊風稜版(仮)

スライダーベース左右一対
カラー二個(T40・T30)
取り付け用ボルト4本(M10×60・65・110・130)

ジュラコンは前回取り付けた分があるのでソレを流用します。

というわけで、前回取り付けたフレームスライダーです。


のんびり日記 遊風稜版(仮)

左側から見た図

のんびり日記 遊風稜版(仮)

右側から見た図

のんびり日記 遊風稜版(仮)
上から見た図

エンジンマウントボルトに共締めしているために
左右の高さ、前後の位置がずれてますね。
これが嫌で、今回の作業に踏み切りました。

手順・作業はボルトオンなので
部品配置図?を見ながらで簡単に出来ます。

のんびり日記 遊風稜版(仮)

で、サイドシェラルドを取り外して・・・

のんびり日記 遊風稜版(仮)

左側スライダーベース取り付け

のんびり日記 遊風稜版(仮)

右側も同じように作業終了

スライダーであるジュラコンを取り付けるとこんな感じ

のんびり日記 遊風稜版(仮)

左側

のんびり日記 遊風稜版(仮)

右側

のんびり日記 遊風稜版(仮)

上から見た図

のんびり日記 遊風稜版(仮)

前から見た図

のんびり日記 遊風稜版(仮)

後ろから見た図

良い感じに高さも前後位置も揃いました。
これで、リーンアウト時に身体を捻り込んでも
膝にスライダーが当たって邪魔な気分が払拭されますww

そうそう、上の写真(後ろから見た図)に
チラッとだけ写ってる、スタンドフックに見える物
実は・・・

バーエンドなんですww

まぁ、ぶっちゃけ飾りだったんですが、なんとなく

「本当にスタントフックに使えんるじゃないか・・・」

と思い立ち、外して分解・再構成してみたところ・・・

のんびり日記 遊風稜版(仮)

こうなりましたw

このバーエンドは
「JPモトマート(デュラボルト):コンビネーション バーエンド」という商品のようで
トップキャップとバーエンド本体が分解できるタイプでした。

しかも、ストリートトリプルって
スタンドフックの螺子が国産メーカーより細いんですね
たしか、M6だったと思います。

だもんで、バイク用品店とかに通常在庫で置いてないんですよ;;

なので、とりあえずで良いからやってみるか~ってな気持ちでやってみたら
出来たって言う、産物ですww

今回は、なんか色々成功して気分が良いですwww

大台越え!!

昨日行った、ブレーキキャリパーの調子を見るとのと
ブレーキパッドの慣らしを行うために少しだけ走ってきました。

たまたま寄った、バイクセブンでガロニッシュ さんが
シャーシダイナモを使った、パワーチェック大会が催されていたので参加してきました。

まぁ、殆どの理由が自分で書いた燃調マップが、どの程度なのかが知りたかっただけですが・・・w

という訳で、

のんびり日記 遊風稜版(仮)

これが、5000km位走ったときの完全ノーマル状態です。

んでもって・・・

のんびり日記 遊風稜版(仮)

これが今回計った6枚目の自信作自作マップですww

やっと100psの大台を超えました!!
空燃比も若干薄くて良い感じww

実はこれ、レギュラーガソリン用に書いたマップなんで
ハイオクだともうちょっと違う結果かも知れませんね。

次回、こういう機会があればハイオク入れて挑戦しますw