わすれてたww
え~3/4インチのラジアルポンプブレーキマスターですが・・・
あまりに普通のなので、インプレッション忘れてましたww
と言うのも、換えた直後にライディング練習会やら
ジム系練習会やらに行って、それの感覚を忘れないようにと
脳内シュミレーションに勤しんで・・・ってのは言い訳ですね・・・ハイ・・・ww
結論は「かなりイイ!」です。
何の違和感も無く、
普通に減速し
普通に止まり
普通にコントロールできます。
まぁ、あらゆる業界で
この「普通」ってのが異常なほど難しい訳で・・・
この、油圧レシオをベースにして「Calc」で計算表作ろうかな・・・w
あまりに普通のなので、インプレッション忘れてましたww
と言うのも、換えた直後にライディング練習会やら
ジム系練習会やらに行って、それの感覚を忘れないようにと
脳内シュミレーションに勤しんで・・・ってのは言い訳ですね・・・ハイ・・・ww
結論は「かなりイイ!」です。
何の違和感も無く、
普通に減速し
普通に止まり
普通にコントロールできます。
まぁ、あらゆる業界で
この「普通」ってのが異常なほど難しい訳で・・・
この、油圧レシオをベースにして「Calc」で計算表作ろうかな・・・w
退院してきた
モトラッド阪神さまから、うちの子が退院してきましたw
まぁ、12ヶ月点検も問題なく終了し
問題のリアブレーキディスクは新品に交換完了されてきました。
うお!!
チェーンが錆びてる!!!wwww
まぁ、気にしない気にしないww
という訳で、拡大・・・
新品の純正ブレーキパッドも1SET手に入ったので
早速取り外し、予備にと保管いたしましたw
で、交換前に付いていたスパーダの純正ブレーキパッドを再取り付けいたしました。
こちらの方が、個人的感想としてよく効く様な気がするので・・・
今回の事で、少し調べてみたのですが
どうもストリートトリプルのリアブレーキディスクは
ホンダの外形220ミリ4穴リアブレーキディスクなら取り付け可能なようです。
代表例として・・・
VTR1000 SP-1/2(00-04)/F ファイヤーストーム(97-04)
CBR1000RR(04-06)/900RR/929RR/954RR ファイヤーブレード(92-03)
FMX650(05-06)
NX650ドミネーター(88-92)
ホーネット600/S(98-04)
CBR600RR(03-06)
CBR600F(91-03)
セルビス(91)
ホーネット(96-06)
VTR250(98-04)
FORZA(00-03)
などが同種ディスクを使用しているようで
すなわち、ホンダの純正部品としてリアディスクが使えるということですねw
今回のディスクが使用限界に達したら
ホンダの純正部品に交換してみます。
まぁ、12ヶ月点検も問題なく終了し
問題のリアブレーキディスクは新品に交換完了されてきました。

うお!!
チェーンが錆びてる!!!wwww
まぁ、気にしない気にしないww
という訳で、拡大・・・

新品の純正ブレーキパッドも1SET手に入ったので
早速取り外し、予備にと保管いたしましたw
で、交換前に付いていたスパーダの純正ブレーキパッドを再取り付けいたしました。
こちらの方が、個人的感想としてよく効く様な気がするので・・・
今回の事で、少し調べてみたのですが
どうもストリートトリプルのリアブレーキディスクは
ホンダの外形220ミリ4穴リアブレーキディスクなら取り付け可能なようです。
代表例として・・・
VTR1000 SP-1/2(00-04)/F ファイヤーストーム(97-04)
CBR1000RR(04-06)/900RR/929RR/954RR ファイヤーブレード(92-03)
FMX650(05-06)
NX650ドミネーター(88-92)
ホーネット600/S(98-04)
CBR600RR(03-06)
CBR600F(91-03)
セルビス(91)
ホーネット(96-06)
VTR250(98-04)
FORZA(00-03)
などが同種ディスクを使用しているようで
すなわち、ホンダの純正部品としてリアディスクが使えるということですねw
今回のディスクが使用限界に達したら
ホンダの純正部品に交換してみます。
また入院・・・
先週木曜日にストリートトリプルを
買ってから24ヶ月経ってるのに、12ヶ月点検に持って行きました。
まぁ、保障が24ヶ月で切れるので最後の点検と
リアブレーキディスクが熱で歪んだ様で
それのメーカークレームを申し出てみたら
通ってしまったようでwwww
んで、まぁ交換のためにモトラッド阪神さんへ・・・
本日、モトラッド阪神さんから電話があり
点検と交換が終わりましたと・・・
リアブレーキのパッドも無償で交換してくれたらしく
なんか、お得な感じwww
さてと・・・
火曜日休みなので、迎えに行って来ます。
買ってから24ヶ月経ってるのに、12ヶ月点検に持って行きました。
まぁ、保障が24ヶ月で切れるので最後の点検と
リアブレーキディスクが熱で歪んだ様で
それのメーカークレームを申し出てみたら
通ってしまったようでwwww
んで、まぁ交換のためにモトラッド阪神さんへ・・・
本日、モトラッド阪神さんから電話があり
点検と交換が終わりましたと・・・
リアブレーキのパッドも無償で交換してくれたらしく
なんか、お得な感じwww
さてと・・・
火曜日休みなので、迎えに行って来ます。
楽しかった!!
今日は、某SNSのコミュニティの方たちの
りんくう公園にて行われている、練習会に参加してきました。
課題は先週に引き続き
『クラッチを使わずにノーブレーキで定常円旋回』
今回参加した方たちの所は
時に走行時間・休憩時間を設けずに
走りたいときに走り
休憩したいときに休憩するというスタイルでした。
おかげで、ミッチリ練習できました。
最初のうちは、コースに慣れるのと
身体とと頭の切り替えもかねて
リアブレーキだけを使い、ゆっくりとコースイン
慣れてきたらクラッチを使わずにノーブレーキでコース周回
というのを、繰り返し行ってきました。
やっぱり難しい・・・
旋回終盤の回転半径が小さくなるときに
バランスが崩れるのを恐れてアクセルを当ててしまう・・・
一緒に行った友人からは
「もう半拍待ってから、アクセル当てればもっと小回りする」
と指摘されたのですが、上手くできない;;
確かにハンドルはフルロックまで来てるので
もう少し待てば、フルバンクまで持ち込めるんだろうなぁ・・・
と頭では理解してるんですが
恐怖心に勝てないwww
エンジンガード付けて
どの辺りで転倒するか試してみないと分からないかも。
でも、傷が入るのは嫌じゃー!!;;
とか言ってたら練習にならないんだろうなぁ・・・
いま、両手首がジンジンしてますw
やっぱ、メチャメチャ力が入ってるんですねぇ
これが起きないようになるまでは程遠いなぁw
今日の収穫「8の字は高等テクニック」でした。ww
でも、めちゃ楽しい!!!
また、時間割いて参加したいです。
りんくう公園にて行われている、練習会に参加してきました。
課題は先週に引き続き
『クラッチを使わずにノーブレーキで定常円旋回』
今回参加した方たちの所は
時に走行時間・休憩時間を設けずに
走りたいときに走り
休憩したいときに休憩するというスタイルでした。
おかげで、ミッチリ練習できました。
最初のうちは、コースに慣れるのと
身体とと頭の切り替えもかねて
リアブレーキだけを使い、ゆっくりとコースイン
慣れてきたらクラッチを使わずにノーブレーキでコース周回
というのを、繰り返し行ってきました。
やっぱり難しい・・・
旋回終盤の回転半径が小さくなるときに
バランスが崩れるのを恐れてアクセルを当ててしまう・・・
一緒に行った友人からは
「もう半拍待ってから、アクセル当てればもっと小回りする」
と指摘されたのですが、上手くできない;;
確かにハンドルはフルロックまで来てるので
もう少し待てば、フルバンクまで持ち込めるんだろうなぁ・・・
と頭では理解してるんですが
恐怖心に勝てないwww
エンジンガード付けて
どの辺りで転倒するか試してみないと分からないかも。
でも、傷が入るのは嫌じゃー!!;;
とか言ってたら練習にならないんだろうなぁ・・・
いま、両手首がジンジンしてますw
やっぱ、メチャメチャ力が入ってるんですねぇ
これが起きないようになるまでは程遠いなぁw
今日の収穫「8の字は高等テクニック」でした。ww
でも、めちゃ楽しい!!!
また、時間割いて参加したいです。
“体験” ライディング練習会
本日、某団体の開催する「“体験” ライディング練習会」に行ってきました。
今の感想・・・
「とりあえず、めちゃ疲れた・・・」ですwww
今日の目標の
「ゆっくりながらでも半クラ使わずにノーブレーキで定常円旋回」は
なんとか、正解が見えてきた感じ・・・
まだ出来てないけどねww
一日練習して、帰り道で気が付いたのは
いつも使っている道路の「とある4つ角」で
いつもは、半クラ&リアブレーキ引き摺りで曲がっていたのが
何も考えずに、ノーブレーキ&エンブレだけで曲がっていた事
ほぼ毎日使う道路なので
「これは、今日やった感覚を一つでも覚えていられる!」
と、収穫があって嬉しかった。
休みが合わなかったり
予定の空きが合わなかったりと
こういう”練習会”には参加できなかったのだが
今日は参加できて本当によかったと思う
しかし・・・疲れた・・・・wwwww
今の感想・・・
「とりあえず、めちゃ疲れた・・・」ですwww
今日の目標の
「ゆっくりながらでも半クラ使わずにノーブレーキで定常円旋回」は
なんとか、正解が見えてきた感じ・・・
まだ出来てないけどねww
一日練習して、帰り道で気が付いたのは
いつも使っている道路の「とある4つ角」で
いつもは、半クラ&リアブレーキ引き摺りで曲がっていたのが
何も考えずに、ノーブレーキ&エンブレだけで曲がっていた事
ほぼ毎日使う道路なので
「これは、今日やった感覚を一つでも覚えていられる!」
と、収穫があって嬉しかった。
休みが合わなかったり
予定の空きが合わなかったりと
こういう”練習会”には参加できなかったのだが
今日は参加できて本当によかったと思う
しかし・・・疲れた・・・・wwwww
11/16 → 3/4
先日、某オークションで落札した
ラジアルブレーキマスターが、本日届きました。
という訳で、早速取り付け。
ハンドルバーより、今まで付いていたマスターシリンダーを外し・・・
届いたマスターシリンダーを取り付けるだけ。
作業的には、エア抜きも含めて15分もあれば完了です。
で、今回の作業は
より大きなポンプに換えただけです。
以前についていたのが・・・
11/16インチのポンプで・・・
今回のが・・・
3/4インチのポンプです。
まぁ、よりダイレクト感を出したかっただけなんですけどねw
今回の作業をするに当たって、少し前から調べていたのですが
同じ「TOKICO 32×30の4ポット ラジアルマウントキャリパー」を使っている
HONNDAとSUZUKIでは、マスター径が違うことに気が付きまして・・
HONDAではCBR1000RRで11/16インチのマスターを使い
SUZUKIではGSX-R1000で3/4インチのマスターを使ってるんですね。
HONDA的には、よりコントラーブルに
SUZUKI的には、よりダイレクト感を って感じなのでしょうか?
今までの11/16インチポンプのマスターを使っていると
私の手のサイズに合わせると、強めにレバーを引いた時に
グリップまで当たってしまう事があり
仕方なく、レバーを遠めに設定して使っていたのですが
今回の3/4インチポンプのマスターは
フルードの吐出量が多いので、結構カッチリした引き具合になり
レバーを近めに設定しても、グリップに当たる
という事は無くなりました。
デメリットとしては、レバーコントロールの幅が狭くなってしまい
ブレーキリリースコントロールが難しいかもしれません。
#まだ、交換してから乗ってないので判りませんが・・・
レバータッチコントロールは
かなり好みや、慣れに関する部分が多いので
万人に「これ!」というお勧めは出来ませんが
握力を使いたくない人や、フワッっとしたレバータッチが好みの方は
小さめのポンプのマスターを選ばれるというのも手かもしれませんね。
さて次回は、交換したラジアルポンプマスターのインプレッションでもしましょうかねww
ラジアルブレーキマスターが、本日届きました。

という訳で、早速取り付け。
ハンドルバーより、今まで付いていたマスターシリンダーを外し・・・

届いたマスターシリンダーを取り付けるだけ。

作業的には、エア抜きも含めて15分もあれば完了です。
で、今回の作業は
より大きなポンプに換えただけです。
以前についていたのが・・・

11/16インチのポンプで・・・
今回のが・・・

3/4インチのポンプです。
まぁ、よりダイレクト感を出したかっただけなんですけどねw
今回の作業をするに当たって、少し前から調べていたのですが
同じ「TOKICO 32×30の4ポット ラジアルマウントキャリパー」を使っている
HONNDAとSUZUKIでは、マスター径が違うことに気が付きまして・・
HONDAではCBR1000RRで11/16インチのマスターを使い
SUZUKIではGSX-R1000で3/4インチのマスターを使ってるんですね。
HONDA的には、よりコントラーブルに
SUZUKI的には、よりダイレクト感を って感じなのでしょうか?
今までの11/16インチポンプのマスターを使っていると
私の手のサイズに合わせると、強めにレバーを引いた時に
グリップまで当たってしまう事があり
仕方なく、レバーを遠めに設定して使っていたのですが
今回の3/4インチポンプのマスターは
フルードの吐出量が多いので、結構カッチリした引き具合になり
レバーを近めに設定しても、グリップに当たる
という事は無くなりました。
デメリットとしては、レバーコントロールの幅が狭くなってしまい
ブレーキリリースコントロールが難しいかもしれません。
#まだ、交換してから乗ってないので判りませんが・・・
レバータッチコントロールは
かなり好みや、慣れに関する部分が多いので
万人に「これ!」というお勧めは出来ませんが
握力を使いたくない人や、フワッっとしたレバータッチが好みの方は
小さめのポンプのマスターを選ばれるというのも手かもしれませんね。
さて次回は、交換したラジアルポンプマスターのインプレッションでもしましょうかねww
キタコレ!!!
注文していたカタログが届きました!!
カタログ見て ニヤニヤ中・・・
そしてナイトロンジャパンに油圧プリロードアジャスターの
取り付け位置についてメールでセッション中・・・
いや、まだ注文もしてないし
もちろんお金も払ってないけどねwww
へんな質問ばっかりしてても
迅速に返信してくれるナイトロンが大好きです。
ヤヴァイ・・・お金ないのに買いそうだわww
こんな感じで付くらしいわよ!
マジカッケェ!!
同じ黒を選ぶ ナイトロンさんが大好きです!!
やっぱ、英車には英国製パーツだろう!!
まぁ、そんな事はないんだがwww
すでに、オーストリア製やらドイツ製やら付いてるからなwww
というわけで、今年中にはサス換えちゃうかもなぁ・・・w

カタログ見て ニヤニヤ中・・・
そしてナイトロンジャパンに油圧プリロードアジャスターの
取り付け位置についてメールでセッション中・・・
いや、まだ注文もしてないし
もちろんお金も払ってないけどねwww
へんな質問ばっかりしてても
迅速に返信してくれるナイトロンが大好きです。
ヤヴァイ・・・お金ないのに買いそうだわww
こんな感じで付くらしいわよ!

マジカッケェ!!
同じ黒を選ぶ ナイトロンさんが大好きです!!
やっぱ、英車には英国製パーツだろう!!
まぁ、そんな事はないんだがwww
すでに、オーストリア製やらドイツ製やら付いてるからなwww
というわけで、今年中にはサス換えちゃうかもなぁ・・・w
【燃調マップ】とりあえず終了・・・
今日は、昨日の走行時の感想を元に色々と脳内補完して
燃調マップ(低速燃調&高速点火系)の変更を繰り返してました。
いつもの、町内を回るテストコースwを数十週と
とある国道を使っての最高速アタックをすること数十回・・・
とりあえず燃調マッピングは完成いたしました。
町内周回コースでは、5000rpm以下及び
開度40%以下のトルク感の増大を目標に。
直線コースでは、6000~8000rpmのパワーの盛り上がりの演出と
11000rpm以上のパワーの落ち込み低減(伸び感作り)を目標に作成してみました。
まぁ、簡単に言うと
低回転では燃料増やして、高回転の伸びは点火タイミングを遅くしていくと
伸びが出ますよっとw
まぁ、そんな感じです。
燃料マップに関しては、ほんとにエンジンによって個体差が凄いあるので
一概に「これ!!」というマップがないのが難しいところですね。
というわけで、本日の結果です。
この辺が限界かなwwwっていうか、やりすぎ感満載ですがwwwスイマセンww
燃調マップ(低速燃調&高速点火系)の変更を繰り返してました。
いつもの、町内を回るテストコースwを数十週と
とある国道を使っての最高速アタックをすること数十回・・・
とりあえず燃調マッピングは完成いたしました。
町内周回コースでは、5000rpm以下及び
開度40%以下のトルク感の増大を目標に。
直線コースでは、6000~8000rpmのパワーの盛り上がりの演出と
11000rpm以上のパワーの落ち込み低減(伸び感作り)を目標に作成してみました。
まぁ、簡単に言うと
低回転では燃料増やして、高回転の伸びは点火タイミングを遅くしていくと
伸びが出ますよっとw
まぁ、そんな感じです。
燃料マップに関しては、ほんとにエンジンによって個体差が凄いあるので
一概に「これ!!」というマップがないのが難しいところですね。
というわけで、本日の結果です。

この辺が限界かなwwwっていうか、やりすぎ感満載ですがwwwスイマセンww