会計事務所応援 ブログ -542ページ目

会計システム業界は価格競争に突入か?

みなさん、こんにちは。
会計事務所応援隊、隊長の木村です。


このところ、
事務所におじゃまするたびに
所長先生からおうかがいするのが、


「いま、月額数百円で会計システムが使える
 システムメーカーがあるみたいだね。」


「この前うちの事務所に来た、

会計システムメーカーは、

 事務所は月額数万円、
 企業はタダで使えるらしい
よ。 」


など、“価格の安さ”を強調した
会計システムメーカーの存在
です。



顧問先一件あたりの収入が
年々下降傾向にある会計業界にとって、


多少の機能性に目をつぶったとしても、


事務所、あるいはお客様が
負担しているコストは
少しでも削減したい
というのが
ホンネではないでしょうか。


私どもも、
CASH RADARという会計・給与システムを
開発・販売いたしておりますが、


以前と比べて、
機能性や価格で、
他社と大きく差別化することが、
困難
であると認識しております。


つまり「ソフトウェア」だけでは、
差がつかない時代
になっているのです。


しかし、考えてみてください。


会計システムが、
仮にすべてタダで使うことが出来たとしても、


会計事務所のコスト削減は、
せいぜい月額2、30万円程度、



お客様自身のコスト削減は、
月額数千円から2、3万円程度です。


では、
実際に一番のコスト削減効果が
あるのはどこかといえば、


「人件費」以外の何ものでもありません。


つまり、道具にかかる費用よりも、
道具を使う人にかかる費用の使い方のほうが
はるかに問題
なのです。


人そのものが悪いのではありません。


会計システムという道具を上手に活用して、


(1)個々のスキル頼みだった仕事のやり方を
   「単純業務」に変えてゆく


(2)「単純業務に置き換わった仕事」を
   短時間、低コストで効率良くこなしてゆく


(3)システムでは実現できない、
   技能や経験がものを言う仕事については、
   付加価値を高め、
   高い報酬につなげてゆく


一般のサービス業と同様に、


これらを徹底することによって、
低コスト、高収益体質の事務所に変革出来るのです。


道具にかかる費用を、
どんなに削減したとしても、
小手先の効果しか出ないのです。


そういった意味では、
単なる価格競争ありきの
「ソフトウェア」ではなく、


その道具の、より良い運用方法を教え、
事務所経営に影響を与えるような


「ユースウェア」に力を入れることができる
会計システムメーカー
こそが、


本当の意味で、
会計事務所から支持される会社の
条件
になっていくのではないでしょうか。






  ↓ 良かったら、毎日1回クリックしてください ↓

   にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ にほんブログ村 士業ブログへ 人気ブログランキングへ



会計事務所の経営ノウハウを公開している
ブログがあります。ぜひ、ご覧下さい!

「会計事務所つれづれ日記」


自宅に税理士法人さんの折込みチラシが!

みなさん、こんにちは。
会計事務所応援隊、隊長の木村です。



私は、神奈川県の郊外にあるマンションに
住んでいるのですが、


先週末、玄関前のポストを見ると、


「住宅ローン控除の確定申告はお任せください!」


ととある税理士法人さんから、
折込みチラシが入っていました。



驚いて、妻に話したところ、
「この会社から来た折込みチラシは、これが3回目。
とのこと。


どうやら、
新築のマンションの住人をターゲットに
折込みチラシを配布することによって、


住宅ローン控除の確定申告の仕事を
獲得するしかけのようです。


私は、
「凄い頑張っているなぁ。」と感心しました。


そのチラシにあるホームページを見ると、
なんと!埼玉県の税理士法人さんでした。


私の家から事務所まで、
50km以上離れていますので、
距離など、あまり関係ないようですね。



それにしても、
私が住んでいるような、郊外のマンションに
配布しているということは、
首都圏で相当な数のチラシを
まいているのでしょう。



ちなみに、
昨年度は、200件以上の案件を受注しているそうです。


単価25,000円前後のようですが、
単純計算すると500万円以上の収入になります。


周辺の仕事まで引き受ければ、
それなりの金額になっているのではないでしょうか。


それぞれ地域によって、差はあると思いますが、

税理士業界の広告による営業活動は、


私の身近なところまで
近づいてきているのだなぁと、
改めて実感した出来事でした。




  ↓ 良かったら、毎日1回クリックしてください ↓

   にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ にほんブログ村 士業ブログへ 人気ブログランキングへ



会計事務所の経営ノウハウを公開している
ブログがあります。ぜひ、ご覧下さい!

「会計事務所つれづれ日記」






「小学校3年生でも分かる表現」を心がける

みなさん、こんにちは。
会計事務所応援隊、隊長の木村です。


昨年8月からスタートいたしましたブログも、
本日で90回目の更新となりました。


これもひとえに、
毎日ご覧いただいています100名弱の
読者のみなさまのおかげ
でございます。


これからも、
頑張って参りますので、
どうぞよろしくお願いします。



↓ 良かったら、記念に1回クリックしてください。


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ




『小学校3年生でも分かるような表現』



この言葉は、私どものグループ代表、
税理士の野本明伯がよく使うフレーズです。


どんなに良い情報やサービス、商品でも、
「小学校3年生でも分かる」くらいになるまで、


かみくだいた表現に直して初めて、
相手に伝わるという意味です。


そういえば、私のブログに、
以前寄せられたコメントのなかに、
このようなものがありました。



「ブログ読んだよ。
 ずっと続けて書けるって凄いね。


 『でも、自分には内容が難しかったかな。』



たまたま、私のブログをWeb上で見つけた、
昔からの友人のものです。


彼は、私と同い年で、
会計業界とは全く違う仕事をしています。


立場の違う人間から見て、
どうやら私が書き綴っている内容は、
「難解」となってしまっているようです。


何かと専門用語が多い、会計業界。



私自身、もっともっと分かり易い

表現を意識して、

ブログを続けて行きたいと思いました。






  ↓ 良かったら、毎日1回クリックしてください ↓

   にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ にほんブログ村 士業ブログへ 人気ブログランキングへ



会計事務所の経営ノウハウを公開している
ブログがあります。ぜひ、ご覧下さい!

「会計事務所つれづれ日記」