「患者さんとの会話が1問1答みたいになって続かない!」
このような相談をいただくことがあります。
3月のblogは、シリーズもので書いていこうと思っています。
3/1からのblogは
患者さんとの会話をテーマに書いていこうと思います。
今回は、患者さんとの会話が1問1答みたいで続かない。
そんな時のコミュニケーションのコツです。
「○○さん今日はいい天気ですね?」
「そうですね。」
「○○さんのご出身はどこですか?」
「埼玉です」
「今なにか困っていることありますか?」
「特にないですね。」
例えば、、、こんな感じで、
患者さんが1問1答で答えてきて、
それ以降、向こうから話を振ってくることもないし、
盛り上がらない。
そんな時、どうするか???
まあ、無理に話を盛り上げようとしない方がいいかとは思います。
別に盛り上がればいい。
盛り上がらないとダメ。。
というわけでもないですし、、、
ただ、もう少し何気ない会話の中で、
なんとなく話しやすい雰囲気を作れたら、
相手も何か自分の思っていることを
ポロっと話をしてくれるんじゃないかなー
って思ったりもします。
先月のメルマガで
話しやすくする会話のテクニックとして、
ラポールを紹介しました。
バックトラッキング
ミラーリング
ペーシングという
3つのテクニックを紹介しました。
バックトラッキングというのは、
相手の言葉を繰り返したり、
相手の話を要約して、返す。
ミラーリングというのは
相手の姿勢や動作を真似する。
ペーシングは、相手の声のトーンや速さを合わせる。
というものです。
このバックトラッキング、ミラーリング、ペーシングを
とにかく意識してやってみると、
話をしやすくなる雰囲気を作ることができます。
先ほどの1問1答のコミュニケーションであっても
まずは相手の答えてくれた答えを
バックトラッキングする。
例えば、
「出身はどちらですか?」
「埼玉です。」
「埼玉ですか!」
こんな感じです。
ミラーリングは、
相手と同じような姿勢をとることに注意を払ってみるといいです。
相手があまり話をしないんであれば、
自分が、何を話そうかということよりも、
相手の姿勢をよく観察することに意識を使います。
相手が足を組んだら、自分も同じように組んだり、
相手の姿勢の傾きをよくみて、
自分も同じくらい姿勢を傾けてみたりします。
それくらいじっくり相手のことをよく観察してみると、
相手に合わせようっていう気持ちが出てきます。
そして後はペーシングです。
ペーシングでは、相手の声のトーンを合わせるのを注意します。
相手が低いトーンで話していたら、
なるべく自分も同じくらいに合わせます。
相手があまりテンションが低いからといって
自分が盛り上げようとテンション高く話しかけると
相手は話しづらさを感じます。
ですので、相手に合わせます。
ちょっとしたことですが、
そういうことで、
話しやすい雰囲気ができてきます。
こう書いても、
そんなことくらいで、
1問1答でしか話してくれない人が、
話してくれるようになる
とは思えないかもしれませんが、、、
まあ、やってみてください。
なぜ、そういうかと言いますと、
「この患者さんとは話が続かないなー」
そう思う時
どうやったら話が続くのか?
に意識を持っていくより、
相手に合わせようと意識を持つことで、
意外な気づきを得られることがあります。
それは
「あれ相手の呼吸にあわせてみようとしてら、
案外相手の呼吸が浅いことに気づいた!」
とか
「相手がとても窮屈そうな姿勢をしていることに気づいた!」
とか
そういうことだったりします。
そういう気づきから新たな会話の糸口が見つかることもあります。
こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら
次回セミナー情報
平成31年3月31日(日)
自分の想いを探るワークショップ
ー説得力のあるコミュニケーション力を身につけて仕事をスムーズにするー
セミナー情報はこちら
「どうしても苦手な人との付き合い方に困っています。ついつい関わるのを避けてしまいます。。。」
このような相談をいただくことがあります。
職場の人間関係だと、
「よくない」とわかっていても
ついつい避けてしまうくらい
苦手な人っていうのがいたります。
私も、人から怒られたり、
きつく叱られたりすると、
良くないなーと思いながら
ついつい接触を避けてしまう。
そういう経験があります。
こういう時って、
もうただ苦手だから、
その人を避けているっていう感じで
仕事の目的が見えてないなー
と思います。
仕事の目的っていうのは、
つまり
自分が仕事において、
達成したいことです。
苦手だから避ける。
苦手じゃない人とは関わる。
ではなく、
仕事上必要な情報交換を苦手な人ともする。
○○の仕事を達成するために必要なコミュニケーションをとる。
そのように、その苦手な人と関わることの
目的を明確にできれば、
苦手な人とも関わってみよう!
そういう気持ちになれます。
だからこそ、苦手な人と出会った時は
自分は仕事において何を達成したいのか?
こういうことをじっくり考えて見る必要があると
思うのです。
話しやす人ばかりでは、もしかして
こういうこと考えないかもしれませんが、
苦手な人がいるからこそ、
「じゃあ自分はなんでこんな嫌な思いをしてまで、
この人と話をして仕事をしているんだろう。。。?」
そう考えます。
こうやって仕事の目的が見えてくると
苦手な人とも話をしてみよう!
ていう気持ちになれるのではないでしょうか?
このような相談をいただくことがあります。
職場の人間関係だと、
「よくない」とわかっていても
ついつい避けてしまうくらい
苦手な人っていうのがいたります。
私も、人から怒られたり、
きつく叱られたりすると、
良くないなーと思いながら
ついつい接触を避けてしまう。
そういう経験があります。
こういう時って、
もうただ苦手だから、
その人を避けているっていう感じで
仕事の目的が見えてないなー
と思います。
仕事の目的っていうのは、
つまり
自分が仕事において、
達成したいことです。
苦手だから避ける。
苦手じゃない人とは関わる。
ではなく、
仕事上必要な情報交換を苦手な人ともする。
○○の仕事を達成するために必要なコミュニケーションをとる。
そのように、その苦手な人と関わることの
目的を明確にできれば、
苦手な人とも関わってみよう!
そういう気持ちになれます。
だからこそ、苦手な人と出会った時は
自分は仕事において何を達成したいのか?
こういうことをじっくり考えて見る必要があると
思うのです。
話しやす人ばかりでは、もしかして
こういうこと考えないかもしれませんが、
苦手な人がいるからこそ、
「じゃあ自分はなんでこんな嫌な思いをしてまで、
この人と話をして仕事をしているんだろう。。。?」
そう考えます。
こうやって仕事の目的が見えてくると
苦手な人とも話をしてみよう!
ていう気持ちになれるのではないでしょうか?
「後輩や部下のやる気を引き出す声かけとは」
このような相談をいただくことがあります。
後輩や部下がいつも、
辛そうな顔をして、仕事をしていて、
そんな様子を見るたびに、
もっとやる気を持って
生き生き仕事をしてほしい!
と思います。
こんな相談を受けることがあります。
リハビリの仕事も
最初は、人のためになる仕事がしたい。
そんな思いを持って
この仕事を選んだものの、
実際に働いて見ると
理想と現実にかなりギャップを感じて、
やる気がなくなってしまう。。。
そんなパターンも結構あるものです。
後輩や部下のやる気を引き出すには、
まず自分自身が後輩や部下の
「いいところ」に注目することが大切だと思います。
自分が、後輩や部下について
「あれもできていない。これもでてきてない。」
というような、できないところを見るような
関わり方だと、
後輩や部下はだんだん心が折れてきてしまいます。
自分は良かれと思って、
あれこれアドバイスしているつもりでも、
後輩にとっては、
「アドバイス」を「ダメ出し」と
捉えてしまい
元気がなくなってしまう。
そういう場面はよくあります。
私自身も、後輩に期待するばかり、
ついつい言い方がきつくなってしまうこともあります。
そういう時は自分の中にもっと余裕を作るようにして、
そして後輩や部下のいいところに
注目するようにしています。
そのためには自分自身の
「いいところ」に注目することも大切です。
自分の「いいところ」に意識が向けられるようになると
余裕が出てきて、
後輩や部下についても
長い目で見て関われるようになります。
私は日頃そのようなことを気をつけています。
こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら
次回セミナー情報
平成31年3月31日(日)
自分の想いを探るワークショップ
ー説得力のあるコミュニケーション力を身につけて仕事をスムーズにするー
セミナー情報はこちら
このような相談をいただくことがあります。
後輩や部下がいつも、
辛そうな顔をして、仕事をしていて、
そんな様子を見るたびに、
もっとやる気を持って
生き生き仕事をしてほしい!
と思います。
こんな相談を受けることがあります。
リハビリの仕事も
最初は、人のためになる仕事がしたい。
そんな思いを持って
この仕事を選んだものの、
実際に働いて見ると
理想と現実にかなりギャップを感じて、
やる気がなくなってしまう。。。
そんなパターンも結構あるものです。
後輩や部下のやる気を引き出すには、
まず自分自身が後輩や部下の
「いいところ」に注目することが大切だと思います。
自分が、後輩や部下について
「あれもできていない。これもでてきてない。」
というような、できないところを見るような
関わり方だと、
後輩や部下はだんだん心が折れてきてしまいます。
自分は良かれと思って、
あれこれアドバイスしているつもりでも、
後輩にとっては、
「アドバイス」を「ダメ出し」と
捉えてしまい
元気がなくなってしまう。
そういう場面はよくあります。
私自身も、後輩に期待するばかり、
ついつい言い方がきつくなってしまうこともあります。
そういう時は自分の中にもっと余裕を作るようにして、
そして後輩や部下のいいところに
注目するようにしています。
そのためには自分自身の
「いいところ」に注目することも大切です。
自分の「いいところ」に意識が向けられるようになると
余裕が出てきて、
後輩や部下についても
長い目で見て関われるようになります。
私は日頃そのようなことを気をつけています。
こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら
次回セミナー情報
平成31年3月31日(日)
自分の想いを探るワークショップ
ー説得力のあるコミュニケーション力を身につけて仕事をスムーズにするー
セミナー情報はこちら