「患者さんに興味がないわけではないけど、
何を聞いていいのか、わからなくなります。」
このような相談をいただくことがあります。
何を隠そうこの悩み。
実は、私がまだ若かりし頃、
臨床実習に行った時に
よく悩んでいたものでした。
バイザーの先生から
「もっと患者さんに興味・関心を持って
あれはどうかな?
こういうところはどうかな?
と想像してみて、、、」
そんな風に叱咤激励をされていました。
なぜ、このようなフィードバックを受けていたのかというと、
きっと自分が患者さんについて
通り一遍のことしか考えられなくて
もっといろんな視点で疑問を持って関わってほしい
そういうことだったのではないかと
今から振り返るとそう思います。
ただ、この人に対して、
興味を持つ
とか
関心を持つというのは
案外人に教えるのは難しいものです。
人に対する興味とか関心っていうのは、
自分の内側から湧き出てくるものですからね。
なのでそういう感情を
人に起こさせるというのは
難しいのです。
さて、今回のblogであげた
「患者さんと何を話せばいいのかわからない。」
これはどういう場面かと言いますと、、、
患者さんと一緒にいて、
何を話せばいいのかわかない。
何を聞いていいのかわからない。
そういう状態のことです。
例えば、一緒に何か歩行練習をしていたり、
何か一緒にリハビリなどの訓練をしていて、
とか、そういう場面。
なんだか話すこともなく
お互い無言になってしまったりすることもあります。
別にお話しすることがいいわけでもなく
寡黙に黙々とやるのがいい場合もありますが、、、、
ただ。そういう何気ないリハビリの場面で、
ポロッと患者さんが大切なことを話してくれることもあったりします。
なので、一緒にいる時に何気ない会話から、
大切なことを聞くって
結構大切だと思うんですよね。
これをするために
私が大切だと思うことは、
何が患者さんにとって大切な話なのか?
それを自分がわかっていることかなって思います。
自分自身がどんな話を患者さんから聞きたいと思っているのか
そういう自分の興味関心をはっきりさせておく。
そういうことです。
私は作業療法士なので、
職業柄か、患者さんの昔の作業歴を聞くのがとても好きです。
例えば、昔の仕事歴とか趣味とか、スポーツとか
そういうことをよく聞いて、
その人の“人となり”を探ったり、
何か今からでもできることを探ったり、
そういう会話につなげたいなと思っています。
だけど、こういう風に人の作業歴を聞きたい。
そんな風に人に対する興味関心が決まってきたのは、
臨床にでて、しばらくしてからでした。
また自分が作業療法についてあれこれ学んだり本を読んだりして、
人の作業について関心を持つようになったからです。
患者さんの話を聞く時にも
「作業」についての話を聞くことに
関心がいくようになったのです。
だから、何を言いたいかというと、
患者に興味を持つためには
自分なりの関心領域というか、
人についての自分なりの関心領域を
開拓しておくことが大切かなと思うのです。
なので、患者さんについての興味を深めたり、
会話の糸口を増やしたりするには、
自分なりの人の見方についての、
興味関心を持つことかなって
思っています。
今日の話が何かヒントになれば嬉しいです。
こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら
次回セミナー情報
平成31年3月31日(日)
自分の想いを探るワークショップ
ー説得力のあるコミュニケーション力を身につけて仕事をスムーズにするー
セミナー情報はこちら
「患者さんとの会話で、
後から、あれ聞けばよかった。。
これを聞けばよかった。。。
と後悔することがあります。」
このような相談をいただくことがあります。
患者さんとのコミュニケーションというのを
よく考えていくと、
たまに、この質問というのは、
まさにタイミングを見てじゃないと聞けない。
そういう質問があったりする時があります。
例えば、以前とあるセミナーで参加者の方が
話していたのですが、
「訪問リハビリの終了についての話を
いつ切り出していいかわからない。
どう切り出していいかわからない。」
そんな悩みを話していました。
リハビリをとても楽しみにしている利用者さん
なのだけど、もうかなり長くリハビリを続けていて、
ある程度、リハビリでできる事も
限界が出てきたりすると、
そろそろリハビリの回数を減らしたり、
終了に向けて考えたり、
そうしたいけど、
それをいうと、利用者さんが
怒ったり、不快な気分にさせて
しまうかもしれないので、
なかなか切り出せない。
そんな話だったように思います。
今のような例だけでなく、
よりシリアルな内容だったりすると、
なかなか話を切り出す
タイミングが見つからなかったり、
後で、あの時
「あのタイミングであれ聞いておけばよかった〜」
そう思うことがあります。
私も、今まで何度もそういうことがありました。
数え切れないくらい、
後で、「あーあれ聞いとけばよかった。。。。」
そんなことの繰り返しです。
でも、思うのは、過去には戻れませんせし、
あの時に聞けなかったのは、
やはり自分に聞くだけの準備がなかったのだ。
と思い、割り切るようにしています。
そうは言ってもなかなか割り切れず
私は結構くよくよするので、、
次に会った時に、こんな風に聞こう?
あんな風に聞こう?
とシュミレーションするようにしています。
その時に聞けなかったら、
後日「こないだのお話で○○って話していましたが、、、」
というように話を続けて、
聞く。
そういう聞き方のシュミレーションをしています。
こういう聞き方って
なんだか流れが悪くてやりづらいと
思う方もいるかもしれませんが、
私は割とやれます。
「こないだの話なんですが、、、」
っていう感じで続けています。
ちゃんと相手に以前のその時の話を思い出してもらってから、
質問をしてみると、
それほど不自然にもならずできるものです。
ポイントは、ちゃんと相手に以前のその時のその話を思い出してもらうように、
しっかり以前の話をこちらから復唱して、
思い出してもらってから進めるということだと思います。
私は、このような工夫をしています。
今日も読んでいただきありがとうございました。
こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら
次回セミナー情報
平成31年3月31日(日)
自分の想いを探るワークショップ
ー説得力のあるコミュニケーション力を身につけて仕事をスムーズにするー
セミナー情報はこちら
後から、あれ聞けばよかった。。
これを聞けばよかった。。。
と後悔することがあります。」
このような相談をいただくことがあります。
患者さんとのコミュニケーションというのを
よく考えていくと、
たまに、この質問というのは、
まさにタイミングを見てじゃないと聞けない。
そういう質問があったりする時があります。
例えば、以前とあるセミナーで参加者の方が
話していたのですが、
「訪問リハビリの終了についての話を
いつ切り出していいかわからない。
どう切り出していいかわからない。」
そんな悩みを話していました。
リハビリをとても楽しみにしている利用者さん
なのだけど、もうかなり長くリハビリを続けていて、
ある程度、リハビリでできる事も
限界が出てきたりすると、
そろそろリハビリの回数を減らしたり、
終了に向けて考えたり、
そうしたいけど、
それをいうと、利用者さんが
怒ったり、不快な気分にさせて
しまうかもしれないので、
なかなか切り出せない。
そんな話だったように思います。
今のような例だけでなく、
よりシリアルな内容だったりすると、
なかなか話を切り出す
タイミングが見つからなかったり、
後で、あの時
「あのタイミングであれ聞いておけばよかった〜」
そう思うことがあります。
私も、今まで何度もそういうことがありました。
数え切れないくらい、
後で、「あーあれ聞いとけばよかった。。。。」
そんなことの繰り返しです。
でも、思うのは、過去には戻れませんせし、
あの時に聞けなかったのは、
やはり自分に聞くだけの準備がなかったのだ。
と思い、割り切るようにしています。
そうは言ってもなかなか割り切れず
私は結構くよくよするので、、
次に会った時に、こんな風に聞こう?
あんな風に聞こう?
とシュミレーションするようにしています。
その時に聞けなかったら、
後日「こないだのお話で○○って話していましたが、、、」
というように話を続けて、
聞く。
そういう聞き方のシュミレーションをしています。
こういう聞き方って
なんだか流れが悪くてやりづらいと
思う方もいるかもしれませんが、
私は割とやれます。
「こないだの話なんですが、、、」
っていう感じで続けています。
ちゃんと相手に以前のその時の話を思い出してもらってから、
質問をしてみると、
それほど不自然にもならずできるものです。
ポイントは、ちゃんと相手に以前のその時のその話を思い出してもらうように、
しっかり以前の話をこちらから復唱して、
思い出してもらってから進めるということだと思います。
私は、このような工夫をしています。
今日も読んでいただきありがとうございました。
こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら
次回セミナー情報
平成31年3月31日(日)
自分の想いを探るワークショップ
ー説得力のあるコミュニケーション力を身につけて仕事をスムーズにするー
セミナー情報はこちら
「患者さんとの会話で、つい自分が次は何を聞こうかドキマギしちゃいます。」
このような相談をいただくことがあります。
先日のblogでは、
「患者さんとの会話が1問1答みたいになって続かない。」
という悩みについて、
ラポールのテクニックで、
話しやすい雰囲気を作るということについて
書きました。
今回のメルマガでは、
そのように話しやすい
雰囲気を作ったとしても、
「じゃあ次、どんな事を聞こうか?」
「どうやって会話を続けていこうか?」
そんな風に思ってしまい
ドギマギしちゃう
事について考えてみます。
患者さんとの会話で、
あまり話が続かなかったり
盛り上がらない事ってあります。
別に盛り上がった方がいいというわけでもないですが、、、、
セラピスト「出身はどちらですか?」
患者さん「埼玉です。」
セラピスト「埼玉のどちらですか?」
患者さん「越谷です。」
セラピスト「。。。。。。(うーん。どうしようかな??これ以上話続けていいのかな??)」
こんな感じで、一問一答みたいな感じで、
会話が途切れると、
セラピストは、
「あれっ?このまま質問を続けていいのかなあ?」
「あまり色々聞きすぎると、
面倒がられるかなあ?」
「本当はあまり聞いて欲しくないのかなあ?」
などなど、
色々心配になってきます。
こういう時は、まず自分の
ステートが大切です。
ステートというのは、自分の「状態」のことです。
その時その時の精神的身体的なコンディションとも言えるかもしれません。
例をあげれば、
緊張
好奇心
恐怖
不安
自信
などなど。
心理状態でもあるし身体的状態でもあります。
ここでいう「ドギマギ」っていうのもステートです。
自分の言葉で言えば、
この「ドギマギ」を
「ドーン」
に変えられたらいいなって感じです。
「ドーン」っていうのは、
相手がどんな反応をしても、
どんな返答が返ってきても、
返ってこなくても
「ドーン」って余裕で構えていられる。
そんな感じです。
そういうステートです。
では、
自分の中に
「ドーン」とした落ちついた
ステートを作る。
そのためにはどうしたらいいでしょう?
前回のメルマガでお伝えした
ラポールのテクニック
それを一生懸命意識して使うのも
結構いいです。
ラポールを使おうと意識すると、
相手に合わせることに意識がいき、
「話しが続かない。。。」
とか
「次何話したらいいだろう。。。?」
とか
「これ以上聞いて大丈夫かな。。。?」
とかそのような不安感から意識が外れます。
あとは、何か会話が変な感じなったとしても、
リカバリーできる。
そういう余裕ができると、
いいです。
例えば、何か質問して、
微妙な空気になったら、
「あれっすいません。なんか変なこと聞いちゃいましたね。。。
気を悪くさせてしまってすいません。。」
などと謝るとか、、、
こうやってちょっと変な感じなっても
またラポールをかけ直せる。
そういうことができると、
自分のステートに余裕ができてくるんじゃないかなー
と思います。
なので、「何聴こうかな?」
とか
「これ以上聞いていいのかな?」
とか
そういう事をあれこれ考えて
ドギマギすることはないと思うんですよね。
ドーンと構えていて、
なんか変なこと聞いて
微妙な雰囲気になったと思ったら
謝る。
あとはラポールを意識して
話しやすい雰囲気をできるだけ作る。
そういうことが大切なんじゃないなって思っています。
こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら
次回セミナー情報
平成31年3月31日(日)
自分の想いを探るワークショップ
ー説得力のあるコミュニケーション力を身につけて仕事をスムーズにするー
セミナー情報はこちら
このような相談をいただくことがあります。
先日のblogでは、
「患者さんとの会話が1問1答みたいになって続かない。」
という悩みについて、
ラポールのテクニックで、
話しやすい雰囲気を作るということについて
書きました。
今回のメルマガでは、
そのように話しやすい
雰囲気を作ったとしても、
「じゃあ次、どんな事を聞こうか?」
「どうやって会話を続けていこうか?」
そんな風に思ってしまい
ドギマギしちゃう
事について考えてみます。
患者さんとの会話で、
あまり話が続かなかったり
盛り上がらない事ってあります。
別に盛り上がった方がいいというわけでもないですが、、、、
セラピスト「出身はどちらですか?」
患者さん「埼玉です。」
セラピスト「埼玉のどちらですか?」
患者さん「越谷です。」
セラピスト「。。。。。。(うーん。どうしようかな??これ以上話続けていいのかな??)」
こんな感じで、一問一答みたいな感じで、
会話が途切れると、
セラピストは、
「あれっ?このまま質問を続けていいのかなあ?」
「あまり色々聞きすぎると、
面倒がられるかなあ?」
「本当はあまり聞いて欲しくないのかなあ?」
などなど、
色々心配になってきます。
こういう時は、まず自分の
ステートが大切です。
ステートというのは、自分の「状態」のことです。
その時その時の精神的身体的なコンディションとも言えるかもしれません。
例をあげれば、
緊張
好奇心
恐怖
不安
自信
などなど。
心理状態でもあるし身体的状態でもあります。
ここでいう「ドギマギ」っていうのもステートです。
自分の言葉で言えば、
この「ドギマギ」を
「ドーン」
に変えられたらいいなって感じです。
「ドーン」っていうのは、
相手がどんな反応をしても、
どんな返答が返ってきても、
返ってこなくても
「ドーン」って余裕で構えていられる。
そんな感じです。
そういうステートです。
では、
自分の中に
「ドーン」とした落ちついた
ステートを作る。
そのためにはどうしたらいいでしょう?
前回のメルマガでお伝えした
ラポールのテクニック
それを一生懸命意識して使うのも
結構いいです。
ラポールを使おうと意識すると、
相手に合わせることに意識がいき、
「話しが続かない。。。」
とか
「次何話したらいいだろう。。。?」
とか
「これ以上聞いて大丈夫かな。。。?」
とかそのような不安感から意識が外れます。
あとは、何か会話が変な感じなったとしても、
リカバリーできる。
そういう余裕ができると、
いいです。
例えば、何か質問して、
微妙な空気になったら、
「あれっすいません。なんか変なこと聞いちゃいましたね。。。
気を悪くさせてしまってすいません。。」
などと謝るとか、、、
こうやってちょっと変な感じなっても
またラポールをかけ直せる。
そういうことができると、
自分のステートに余裕ができてくるんじゃないかなー
と思います。
なので、「何聴こうかな?」
とか
「これ以上聞いていいのかな?」
とか
そういう事をあれこれ考えて
ドギマギすることはないと思うんですよね。
ドーンと構えていて、
なんか変なこと聞いて
微妙な雰囲気になったと思ったら
謝る。
あとはラポールを意識して
話しやすい雰囲気をできるだけ作る。
そういうことが大切なんじゃないなって思っています。
こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら
次回セミナー情報
平成31年3月31日(日)
自分の想いを探るワークショップ
ー説得力のあるコミュニケーション力を身につけて仕事をスムーズにするー
セミナー情報はこちら