にとりんの城 -26ページ目

にとりんの城

投資歴19年の2児の親
資産は4000万ぐらい。(共有別)

積極的にいいねします

記事は「何かを伝えたい」より「溢れるものを出したい」という気持ち

今週も仕事頑張りますプンプン

つらいけどがんばる


明日と明後日と明々後日と、、、、

来週と来月と再来月と、、、、

来年、再来年、、

5年後...10年後、、、


の自分のために頑張ります

後悔したことを繰り返さない様

書き留めていく

 

  

その1 
確定拠出年金の設定を

外国株式インデックスにしておけば良かった!

 

当時は無知なので、国内を中心にの債権&株式をバランスよくしてしまった。

今なら、外国株式とかにする。

若いのだからリスクは取るべきだ。

 

それに、手数料の安いパッシブ投資の比率を高くしておけば良かったと思う。

 

 

 

  

その2
仕事と節約
もっと頑張っておけば
良かった!

 

 

入金投資法の価値を理解していなかった。

 

当時は普通が何か分からなくて、ふわふわしていた時期でもある。

 

社員寮で、朝夜ごはんが出るし、節約しようと思えばもっと出来たはず。

 

それこそ収入の8割、やろうと思えば出来たのでは?

 

投資とは元本が大きい事が重要。

その為には明日の為に今日を工夫する事が必要。

 

それが出来ていれば、、、と後悔する時がある。



仕事も漫然としてしまった。


規則正しい生活が重要で、その為には早く寝る。しっかり朝食を食べる。


が必要だったんだと思う。


毎日頭がモヤモヤした日々を送っていたけど、

深夜まで起きている生活では、自律神経がうまく動作していなかったのだと今は後悔している。



初心者時代の後悔を
今に生かして生きるしかない。


続き


『投資で後悔した事 トレード期 2007』苦い経験    投資で後悔した事 初心者時代 2004-2008 | にとりんの城 (ameblo.jp) の続き 2007株価は頂点にをつけサブプライム問…リンクameblo.jp


 

 

 

 

 

 

 

 

年間1〜2万円の得

 しかも簡単

やらない理由は無い

 

 

 

今まで、、謎の宗教上理由によりふるさと納税をしていなかった。ショボーン



(そもそも家計に火が付いているわけではないので、頑張らなくていっか、、、と言うハングリー精神に欠けた考え方)てへぺろ

 

 

節約のアイデアとして、ふるさと納税をするのが妻との話で出てきた。

 

制度としては、年収から寄付対象額が推測できる。

 

その金額分寄付すると、返礼品が貰える。

初回のみ2000円追加で費用が必要っぽい


確定申告不要

対象サイトから
購入すれば完結
 

 

 

サイトは楽天市場を利用。

楽天市場から、ふるさと納税で検索すると対象が出てくる。

 

購入額 xxxx円 

と表示されている。この購入額が寄付金額になる。

 

 

 

こんな感じ。

やったことない人は取り敢えず、上のリンク先を押して、内容を見るべし。



年収700万ぐらいで寄付上限8万ぐらい。およそでいいので一回見積もっておくべし。


(ちょっと低めの寄付にしておけば良い)


 

後はサイトの指示に従い購入。


楽天ポイントもつく。爆笑

寄付金額にポイントがつきとてもお得


ん、、、これってお買い物マラソンと相性良いんだね。

 

 

 


 

 

 

引越しを後ろ倒しにする


間接的に家賃が節約できる

 

 

という事なんだけど、今の部屋が2LDKで駐車場込みで8万

 

3LDKで妻のお眼鏡に叶うところは9.4万以上えー?

 

 

 

自分的には必要なのは理解しているが、高い,

単純に固定費を安易にあげたくない。

できれば月9万以下

 

 

来年4月ぐらいに引っ越してもいいかな?と思っていたけど、物件と金額がマッチしない。

 

どうすれば良いか?

 

 

考えた結果

 

1.  今の部屋に2年〜3年我慢して住み続ける

 

2.  今引っ越さないので9.4-8.0=1.4万節約する事になる

 

3. 2年ぐらい我慢できれば33万以上の節約

 

4.充分我慢したから9.4万の部屋でもまぁいいか。

0.4万の予算オーバーは節約した33から出す計算。7年は持つ照れ

 

 

 

単純に後ろ倒しなんだけど、

こういう考えなら、後ろ倒しのモチベーションも上がる。

 

それにまだ住み続けるなら、部屋の工夫もしてみたくなるね

 


 

妻も半分以上同意。

 

それでも娘が小学校入ってからだと極端に選択肢が狭くなるので、9万以下の部屋は引き続き探すとの事



10/15追記

候補を2件見に行ったけど、やっぱり今の部屋の方がいいね。


安い、水回りやキッチンが良い。

間取りが移動しやすい。


1.4万増額してイマイチのところに住むより、やっぱり今の部屋で何とかしたいね


今週は帰ったら勉強した後、レイアウトについて考えよう。あと2年、出来れば3年今の部屋に住むアイデアを募集グラサン


不要なものはメルカリで売る

まだやったことないから挑戦爆笑

 

 

 

 

 


 

 

 

 

将来に向けて、住宅を購入すべきか結論が出たので報告

 

 

 

住宅購入費を運用する

資金に余裕がある人向け

 

 

 

 

 

 

 

ます、妻のモチベーション

  • 一軒家を買うのはどちらかといえば嫌
  • 新築は選択肢にない。
  • 買うならマンションか平屋
  • 賃貸で今の場所を過ごし、子供が離れたら地方都市のマンション2LDKを買う感じ

 

自分のモチベーション

  • 金銭的アドバンテージがあるなら購入検討する価値はある
  • 仕事で長期遠方転勤は無さそう
  • 自分たちの親や子供をある程度考えて決めたい。

 

自分としては、住み始めて10年ぐらいで回収できるなら住む価値あるかな?と思う。

FIRE計算していると、どうしても住宅費が目についてしまう。

もし住宅費の割合が減らせるなら、安定的で見通しのある計画が出せる。

 

自分も妻もかなり賃貸寄りの考え

でも、後で買っておけばよかった、、と後悔しないために考えておきたい。

 

いろいろな計算をしたけど、しっくりこなくて悩んでいた。

 

 

 

 

昨日突然パッと思いついた。

家を買うお金は目の前にある。

 

1.購入資金を4%で運用して、賃貸に住み続ける

vs

2.今家を買って、節約できた賃料を4%で運用する

 

自分のモヤモヤは手持ちの資金減少による投資機会損失だった。

それをどう表現するか悩んでいたが、上の方法ならできそうだ。

 

 

 

結果は上の通りである。

 

家の値段が1800万を超えると、家購入が追いつくのは30年以降後である。

その状態で、家に価値があるとは思えない。

 

値段が1200万でも20年以上かかる。

子供が卒業後、引越しを考えている以上、

回収し切る前に引越しになってしまう。

 

運用益4%は自分にとって控えめな計算である。5%で計算すると、永遠に回収しない場合もある。

強いて言えば、800万ぐらいなら金銭的メリットがありそう良さそう。

 

 

結論

賃貸で生活、手持ちの資金を運用し続ける

 

理由1:賃貸でも、住宅購入資金を運用することで、金銭的デメリットは無くなる

理由2:自分たちの希望のライフスタイルが持ち家ではない

 

今までは賃貸は金銭的デメリットがあると考えていた。

しかし、運用する資産自体がある事は、自分たちにとってアドバンテージ。

強みを生かして、買わないという選択をする。

 

これから自信を持って賃貸を選択し、

それを証明するためにも、安定した運用を行いたい。