にとりんの城 -27ページ目

にとりんの城

投資歴19年の2児の親
資産は4000万ぐらい。(共有別)

積極的にいいねします

記事は「何かを伝えたい」より「溢れるものを出したい」という気持ち

 

 

 

当たり前に支出していた固定費を削減できた

 

先月から始めた節約生活。

 

ここ2週間はお菓子や自販機のコーヒーを買わずに過ごす。

 

完璧に節約する必要は無いが、積み重ねを意識していこう。

 

さて、9月の小遣い支出分は

- 将棋連盟live 550円

- 自販機 1600円

 

だった。将棋連盟はやめた。またいつかこれにかけられる日が来ると信じている。

 

自動販売機のコーヒーもやめた。

 

来月ぐらいにTOEICの申し込みがある。試験費用は会社持ちにすれば良いか。  

 

点数取れなかった時のために2回受けようかと考えたけど、

そんなアホなことするなら悔いの残らないように勉強すべし、、という気持ちになった。

 

妻に長ズボン買ったほうがいいと言われたので、安いやつをワークマンとかで買おうかな。

 

過去に読んだことのある投資本の紹介

 

 

 

初心者向け


有名な本なので、普通にbookoffで買うべし

 

 

 

 

 

ウォール街のランダムウォーカー

 

 

 

 

 

 

投資によって財を成そうとするなら、インデックス投資(日経平均やtopixに連動した運用コストが割安な投資方法)しろという話

 

エンタメ性そこそこあって面白い。

株価を見て必死に考察をしている人を揶揄する姿は痛快である。

 

 

 

この本が出てから20年近く経つが、やっぱり正しかったよね。と思うし

これからもそうだと思う。

 

 

投資を行う人で、自分の投資方針がまだ定まっていない人にはぜひ読んで欲しい。

有名な本なので、中古でいくらでも探せるはず。

 

将来的にどうであれ、必ず考え方の基礎になると思う。

 

 

投資は、最高のパフォーマンス出すのではなく、平均点を積み重ねて目標に到達するのが重要。

 

 

同時に、労働による給与収入の確保が

投資資金の少ないうちにはとても重要と、感じることが出来る。

 

だってこの本によれば、一年間で3倍になるみたいな甘い考えが否定されるのだから。

 

 

 

かくいう自分も結局は給与収入が基礎になって財を成している人間。

(11年間で1550万ぐらい投資にまわしてた。今は給与は共有財産なので、別扱い)

 

 

 

 

若い人にもぜひ読んで欲しい。人生の解の一つがそこにある。

 

投資に熱を上げず、

給与収入を投資に回しつつ、

勉強や自己実現に他の資源を回し、財を成す。

 

 

 

 




幼児の習い事は月1万ぐらいに収めたいと言う話


ちょっと胃が痛い


昨日toeicのリスニングpart3をやったら8割取れてた。嬉しい



—————————————//


娘がスイミング行くかも。

運動系の習い事は幼児にぜひさせてあげたい。


もちろん、本人がやりたい!と思っていること前提だが、、、、


運動を通じて、物事への取り組み、自分を頑張らせる事経験ができそうで、非認知能力を効果的に伸ばすことができそう。


対人ではないので、自分で成長を確認できる点も良い。



ただし、

今、幼稚園での体操教室もやっていて、それに加えてスイミングも、、、、


体操教室が月5000円、スイミングが5000から7000円



月12000はちょっときついなぁ。


月10000円だとしても、年間12万だし、

そこからしまじろうとかを入れると平均よりは明らかに増えそう。

 


年間18万かー。

金はあるけど、予算は無い。


ほかに削れるところが無いが探さなくてはならないなぁ。




——————————————-

10/1追記

幼稚園無償化を忘れていた。

バス、給食、教材費で11000円ぐらい。

習い事で12000円、、、、若干予算オーバーしている


食費、生活費含めてどう思うか妻に聞いてみよう。


そもそも生活が苦しいわけでも無いから、負担が軽くなった分、ある程度は教育投資に使ってもいい気がする。

再計算して、調整しよう。


【支出の最適化】節約方法おすすめ14選【経済的自由達成の原動力】節約というか、「自分の価値観に合わせて金銭に関わる行動を適切に取捨選択する、支出の最適化」というのは、若年期での経済的自由の達成・早期セミリタイアを目指す上で必須と思います。「支出の最適化」は自分の価値観に沿っていれば、なにも意識的に実践すリンクfreetonsha.com


ちゃんと節約していた。
続けよう








これに従って自分の節約状態をチェックしてみる


①ペットボトル飲料を買わず、水筒持参
      インスタントのコーヒーか白湯を飲んでいる

②たばこを買うなら、たばこ株を買え
     タバコは買わない。タバコ株も買う予定なし

③飲み物は白湯でOK
      粉で作るスポーツドリンクを飲んでいる。あと麦茶
     白湯が一番安いけど、これで勘弁して

④彼女や彼氏とのデートは、公園で手作り弁当ピクニック
     妻とは家でゲームするのがデート。最近できていないのが難点。難易度軽めのゲームがやりたい。

⑤書籍は図書館利用(新刊は予約)
     漫画を買うのはやめた。無料で読めるやつだけにする。
     立ち読みもやめた。時間と無駄遣いをなくすため。

⑥会社の飲み会は必要最低限
     元々行きたくない人間。コロナの状況で飲み会がないのはありがたい。

⑦株主優待を徹底活用すべし
     全く活用できていない。投資方針の違いかも。結局はタイミング。株高の状況で買う気がしないだけかも。

⑧散髪はセルフカットか、1000円カット 
      2000のカットだけど勘弁して

⑨携帯は格安SIM
     iijmio 月2000円 中古iphone

⑩水泳やジム等のフィットネスは公共施設を活用
     家でのトレーニング主体


⑪コンビニで買い物は避ける
     頑張ります。コンビニに行かないことが重要。

⑫買い物カートは使わない
     日常的に買い物はしないので。
      妻から頼まれたら、頼まれた物のみを買う。

⑬可能な限り現金ではなくクレジットカード払い
    もう現金はしょうがなく使う感じ。管理面倒だし。

⑭生命・医療保険には入らない
掛け捨ての医療保険と死亡保険に入っている。本当はやめたいが、仕事が忙しく体調を崩す可能性が高い。仕事をやめたら保険もやめる。

【番外編】使うときは、使う。
   Toiecの試験ぐらいはいいよね。
   中国に駐在していた時に、贅沢しまくったから、別に裕福な暮らしはしなくてもいいです。
    ただし、それが妻やこどもと共有出来るかは別の話。

自分が欲しいのは長期的な安定や幸せであってお金ではない。

自分の考えが、妻や子供が犠牲にならないように気をつけたい。


完璧に適合しているわけではないが、12/14。

金額ベースで大きいのは保険。ただしこれを変えるのは難しいか。

引き続き節約を、頑張りたい。



おはようございます!

今日も一日頑張りましょう!


自分の未来のために頑張りましょう!


と言い聞かせてがんばる。