にとりんの城 -28ページ目

にとりんの城

投資歴19年の2児の親
資産は4000万ぐらい。(共有別)

積極的にいいねします

記事は「何かを伝えたい」より「溢れるものを出したい」という気持ち

楽しかった休みも終わり、、今日から仕事。

朝食食べた。

コーヒー飲むの忘れた。


帰ったら運動する

勉強する。

早めに寝る


仕事多すぎて収集付いていないけど、

とにかく手を動かす

onestockなるアプリでデータ収集してみたけど、大した価値のないデータしか出てこない。


投資信託も債権、株、他に分けられないどあんまり、、、ね。




本題の資産運用について、

ちょっと前はより生活を出すために、


現金、債権比率をさげて積極的なポートフォリオにしようと思っていた。


でも今は債権50.他50が理想だと思いつつある。


景気の良い状態が長期にわたって続いている。不況に備えるべき。


高値を追い求める展開より、大きくさげたものを買う方が、最終的に利益が挙げられそう。


グレアム先生的には債権と株式の50.50の比率は保守的な配分。


今の自分のポートフォリオは現金に寄りすぎている。


テーパリングが懸念ではあるが、可能な限り現金を債権に移しておきたい。








昨日38歳の誕生日だった。


家族みんなに祝ってもらってこれほど嬉しいことはない。


今後1年は仕事がかなり忙しい状況。

いろんなチャレンジ、困難があると思う。


地べたを這い蹲ろうが、一歩一歩前に進んで行こう。


健康が大事。メンタルももちろん大事。


辛い時は、5年後の計画を心の支えする事


5年後の出なくとも6.7.8年後には十分達成可能。


支出は最適化している事。妻との認識の共有も大事。


妻に節約を強制させないよう、かつ妻のモチベーションを上げるにはどうしたら良いか?





要約

- 子供成人まではやっぱり2000万かかる(全部込み)

- 小学校の時点で600万あれば貯金積み増し不要かも?



5年後の生活を見据えていくうえで、

 

子供にかかるお金について、

学費だけでなく、全部のお金について考える必要があると、

妻と話した時の懸念点だった。


 

結局子供にお金がどのくらいかかるの?

に対して、


漠然と2000~3000万 


というような答えしか見つけておらず、

もう少し細かい要素について把握する必要があった。

 

 

10年前の集計ではあるが、ここを参考にまとめてみた。

 

平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査 全体版(PDF): 子ども・子育て本部 - 内閣府子ども・子育て本部のページ。制度の概要、行政担当者の方向けの情報、会議の資料、関係法令、イベント情報等に関する情報を掲載しています。リンクwww8.cao.go.jp

 

 

 

 

紫系の色が生活費

青系が教育費

緑がその他

 

前提

  • すべて公立(大学は国立)に進学
  • 大学は自宅通学 
  • レジャー費は入っていない (レジャー費は各家庭の事情に合わせて自由に決められるから)
  • 住居費は入っていない
  • 数値は適当に切り上げ、調整してあるので、正確な数値は元データ参照

 

 

これらを合計すると、約1900万円になる。 自分のイメージにも合致するので大幅に間違っていることもなさそう

 

妻と私の2人暮らしをした時の金額にこの計算を足すと、その時々の必要な金額がわかることになる。

これで計算の精度も上がりそうだ。

 


////////////////////

追記



小学生基準で、中高大とどれくらい差があるかをまとめた。


使い方は、小学生をお持ちの親が、今の生活に対してどのくらい追加資金があれば良いか確認できる。


単純に言えば、610万ぐらい貯金があれば、大学までの費用は賄えそうという事。


もちろん、今の生活を維持する必要があるし、習い事や塾も適宜調整するという前提だが。



 

 

 

昨日まですごく頑張った。

 

今日から土日月とお休み。ゆっくり休みたい。


たまにはのんびりとした自分の休日でも書く。


6時

起床 2歳の息子が寝室を脱走しようとするので、それに合わせて起きる


4歳との娘もそのうち起きてくるので、適当に一緒に遊ぶか、Eテレを見ながら時間を潰す


7時

子供に牛乳投入

2人ともよく飲むわ。



7時半

朝ごはんを作る。子供はパン+何か


8時

息子がウンコするのでオムツを替える


8時半

公園に出発。夏は暑いから早めに、

寒い時は遅めに出発する


だいたい2時間ぐらい遊んで帰る。

近くに大きな公園が3箇所もあるので助かる。


ブランコ 滑り台 砂遊びあたりで遊ぶ。


娘は自転車をやりたいというが、自分1人だと息子にまで手が回らないので辛い


息子にはストライダーを練習させているが、いまいちまだ乗り気ではない。


娘はごっこ遊びが大好き

形があろうがなかろうが擬人化して遊ぶ。


息子も手を動かすような遊びが好き。

2歳にしては言葉の発生が少ないけど、こちらの言葉は結構わかっている。


娘は成長が早かったけど、慎重さが前面にに出ていた。まずは人がやるのをみるタイプ


対して息子はちょっと遅めだけど、いろいろなことをどんどんやってみるというタイプ



12時

妻の作った昼ごはんを食べる。麺、焼きそば、ラーメン、そうめん、蕎麦が多い。

今日は昨日妻が仕込んでいたチャーシュー丼


12時半

朝食も昼食の食器を洗ったら息子を寝かせる


13時

妻が図書館に行きつつ細々した買い物。娘が付いていくかは気分次第。ゆっくりしたいけど娘と遊ぶ


14時

息子が起きる。


15時

おやつ