先日、ピアノサークルさんにお招きいただき、ミニコンサートと公開レッスンをさせて頂きました♪プログラムは下記の通り。

 

J.S.バッハ  フランス組曲第5番より

  アルマンド、ガヴォット、ジーグ

 

L.V.ベートーヴェン 月光ソナタ(全楽章)

 

F.ショパン 華麗なる大円舞曲

     英雄ポロネーズ(公開レッスンも)

     ノクターン第13番 op.48-1

     バラード第1番

 

C.ドビュッシー 夢想

 

M.ラヴェル 亡き王妃のためのパヴァーヌ

 

(アンコールに1曲…スター

 

 

挑戦曲をぎゅぎゅっと詰め込んだコンサートでした‼️ ↑このプログラムを6/11(水)まいまいピアノナイトで再演しますね🔥

 

 

間には事前に頂いたご質問の解答コーナーなど、相変わらずトークも沢山爆笑

 

 

 

 

実は皆さんとは約10年近くのお付き合い。私の活動の様々な時期を見守ってくださる、大切な場所です。

 

久しぶりに懇親会にも参加でき🍻爆笑

 

演奏家として奮闘する私も、母として翻弄される私(笑)も、全て肯定して頂いてる気がして、泣きそうでした。改めて、ピアノと向き合い続けよう、と誓いましたスター 楽しかったぁぁ笑

 

 

皆さんのピアノへの愛と、

大切に育まれてきたリーダーさん、

本当に温かい雰囲気で繋がっている輪ドキドキドキドキドキドキ

 

 

私も皆さんに支えられてきたけれど、

私の音や言葉が、また誰かの挑戦の背中を押せたら嬉しいです。

 

 

 

今回の本番での気付きを改めて「本番演奏のコツ」とメルマガを書きますね。集中力とは何か?考えてみたいと思ってます。登録お待ちしてます♪

【メルマガ登録ページはコチラ】

 

 

 

 

(会場で撮影するのを忘れて、普通に外に出てから撮影🤣ピアノはシゲルカワイさんでしたよ❣️)

 

 

 

 

先日、参加している子育て講座の植松加奈子先生のバースデー会へ行ってきました🎂いや〜本当に大好きな人たちばかりで、胸がいっぱい。


ママコミュニティって「子どもが〜保育園が〜」みたいな話だけかと思いきや、ここではむしろ

「あなたはどう生きたい?」

「あなたの人生に何を残したい?」

みたいな、私自身を大切にできる時間があります。



普段はオンラインサロンで、育児中の悩みや疑問をポロッと投げられて、しかも“ほぼ即レス”という奇跡の安心感✨同じように子育てしている仲間の存在が、もう、支えそのもの。



こういう場所があるから、私は「音楽」と「心」と、両方にちゃんと向き合えるんだと改めて思いました。前にやっていた《ママベビクラシックコンサート》もまたやりたいなぁ…びっくりマークにっこり音譜音譜音譜

【植松加奈子Instagram】




そして、週末にはZoomお話し会の第3回を開催!今回のテーマはリクエストにお応えして、

「ピアノのモチベーションってどう保ってる?」


たくさんのチャットやリアクション、本当にありがとうございました!🎹💬





・モチベーションの、そもそもの意味


・練習できない日は、ゆっくり1音だけでも向き合えばいい


・やっぱり「本番」があると、グンと動ける!


こんな話をさせて頂いて、皆さんからも共感や体験がシェアされて、とても温かくて深い時間になりましたドキドキ



そんな私も、来月からついに

ピアノオンラインサロンはじめます!


ピアノを弾く人も、聴く人も、

「にとまいこと、ちょっとつながっていたいな〜」って思ってくれる人が

ふらっと立ち寄れる、そんな“あたたかい縁側”みたいな場所にしたいなと思っています🌿👵


6月はコンサート本番もあるし、やること山盛り!アウトプットも全然追いついてないけど(これいつも言ってます)

『心が満ちた日々』をひとつずつ積み重ねながら、私なりに歩いてます。


また、のぞきに来てくださいねおねがいラブラブ




GW、実家でのんびり過ごしすぎて…照れ

ふと体重計に乗って、見なかったことにしようかと思いました(←できなかった)



ん?これは……

妊娠中か??いや出産からもう3年…??

自分史を振り返る時間になりましたよ、体重計の上で。



理想体重とのギャップ、7kg。

まさに、産んでないけど妊娠中。心も重い。笑



でもね、ふと思い出したんです。

1ヶ月後、演奏させていただくステージがあることを…!



演奏予定曲を並べてみると↓

(変わる可能性は大いにアリ)


バッハ:フランス組曲5番より抜粋

ベートーヴェン:「月光」全楽章

ショパン:英雄ポロネーズ、華麗なる大円舞曲、別れの曲、バラード1番

リスト:カンパネラ

ドビュッシー:夢

ラヴェル:亡き王妃のためのパヴァーヌ

小田和正:言葉にできない


……演奏プログラムも、なかなかの“重量級”でした笑い泣き笑い泣き笑い泣き



これはまず自分の体を軽くしないと、ピアノの音も重くなる(たぶん)

というわけで!


演奏と、心と体、

全部整えていく1ヶ月に突入です。



これはもう、ダイエット宣言×練習記録やるしかない。。。(↓コレ❗️美味しい🍺笑とりあえず🍺飲んだら🍚禁止🈲からw)




練習風景もまたYouTubeやInstagramにアップしていく予定ですので、

ぜひ“見守り隊”として、応援いただけたらうれしいです♪


(そして、会場で音を届けられるその日を楽しみにがんばります!)



今日は、昨年に卒業したカウンセラー養成講座の現役生との練習会に参加してきました😌


話しているとつい、

「今の悩み」「どうすればいいか」に目がいくんだけど、少し視点を変えるだけで、

本当に向き合うべき問題や、深い価値観が浮かび上がってくる。



今見えている「問題」は、

ただそのことに気づくための現象でしかないのかもしれないなあ、と思ったり。


今日はそんな気づきを

また一つ受け取る時間でした。


そして何より、カウンセラー養成講座の講師(ししょー)の「質問の仕方」や「視点の切り替え」の絶妙さにあらためて感動おねがい


そしてもうひとつ、自分への発見。


私はもともと、

「ここに触れて大丈夫かな…」

「ここって、きっと話したくない部分かも」

と察知すると、どこか避けてしまうクセがあるかもしれない。



それは多分、演奏家として『明るく・元気に魅せる』ことに慣れているから。きっとそれは“強み”でもあるし、“壁”にもなる。



これからは、

「寄り添いながらも、必要なときには深く入っていく」そんな柔らかくも鋭い関わりができるカウンセラーを目指したいな恋の矢



この気付きも、今日という日がなければ出てこなかったと思うと、あらためて、言葉と人との関係って、面白い☘️





ここのBlogではあまり書いてこなかったのですが、カウンセラーとしての自分も発信してゆこうと思っています💗



演奏活動・子育て・自分らしさに悩む音楽家の方へ、そっと寄り添うメッセージをお届けしていますおねがい

【音楽家の心に寄り添うカウンセラー公式LINE】



「ピアノのオンラインサロンをつくりたい!」

長年の想いを少しずつ形にすべく、先月に続き、Zoomトーク会の第2弾を開催しました恋の矢


今回はGWまっ只中&当日朝の告知だったにもかかわらず、10名もの方が参加してくださって本当に嬉しかったです。


コメント(チャット)も盛り上がり、お声を出してくださったのは2名。やっぱり皆さん…意外とシャイなんですね?口笛


とはいえ、私の進行ももっと工夫できるかも、と気付けた回でもありました。「安心して話せる空気」をもっとつくっていきたいなぁ。


お話の内容はというと…

・ショパン国際ピアノコンクール予備予選の話

・ポーランドに実際行った時に感じたこと

・私自身のこれまでのコンクール歴や

 • 日本の音楽コンクール事情など…


気付けば1時間まるっと語ってました!笑


参加された方の中には演奏される方も3〜4名いらっしゃって、あとの方は「聴く専門」とのこと。(質問を投げてくださった方が素晴らしいファシリテーターをしてくださいました…感謝‼️)




私はもともと、音大附属高校に行くまでは音楽の話ができる友人が周りにいなくて、「音楽に夢中になりきれない」もどかしさがずっとありました。


だから今は、弾く・弾かないに関係なく、

知識の有無にも縛られず、“音楽について語れる場”をつくっていきたい。


そんな気持ちが、ますます強くなりました。

ご参加くださった皆様本当にありがとうございましたおねがい



そして、昨日遂に…‼️

予備予選の結果が発表され、本大会出場者も決定しましたね!秋のショパン国際ピアノコンクール、皆さんと一緒に注目していきたいです♪

【本大会進出者発表❗️】



あらためて予備予選のライブ演奏も、じっくり聴き直したくなりました。


よかったらコメントで

「こういう話題も聞いてみたい」「気になってるコト」など教えてくださいね♪



家族で福岡の大濠公園を訪れていた日。


スワンボートを漕ぎながら、のんびり子どもたちと水面を眺めていたら、、、

まさかの区役所から着信📲



「下のお子さん、認可保育園に空きが出ました。入園できます。」

……えっ、今…?このタイミングで…?びっくり



実は、この申請は去年の11月から出していたもの。(引越しの際から)

4月の新年度でも認められず、

もう今年度は無理だな、と気持ちを切り替えたばかり。


夫と話して、「じゃあ、下の子が今の認可外の園で慣れてきたし、いっそ上の子をそっちに転園させる?」なんて話も出ていた矢先だった。


突然の“YES”の通知。

これは、うれしいような、悩ましいような…。





・今の園は少人数で、毎日外遊びにも行ってくれていて本当に良い園だった


・認可園に通えれば保育料も変わるし、給食や土曜保育もある


・何より、上の子と同じ保育園に通えるという安心感


メリットとデメリットを紙に書き出して、

最後は、「自分が何を優先したいのか」で決断しました。


結果、5月から兄弟で同じ認可保育園へ。

まだ“慣らし保育”の段階だけど、下の子は「お姉ちゃんがいて安心」って様子で過ごしてくれていて、上の子も「弟が来てくれてうれしい!」って笑顔で通っていますドキドキ



正直、寂しい気持ちもあった。

下の子の通っていた園の先生たちは本当に良い方ばかりで、「できればこのまま…」と思う気持ちもゼロじゃなかったから。



でも、子どもたちが喜んで通っている姿を見て、

ようやく私も“ひとつの区切り”を感じられました。


ここから、ようやく本格的に仕事に向き合える気がしています。


新しい生活のリズム、ここからまたつくっていこう❣️ウインク








GW☘️

…前の4月に、

家族で福岡へ行ってきました✈️ ❗️


目的は


私の祖母に、子供たちを会わせるため☺️



祖母に会えるのは子供が生まれてからこれで3度目です。何度か行きたい、と思いつつも流れていた旅。思い切ってスケジュールを合わせて行ってきました‼️



↓誕生日を迎えたばかりの3歳児。1席💺

移動費にビックリ🫨‼️(笑)



祖母はもう90代。体力的には年相応にゆっくりしてきているけれど、頭は相変わらずキレッキレ。

しゃべりも的確だし、記憶力もすごいし、たまに鋭過ぎて笑うくらい🤣



私にとって祖母、そして福岡のおうちは

いつ会っても全肯定してくれる場所ラブラブ



何をしても「まいちゃんはすごか〜」って、

誰よりも私のことを信じて応援してくれる存在。



その“絶対的な味方”が子どもの頃からいたからこそ、今の私があるのかもしれないなと、改めて感じました。






実は、全国公演を始めたきっかけのひとつが福岡だったんです。

祖母や親戚が福岡に住んでいたこと、

現地で手伝ってくださる方がいたことで、最初の福岡公演が実現しました。

そこから次の土地へ、また次の土地へ…という流れになっていったんですよね。



将来的に、私や夫の実家も、「帰ると元気になる場所」であってくれたらいいな。子どもたちにとって、そういう“味方”が身近にいれば、

きっと人生のどこかで支えになると思うから。




ちなみに観光は今回もほとんどできず…

大濠公園とキャナルシティとお決まりコース?で終わりました。(長浜ラーメンもスケさんうどんも天ぷら平尾も食べられず😭!)

次回はもう少し落ち着いて、ゆっくり観光もしたいなあ。



子供連れという点では大変でしたが、心はじんわりと満たされた福岡の時間でしたドキドキドキドキドキドキ



皆さんは“全肯定してくれる人”いますか?いたら、大切にしてあげてくださいね。いたら…本当に救われますおねがい







情けないのですが…

コンサートから2週間、

実は一度もピアノに触れていません。


「再出発」を誓っておきながら?って

自分で自分にツッコミを入れたくなるような

日々ですあせるぐすん



昨日、3名の大人の生徒さんのレッスンをさせて頂きました。


皆さま普段はお仕事をされてる方がほとんど。

でも、どんどん上達され自分なりの課題や

次の曲にチャレンジする意欲に満ちてます。

大人になってからピアノを始めた方も。



その姿に、私は本当に感動しましたスター

(生徒さんいつもありがとうございます)


なんでみんな、こんなに続けられるんだろう?

誰かに強制されているわけじゃないのに。

誰かと競っているわけでもないのに。



でも、だからこそなんだと思います。


誰かのためじゃなく、

“自分のため”に続けるピアノ。


音で遊ぶという感覚。

自分の好きな事に時間を作るということ

そのものに価値を置いている。






私はかつて、

ピアノと生きることに、

全力で、真剣に、時には苦しくなるほど向き合っていました。


だから今、

少し距離を取っているのかもしれない。


そしてその距離は、

“ピアノをやめたい”ではなく、

『もう一度、自分の音に出会い直したい』という気持ちの現れ。



これから、ピアノとの新しい付き合い方を見つけていくことが課題なのかもしれない。




そんな風に、

大人の生徒さんたちの音に教えてもらった、

小さな気づきの1日でした。




また、私も自分のタイミングで鍵盤に戻っていこうと思います🎹おねがい



こんな状況ではありますが、4/16水19:00〜

YouTubeライブ配信をします♪

「音とまた向き合う時間」そんな感じでお付き合い頂けましたら嬉しいです🌸


お時間合えば是非覗いてみてください✨



3/29、田園調布のスタジオノアサロンにて

30名程のお客さまをお迎えして

久しぶりの自主企画コンサート「奏 Play for you」を開催しました。


第一部はピアノソロ。第二部はフルート真鍋知子さんとの濃いアンサンブルをおねがい選曲は早期にお申し込みくださったお客様からのリクエストから構成させて頂きました🌸



ステージに立つまでは

本当にいろんな葛藤がありました。



準備段階で家族や子供達に負担をかけている気持ちもありましたし、本番前心に余裕がなくて大切な人に当たってしまったり…


「満席にできなかった…」と落ち込んだ気もちも、実は少しありました。




でもあの日、

ステージから皆様のお顔が見えた瞬間

「私はやっぱり、音で人とつながりたい」って、心から思えたんです。




コンサート後に直接お話をでき、

「近くで息遣いまで聴こえ、美しい指さばきを見れて感激した」「音が心に届いた」「涙が出た」 「この時間が贅沢なご褒美になった」


そんな言葉をかけて頂けて、


あぁ、やって良かった。

と、心の底から思いました。



そして、急遽ではありましたが、アフタートークzoom会も開催しました!


LINE登録&メルマガ読者さん限定の初めてのお話会。当日来てくださった方や普段から応援してくださっている方…



YouTubeとはまた違った双方向のコミュニケーションができてとてもあたたかい時間になりましたおねがいラブラブ




これからも、演奏だけじゃなく“音と心”をテーマにした活動を、少しずつ広げてゆこうと思っています。



ピアノを教えること。

心をサポートすること。

自分の夢を置き去りにしそうな誰かと繋がること…。



全部が、今の私にとっての「音楽」になってゆくと感じています。



コンサートに来てくださった皆さま

応援してくださる皆さま

本当にありがとうございました!


これからも、音を通じて、

誰かの背中をそっと押せるような時間を作ってゆきますラブラブラブラブラブラブ


また次の会場でお会いしましょう✨✨

(次は早く告知させて頂きます!)



まだの方は繋がってください✨

ピアニストにとまいこ公式LINE

桜コンサート🌸まで、あと2週間となりました!


お申し込みくださった皆様、本当にありがとうございます。今回も遠方からお越しくださる方が多く、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。


「精一杯、良いコンサートを作るぞ‼️」と奮起しながら準備を進めています。


まだ少しお席がございますので、引き続きご予約を受け付けております! ⬇️


【詳細・お申込みはコチラから】



〜久しぶりの自主開催に向けて〜


実は以前は、ほぼすべてのコンサートを自主企画・自主運営していました。


会場の手配から告知、当日の受付やステージ運営、会計処理、スタッフさんとのやり取りまで、すべて自分で動いていました。


ただ、この4年ほどは、大きな公演(みなとみらいホールなど)では、会社さんや事務所さんのご協力をいただく形が増えていました。


そんな中で、今回の桜コンサートは、久しぶりの完全自主開催


改めて自分で動くことで、「こういう部分、大事だな」「ここは工夫できるな」と気づくこともたくさんありますおねがい




今回の経験を通じて、


✅ 自分でコンサートを作り上げる楽しさ

✅ 運営の難しさや工夫の大切さ

✅ そして、応援してくださる皆さんのありがたさ


これらを改めて実感しています。


この気づきを、これからの活動にも活かしてゆきたいなと思っています!


まずは、目の前の桜コンサートを最高の形でお届けできるように、ラストスパート頑張ります✨


当日、会場でお会いできるのを楽しみにしています♪ラブラブラブラブラブラブ


YouTube LIVE音譜

19水曜 12:00〜

26水曜 19:00〜 来てね〜✨


4月以降も毎週水曜日にYouTube Live予定。

リクエストはメルマガ・公式LINEからお待ちしておりますラブドキドキドキドキドキドキ


【メルマガ】


【公式LINE】