トマトを食べるとハゲると発表される。リコピンの影にレクチンあり

tomato_photo1心臓病専門医のガンドリッヒ博士は、お前らのダイエットメニューからトマトを取り除くべきであると確信しています。

野菜には多くの栄養素が含まれており、その一部であるリコピンのおかげで、がんのリスクを減らすことさえできます。しかし、ガンドリッヒ博士の著書 『植物のパラドックス』で、心臓病専門医は、心臓病のある人に食事をより批判的に見るように勧めています。

トマトにはレクチンが含まれています。これは、植物が害虫に対する保護のために生成する一種のタンパク質です。そして、これらの物質は人間の健康に深刻な脅威をもたらします。

摂取されると、レクチンは炎症プロセスとさまざまな病気につながるメカニズムを引き起こします。つまり、健康な細胞と病気の細胞の両方を破壊します。

したがって、トマトは慢性疲労症候群、発疹を引き起こし、脳の活動に悪影響を及ぼし、ハゲにさえつながる可能性があります。

しかし、これは食事からトマトを完全に排除する必要があるという意味ではありません。対策を知って十分に食べれば十分です。

gooqle翻訳一部割愛

https://ukr.media/medicine/401711/ http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1993942.html

===============

という記事があったので、誰かと思えばやはりガンドリッヒ博士(((uдu*)

リコピンのプラス効果以上にレクチンのマイナス効果の方が大きいというのは同じ意見で嬉しい限り。

 

ただレクチンは圧力鍋で加圧したり加熱処理したりすると毒性が薄れるものも少なくないので(トマト然り)、調理方法によっては気にするところでもないかなと。グルテンは駄目ですが。。。。

 

トマトの他にもナス科のやウリ科の食材は注意が必要です。

ナス、キュウリ、トマト、ピーマン、ジャガイモ、スイカ、メロン、ズッキーニ、トウモロコシ、その他。

 

禿が治った!という論文的なモノで、信ぴょう性が高いと思ったのは、やはり体内静電気を抜くという話。

シアル酸の話です。

体内静電気を抜けば病気は怖くない!

牛に禿げ頭を舐められると、唾液に含まれる成分(シアル酸)によって髪が生えてくるというのも、科学的で素敵なお話( ´艸`)

「牛 禿」の画像検索結果

糖質の過剰摂取ももちろん禿げますし、ストレートネックなど姿勢の悪さもまた頭皮の血行を阻害し禿げる。

ストレートネック系の禿げは主に前頭葉側から抜けていきます。

 

靴を履いてる生活も、体内静電気が抜けないために帯電により禿げる。

裸足になりアースすることで解消。

 

禿のお話は止めどなく続きそうなので割愛します\( 'ω')/

===========

さて、肋骨改造過程で行き詰まり。

というか、締め過ぎて胸がつかえてしまった(;´・ω・)

 

逆に弛める意識を強めた結果、胸のつかえが取れました(((uдu*)

 

昨日からは猫背の練習を始めました。

良い姿勢を取ろうとし過ぎると、猫背に慣れないような硬さになってしまい逆効果。

猫背のまま固まるのはマイナスですが、猫背に慣れるということは身体にとっていいことです。

時に弛められる問うことはとても大事です。

 

胸を張りすぎると、こんな感じで肋骨が開いてしまう。

肋骨の下部がポコっと出っ張ってしまいます。

 

仮)ストレートネックと肋骨の開きの関係

胸椎の筋力を鍛え背骨の柔らかさを得て、肋骨全体をやわらかくすることで肋骨の出っ張りは消すことが出来ます。

 

次は腰椎の可動域拡張と肋骨の連動を身に着けます(((uдu*)

 

 

例によってイメトレで!\( 'ω')/

 

足りないのは筋力!筋肉!

まだまだ肋骨を捻ると痛いところがある(*・ε・*)

 

拘束背芯部分。

 

ただひたすらに捻る。

 

腕や肩の力は抜いて、前鋸筋、内外腹斜筋のみを使い捻り、肋骨の可動域を拡張する。

 

最初は肋骨を捻ろうとするとき、首や腕に相当力が入ってしまっていたけど、慣れると完全に分離して捻り動かすことが出来る。

  

究極の身体 (講談社+α文庫)

 

以前も取り組んでいた時はあったのだけど、ここまでやりこんだことは初めて!

生まれてきてから一度も使ったことのない身体の使い方へと進化して生きている(((uдu*)

 

もはや別人。毎日別人。

 

身体の使い方を変える)

身体が変われば血行も変わり、ホルモンバランスも変わり、食生活も変わり、性格も変わる。

 

心と身体は同じもの。身体を鍛えることは心を鍛えることへと繋がる。

 

いまはただ、ひたすらに肋骨を改造し続けております(((uдu*)

日々変化していく身体を楽しんでおります(((uдu*)♪

 

内容薄いけど、今週は前鋸筋からスタートです\( 'ω')/

 

 

 

〚肋骨を締めるだけでは足りません〛

肋骨が開き、一度垂れさがった内蔵は、肋骨を締めるだけでは戻らない。

下がった内蔵を肋骨内へ引き上げることが必要なのだと感じました(((uдu*)

どうやって引き上げるか?と、腹直筋や腹横筋、呼吸などで腹圧を使ってお腹を凹ませてみて思い出した。

ウディーヤーバンダ、ナウリ。

そういや昔は近いところまで出来てた(;´・ω・)けど体重増加後は出来なくなってたなと。

 

どんなに鍛えても内臓が下垂したままだと、下っ腹だけがポッコリ出てしまう。

内蔵を引き上げる力が足りないからだ。

 

腸骨筋や大腰筋も使ったり、横隔膜、腹直筋などお腹周りの筋力のコントロールが必要になります。

以前体内ホルモンコントロールにおいて、小腸の話を書いてるのですが、(セロトニンを増やす)腸を鍛える。

小腸ではセロトニンやドーパミンの前駆体分泌を行っていますので、精神の安定やテンションのコントロールに大きく関わります。

 

ナウリレベルまで出来れば、精神的に無敵の状態までいけるはず。

 

〚効果〛

・集中力が高まる
・自立神経を整える
・肩こりや腰痛の解消
・冷え性改善
・ストレス解消
・気分の落ち込みを改善
・基礎代謝アップ

・生理痛の緩和
・美肌効果
・ホルモンバランスを整える

https://enjoy-your-life.site/75

他にも色々。

 

もちろん食生活などにも気を配る必要はありますが、

内蔵を結合している漿膜の癒着、筋膜の癒着なども剥がすことが可能ではないでしょうか。

 

ま、とりあえずやってみます。

肋骨内に内蔵を引き込む感じで24時間。3日間くらい。

 

次の段階へ進む(`・ω・´)!!!

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Practicing Nauli breathing in an attempt to rid of the remnants of this cold. It also tones and massages the abdomen. #winwin #nauli #krya #yoga

Kelly Greenさん(@kellygreenyoga)がシェアした投稿 -

背骨の可動域やウェスト周りの変化、精神的変化を考察していきます。

ただ細いだけではない、使える身体を手に入れましょう☆

 

約2週間に渡り取り組んできた肋骨の可動域拡張。

ようやく納得のいく最低レベルまで辿り着きました☆

 

〚腕や脚の筋力に頼らないで捻る〛

捻り際に最初は脚や腕を使い、捻るという感覚を得るという点においては有りだと思います。

しかし機能として使うためには、内外腹斜筋やその他肋骨を捻る系の筋肉をしっかりと収縮させて、肋骨のみの力で動かせるようにしなければ使えません。

 

 

内外腹斜筋については、肋骨下部を捻る際に使います。

背骨を中心軸として、肋椎関節を可動させることに重きを置く。

 

上部肋骨を捻る筋肉は・・・・どれなんだろ?(◎_◎;)と、まだ特定できていません(/ω\)

が、上部肋骨を捻ろうとするとちゃんと捻られるんです。。。(;´・ω・)

位置的には前鋸筋?大胸筋?小胸筋?と一個一個検証しつつも、何か違う。

上後鋸筋が感覚的に最も有力ではあるけど、まだ不明。

 

とにかく、

腕や脚の力を全く使わずに肋骨を捻る筋肉のみを徹底的に鍛える。

肋椎関節の硬化(骨化)を徹底的に取る。

腕、鎖骨と肋骨は分離させて動かす。

慣れるまでは腕や首周りの筋肉にも同時に収縮命令を出してしまいがちなので、分離出来るまで訓練する。

 

〚上部肋骨を締める〛

下部肋骨を締めるというのは多いけど、上部肋骨を締める系の記事は少ない(;´・ω・)

 

上部肋骨とは、すなわち脇の辺りになります。

和骨の真下にあるのが第1肋骨で、上部肋骨が開いた状態だと首回りが不安定になります。

 

自分の場合、左側だけが開いている状態でしたので、不安定になっている首の左側を支えるために、首の筋肉を使ってしまっていました。

関連画像

よくあるこんな腕のストレッチの要領で、肋椎関節を動かすイメージで可動域拡張を行い、広がった脇(肋骨)を締める。

すると首が安定します。

 

肋骨の形、関節の位置、肩甲骨との関係、位置を正確にイメージし行うこと。

肋骨が広がった状態でトレーニングにしても、理想的な腹筋の形にはならず、ウェストも太いままとなります。

広がったままの状態では、胸は鳩胸、血行不良。胃下垂や副腎疲労など様々な症状が出っぱなしとなります。

 

しっかりと肋骨を締め、太らない身体、代謝の良い身体、安定した精神状態、機能性の高い身体、カッコいい筋肉、理想的なS字の背骨等

を手に入れましょう\( 'ω')/

 

肋骨改造は、知識や筋力が結構必要であり、感覚が難しいのでかなりハードルは高いと思います。

が、胸を大きくしたい!もっと細くなりたい!肋骨の出っ張りを消したい!!

などというコンプレックス解消の夢をエネルギーとすれば、乗り越えられるものと思います☆

 

遺伝でも生まれつきでもなく、使い方の結果が広がった肋骨です。

日々変わりゆく肋骨を楽しんで取り組んでいきましょう(*'ω'*)

今までは各パーツ、各関節、各筋肉の1つ1つを丁寧にやってきましたが、

これからはそれら全てを連結させる作業へと移ります。

 

​​​​​​ 

 

肋骨の調整で、肋椎関節、胸肋関節をやりつつ、背骨のS字バランスを調整している中で、何かが足りない・・・と感じる昨今。

結論的に、圧倒的に筋力が足りない!ということとなりました(((uдu*)

 

肋間筋を隅々まで使ったり、菱形筋や僧帽筋、広背筋、脊柱起立筋群、内外腹斜筋、腹横筋、顔の筋肉群(表情筋)、後頭筋群、指の隙間の虫様筋、脚や腕の骨間膜周りの筋肉、腸腰筋、眼筋、etc...

 

大小全ての筋肉を隅々まで細かく全て鍛えてくことを決めました(`・ω・´)

「目 筋肉」の画像検索結果 

手法は今までとは変えずに、あくまでも器具や特殊な筋トレはせず、イメトレで(`・ω・´)

全ての動きを筋トレと化すにあたり、負荷のイメージを数倍、数十倍に引き上げる。

猫やトラ、ライオンなど自然の動物は筋トレなどしない。

脱力、弛緩と収縮の繰り返しにより筋肉、筋力はイメージによって鍛えられる。

イメトレによる筋トレ効果は実際の筋トレ効果と同様に高い効果を示すことは科学的に証明されています。

https://www.rehabilimemo.com/entry/2018/02/22/145618

物理的に重量がなくても、脳に情報として重みがかかっていればそれは筋肉に対して適な負荷となる。

ただなんとなくやるのではなく、明確なイメージ、設計図を作り、体軸、重心、支点などを身体の構造を踏まえた上で高い負荷イメージを掛ける。今までの知識を総合すれば難しくないはず(((uдu*)

究極の身体 (講談社+α文庫)

基本に還りつつ、今現在想像し得る最大イメージで身体を作り上げていきます。

筋出力にしろ、脱力にしろ、柔軟性にしろ、最大を。

 

50歳超えた時にこれくらいの若さと肉体を維持していきたい。

注意点としては、どんなに筋トレしようとも、位置を間違ってたり、歪みがある状態で鍛えたとしても、無駄な筋肉が付いたり可動域が狭くなったりします。

  

関節位置、各筋肉の作用、起始停止の方向などがどのように機能しているのかを知り、脱力収縮をコントロールしていく。

ただのムキムキマッチョが150km/hの球を投げられるわけではない。むしろピッチャーには細い人が多い。

三角筋の発達バランスや肩甲骨の柔軟性、前腕の尺骨軸を使用し、腹斜筋で身体を捻り、腕は脱力して鞭のように使いつつ、下半身の力を腕に、指先に与えて、というような連動があって初めて球速に生かされる。

 

室伏広治氏のように体軸や身体を論理的、科学的に捉え、鍛えているようなのが理想。

使えない筋肉に意味はない。

 

使える身体を全力で作り上げる。

 

知識でね!( ´艸`)