シャールク・カーン、パリろう人形館に
シャールク・カーンが、ロンドン・マダムタッソーろう人形館で公開されてから1年、今度はパリ・グレヴァンろう人形館でも公開されることになった。マハトマ・ガンジーに次ぐ二人目の有名人になり、世界2大ろう人形館で2体も展示されるのは、ボリウッドスター初である。
原文はこちら↓
インド・ファッションウィーク
5日から9日までの5日間、インド・ニューデリー市内にて08年春夏インド・ファッションウィークが開かれている。冠協賛は国内小売大手ITC社のウィルズ・ライフスタイル、同イベントでは71人のデザイナーが新作コレクションを披露する。
女性の為に貸し付けを
The State Bank of Pakistanの頭取Dr Shamshad Akhtarは女性銀行員に対して、パキスタン全土の女性たちの経済的解放の為に彼女たちへ貸し付けを行うよう指示した。
詳細な英語の記事は↓
http://thenews.jang.com.pk/daily_detail.asp?id=99975
ヌスラト・ファテー・アリー・カーン
ヌスラト・ファテー・アリー・カーン(Nusrat Fateh Ali Khan)は世界的に著名なパキスタン のミュージシャンで、イスラム教 神秘主義 スーフィズム におけ儀礼音楽カッワーリー の歌い手。
アラーを称え、ハーモニウムとタブラ、手拍子を伴奏として、ヌスラットを中心とした複数のシンガーたちが座りながら神への崇拝、その恩寵を歌う。一人が朗々と歌い出せば、彼を追いかけるようにして他の声が重なってゆく。しだいに熱狂の渦、法悦の空間を生み出し、人々をトランス状態へと持ち込んでしまうのである。
西洋のアーティストがカッワーリー
に興味を寄せ弟子入りしたり、映画『最後の誘惑
』や『デッド・マン・ウォーキング』のサウンドトラックにも使われている。
こちらから無料で試聴できます。
http://nusrat.info
パキスタンの伝統工芸品
パキスタンの伝統工芸品を紹介!
・ムルタン焼:青色の花のデザインの陶器
・ラクダの皮工芸:ラクダの皮を加工したランプ
・パピエマシェ(紙張子)
・くるみ製品:家具、小物入れ、扉や窓のレリーフ
※くるみ家具の特徴…「ウォールナット」の呼び名で親しまれ、チークやマホガニーと共に世界三大銘木のひとつに数えられる。
・真鍮(銅・銀):ポット、水瓶、文鎮
・バラ色の岩塩
・カシミール刺繍:ストール、ベッドシーツ、クッションカバー
その他、パキスタンには素敵な工芸品がたくさんあります。
・アクセサリー:ラピス、ルビー、ターコイズ、トパーズ
・カシミヤやパシュミナのショール
・絨毯、カーペット、ラグ
・大理石細工:オニックス製ワイングラス
・牛革製品:革ジャンなど、主にヨーロッパに輸出
・竹細工、籐細工
・ドライフルーツ、サフラン、くるみ
マハ・シバラトリ祭
今日は、マハ・シバラトリ(Maha Shivratri )祭です。
「シバの夜」を意味するマハ・シバラトリの祭典は、破壊の神、シバ神を崇拝し祝われる。この日の夜、シバ神はパールバティーと結婚したと信じられている。
世界中から70万人の信者がバラナシにあるシバ寺院にやってきた。
祭典の説明、お祈り、祝い方、グリーティングカード、料理レシピなどはこちら
。
インドのエコ取り組み
インドでも、ECO-FRIENDLYの取り組みに積極的です。
最近、話題のエコツーリズムや、
紙パルプから、梱包財、バスケット、ギフト箱、その他色々な製品を製造したり、
ココヤシの皮から繊維、マット、ロープを製造したり、
ニーム(薬木)から油、石鹸を製造したり、
http://www.ecosystemsindia.com/index.html
自然に優しい紙袋を製造したり、
http://www.ecofriendlypackaging.com/
エコビレッジ
エコビレッジとは、「お互いが支え合う社会づくり」と「環境に負荷の少ない暮らし方」を追い求める人々が作るコミュニティ。国連の選ぶ持続可能なライフスタイル「100 listing of Best Practice」のひとつに挙げられている。
<エコビレッジの特徴>
● 環境に優しい建築
● 自然エネルギーの利用
● 雨水や排水の循環再生で水を循環利用
● 地域通貨やコーポラティブ組合組織で、支え合う地域経済を実践
http://ecovillage-japan.net/gen/index.html
世界的に有名なエコビレッジがインド・マドラスにもある。