12月 8日 (金)
朝は霜がおりて 昼間は18~19度の暖かさです
行って来ました
しまなみ海道 大島
バンクシーの絵みたいなのを、探しに行くチョロ旅です
出発が 10:30
この時間になると日向ルートを走る今日は、着ぶくれが暑いです。
しまなみ海道の原付道入り口で、
料金所用にチケットをちぎってグローブに入れていると
後ろから来たカブヌシさんに 「花風さん!!」
と、お声掛け頂きました。
ダレ!?
その黄色いモンキー 「いりこさん!」
いりこさんに出会うのは今日で 三度目です。
「何処行くんですか?」
いりこさんは、 生口島のレモン怪獣だそうで
花風は、大島で大島石のバンクシーみたいな絵探しに行くけど、
情報少なくて見つけれないかもしれん。
すると、いりこさんが一緒に探しますよ
という事で、
原付2台の勇者の旅が始まりました。
聞こえてきそうですね ドラクエ
まずは腹ごなしで パワーチャージ
亀山小屋
前回は道沿いの駐車場に止めて 坂を上がりました
その時、裏からも来れると教えてくれていたので裏道を探します
その、細いガレた道は ノーマルタイヤで大丈夫なの?な道を
ローで お”お”お”お”~~~~~~ と上がるとお店の庭に着きます
鶏肉のフォーのセット
ドリンクと豆花(トウファ)は撮り忘れ
せっかくなので いりこさんの黄色モンキーと。
大島石の絵は、
まず有力候補の
『しまなみアートキャニオン』へ
関係者以外は立ち入り禁止なので
働いてる方に お聞きすると
会社の方がいらして
花風が見たいのは、(一枚目の写真)別の場所だけど
他にもありますよ 見ますか?
おおおおおおお~~~~~ ありがたい。
立ち入り禁止の採石場内を車で、案内してくれる事になりました
大きなダンプが超急勾配を下りてきます
いりこさんと、 車に乗り込んで
恐ろしく急勾配な道を
あわわわわわわわ・・・・な感じで進みます
車内から
ここの採石場は、 カレイ山展望台から見下ろす事が出来ますが
入る事はできません
わおぉ~
花風が言ってた絵と 同じ物がありました
本当に バンクシー っぽいですよね
▼採石場の上、 左は作業員さん 右が重機です。
あの上から 砕石を落とすので
花風達が案内されている間は、
作業をストップするよう連絡されていました
(お仕事中 申し訳ございません)
大島には、たくさんの石屋さんがあって 大島石が有名です
越智久石材さんは、墓石以外にも
道後温泉 飛鳥の湯の壁や石畳 浴槽
しまなみ海道と掘られた石が しまなみ海道入り口に見かけますよね
でも、いい石でないものは 護岸工事で使われるそうです
次から護岸の石積み見ると 思い出すかもしれません
ちゃんと活躍の場所があるんやね
凄すぎて オバチャンには、よくわかりません
でも綺麗なんですよ
越智石材さん協力の 大島石と作家さんとのコラボ作品
大島石のアートの絵は 意外にもたくさん
一般が入れない所にあるのは 勿体ない気がします
案内してくださった方の
弟さんのSNSを
花風が見てたのだと思います
会社の方が どんどん案内してくださいます
重機も作業中
しまなみアートキャニオンを後に
海岸線の こちらの絵まで誘導してくれます。
その後を 原付勇者2台がついて行きます
チャララン チャッチャラ~ン
あ~~~この横に カブ持ってくる忘れてた~
いろんな石積や 壁作品が展示されています
一応 私有地なので 案内してくださいました
ここで、 越智石材の方とお別れ
貴重な体験ありがとうございました
越智石材さんは、
少しでも大島の大島石を 沢山の人に知って貰えたらと
作業を止めて案内してくださいました
いりこさんのモンキーと もう一枚
今治城にある、 馬に乗った武将の像の人は
「藤堂高虎」 この人は、城造りの名人です
今治城も宇和島城も、伊賀上野城、津城
あと和歌山城や二条城他 関わっていますし
最後は家康の重臣で大阪夏の陣の兵を弔う為に
京都南禅寺のあの三門も寄進したみたいですよ。
今晩12/9(土曜) 19:30~
ブラタモリは 愛媛宇和島城なので
藤堂高虎 出てきそうですよね
大島石の 上質の花崗岩は 城造りに一役かったみたいです
さて、
少し進むと 『 災害医療支援船 』 が。
常時ここに停泊していて スクランブル発進しているのでしょう
来島海峡は 世界でも稀な航路で 干潮満潮で航路が変わる様で
海の難所なんです。 よく大型船の座礁事故ニュースありますよね
今でも難所の海域を レーダーもスマホもない時代に
村上水軍は 水先案内をしていたのですから
瀬戸内の本物の勇者ですよね
クレーンが2機 救命ボートや
後方は、 救命ボートを引き込み用? 開いていましたね~
護衛艦についてるようなレーダーが 満載
じっくり見るほど 想像して面白いです
なんか 青空に似合うね~ イケメ~ン
海岸を走っていると、 海にタグボートが見えました
小さな体で4千5千馬力って 最強やね。
今日の勇者は タグボート。 (なんのこっちゃ)
アニマルランド 見落としそうな場所に
なかなかのアート作品です
ほのぼの感が凄くて 笑ってしまう
その前は、 堤防アート
沢山の堤防アート
25くらいあったかな~
ゆっくり見てると面白いです
サイ何故ウサギ踏ム ?
越智石材さん ありがとうございました
大島石と今治城の 馬の人のつながりが 解明されましたよ
大島の 大島石 しまなみブランドの一つですよね
いりこさんも
一緒にバンクシー探しありがとうございました