好きこそ最高!新谷ひでおブログ

好きこそ最高!新谷ひでおブログ

生まれ育った土佐清水が大好き男が、
地元土佐清水の市議会議員として
活動していく活動報告をメインに
つづっていくブログです。
悩んで学んで、前へ進んでいく活動日誌!
何度転んでも起き上がり続ける!
倒れるときには前のめりに!

6月24日(月)、三原村の農業改善センターにて、土佐幡多の会幡多支部の総会がありました。
 
 
土佐幡多の会とは?
もともとは関東で幡多地区出身者で活動されていた人たちが集い、幡多地区出身者で、地元高知県の幡多地区に少しでも恩返しをしていこうと始まった団体で、一般財団法人 土佐幡多の会として活動をしています。
会長に中野正三さんがおられて、
 
土佐幡多の会にはそれぞれ支部があり、
①幡多支部 支部長 布 一幸さん(宿毛市)
②高知支部 支部長 小島 一水さん
③関西支部 支部長 井村 満夫さん
④東海支部 支部長 岡村 隆幸さん
⑤北海道千歳支部 支部長 田邉 雄一さん
⑥沖縄支部 支部長 和田 達雄さん
と6つの支部があります。
 
新谷は①の幡多支部に所属しています。
 
 
幡多の6市町村(黒潮町・四万十市・土佐清水市・三原村・宿毛市・大月町)に、四万十町も加わった計7市町村が土佐幡多の会のメンバーになっています。
 
 
今回の総会は、いつも四万十市開催でしたが、先ほどの7つの市町村をつながっていこうということで、各地域地区での開催ということで、今年度は三原村で開催となりました。
 
総会は10名の会員で、事業報告決算や来年度の計画と予算が審議されました。
 
 
会議には、土佐幡多の会の会長の中野会長や、高知の小島支部長も駆けつけられて、総会を盛り上げて頂きました。
 
布支部長からの力強い挨拶をいただき、令和6年度の通常総会を開催。そして、全ての議事が承認されました。
 
 
そして、終了後には来賓が6名が参加され、懇親会を三原村のどぶろくなどと楽しみながら、親睦を深めました。
 
各市町村から首長や、役場の担当者らもお越し頂き、たくさんの交流が生まれました。
 
我がまちの土佐清水市長は三原村にルーツがあることもあると、会員の皆さんと良い交流をされていました。
程岡市長、お疲れさまでした。
 

 
会場の三原村農業構造改善センターは、青年団の時から何度も訪れている場所。
あらためて見回してみると、土佐硯やどぶろく、集落活動センターなどの取組をされていて、三原村の活動が詰まっている感じがなんともステキでした。
 

 
三原村には、僕と同期の村議会議員の山岡美佐代さんもおられて、この日も準備から片付けから、素晴らしい働きを見せていました。
山岡さんのようなまっすぐな議員の存在が僕らにももちろん、まちの進むべき道を照らしてくれるように思います。
お互いに切磋琢磨してがんばりましょう!!
 

 

 

 
土佐幡多の会は、まだまだ可能性が秘められた”伸びしろ”だらけの団体。
 
これからの益々の飛躍をこの総会を機に、みんなで記念したことでした。
 
幡多バンザイ!
これからもよろしくッス!!
 
6月23日(日)、地元の氏神様の鹿嶋神社の輪抜け祭の準備にやってきました。
 
神社の境内に設置する輪抜けを総代のみんなでこさえます。
 
最初は、茅を刈って集めるところからスタート。
 

 
それを神社の境内に持って移動して、そこで茅だけを抽出して、キレイにそろえて、輪にしていきました。
 

 
僕もここまでやったのは今回が初めてでしたが、皆さんのご協力のおかげで立派な輪抜けが出来ました
やったね~!
 

 
確か、「左にくぐって、右にくぐって、もう一回左にくぐって…」と輪を抜けるようになっていたと思います。
 
また詳細は調べておきます。
 

 
今日から約一ヶ月、鹿嶋神社の境内で設置していますので、ぜひまた行ってみて、輪をくぐってみてくださいね
 
 
この日の午後は疲れてバタンキューでした~
6月22日(土)、スノーピーク土佐清水キャンプフィールドにて、9月28日(土)~29日(日)に行う「大縁会~恋活キャンプ」の準備や企画や点検のための現地調査も兼ねて行ってきました。
 

 
キャンプって楽しいのがわかっているのに、なかなか1人とかやったらできないし、やらない。
けど、みんなでやったら楽しいしおもしろい!ってことを再確認するような感じでした。
 

 
いろんなハプニングがありますが、それも全部楽しい!
それがキャンプの醍醐味やな~ってのもわかります
 

 
自然の中で、焚火の炎って、なんとも落ち着くというか、浄化されるというかなんとも気持ちが良いものです。
こういう時間が我々には必要やなーとか考えたり思ったりします
 

 
「大縁会~恋活キャンプ」
 
9月28日(土)~29日(日)
スノーピーク土佐清水キャンプフィールドにて行います。
 
また詳細は、お知らせしますので、日程だけ空けておいてくださいね~♪
 
 
人の幸せは「出逢い」のなかにある!
6月22日(土)、佐川町スポーツパークさかわにて、
「佐川町・土佐清水市ジュニアサッカークラブ交流イベント」があり、清水ジュニアフットボールクラブの子どもたち23名と一緒に佐川へ行ってきました。
 

 
佐川町と土佐清水市が企画した今回の催しに、佐川サッカースクールの1~6年約50名と清水JFCの1~6年23名で約70名が交流をしました。
 
開会に先立っての佐川町の片岡町長と、土佐清水市の程岡市長も主催者としてご挨拶。
 

 

そして、今回の特別講師として、元なでしこジャパンの川澄奈穂美さんと、現なでしこジャパンでパリオリンピックへ挑むGKの平尾知佳さんが指導に来てくれました~~!!!!
 

ひゃ~、どえらいこっちゃ~!!!!!!!!

 

開始前に少し話をさせてもらいましたが、世界一に輝いた選手が目の前に! あの時のピッチの上におった方が目の前に!! あの国民栄誉賞を受賞されたなでしこメンバーが~と考えていたえらい緊張しました。48歳のおじさんが、ただのイチサッカー小僧になっていました。はー緊張した~

 

 

ここまで見てわかる通り、会場はけっこうな雨。もう一回言いますがけっこうな雨。まーけっこうなことよ
けど、雨は痛くありません。
雨も所詮はちょびっとの水でしかない。降りたければ降りやがれ~っちゅうねん。

 

 

川澄奈穂美さんは、アチコチでの指導を何度も何十度も何百度もされているであろうと推測されますが、さすがの指導でした。

サッカーを楽しくやってみるということに焦点を当てて、楽しく指導をしてくれました。

 

 

けたたましく降る雨に負けず、みんなでワイワイとサッカーに浸り思いっきり体を動かしました。

 

 

シュート練習では、なでしこジャパンの現役GK(こんな体験らぁてお金払ってもできることやない!)の平尾知佳さん(この日は「ラオ」さんと呼んでもらってました)がGKをしてくれて、それにシュートを打つっていう夢みたいな企画、いやいや練習でした。

 

 

最後は、チームでバラバラに分かれて、ゲームをしました。

やっぱりゲームが楽しいよね~♪

 

 

4コートでそれぞれに試合をしましたが、時折、川澄さんや平尾さんがコートに入って、まざってプレーをしていました。

 

 

終わりに、佐川町の濱田教育長からの総括。

 

 

川澄さんの「雨でもサッカーって楽しいことがわかったよね?」

なんてステキなポジティブな言葉。

 

アチコチで僕も真似させてもらいます(笑)

 

 

「みんな、またパリオリンピックを応援してね」

 

平尾さん、ぜひ金メダル!ってそう簡単ではないですが、今のなでしこも強いので、ぜひ狙ってほしいッス!! 
がんばれ!平尾選手!! ファイト!なでしこジャパン

 

 

このなかから、川澄さんや平尾さんへ続いていける子どもたちがどれだけいるかな?
夢をもって、あきらめず走り続けるときっと大丈夫!

 

 

佐川SSと清水JFCと川澄さん、平尾さんで記念写真。
これはホンマに記念になるので、永久保存やな~

 

 

イベントの終わりには、キャプテンのしゅうせいくんと副キャプテンのくんぷうくんから、お二人に清水の特産品をプレゼントさせていただきました。

 

 

どさくさに紛れて、写真に入らせてもらう48歳の元サッカー少年のおじさん(笑) キャーうれしい~♪

 

 

なんと、くんちゃんはビーッグサプライズがありました
やったねくんちゃん!!

 

 

雨の中でしたが、とても良いイベントでした。

佐川町、土佐清水市の関係者の皆さん、本当にありがとうございました。

 

この様子が、NHKで放送されました。ヒャー!!

 

高知新聞にて、記事にしてもらえました。ドヒャー!!

 

本当に貴重な体験となりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

交流終わりで、佐川サッカースクールの高学年のみんなと「佐川地質館」へお邪魔しました。クラブの交流じゃ~

 

 

佐川町は、いろんな地層や化石らがたくさん発見されたこともあって、地質館があるそうです。

 

ホームページはコチラ

 

 

佐川サッカースクールのみんなは、久しぶりに地質館に来たようです。みんなかわいらしいです。サッカーが好きっていうのが良いですね~

 

 

最後はみんなで、記念写真。

地質館のゆるくないキャラクターの恐竜と一緒に撮影しました。

 

 
最後に、佐川SSのキッズたちに、
「佐川町の良いところ、行ってみたら良いところを教えて~」
と振って、答えてもらうと
 
①まきの公園 牧野富太郎先生の公園のようです
②33ラーメン 子どもたちのおススメのお店です
③焼肉屋てっちゃん 子どもたちのおススメのお店その2です

あとは、ないそうです(笑) イヤ、あるやろけど、急に言われたのでビックリしてよう言わんかっただけよね~

今度は、土佐清水に遊びに来てくださいね。
清水であそびましょう!!
 
佐川サッカースクールのみんな、ありがとうございました。
 
 
あー楽しかった~♪
6月21日(金)、清水高校にて、高校同窓会理事会がありました。
 
清水高校も高台移転をするため、今年度をもって、この加久見校舎はそのお役目を終えます。
 
本当にたくさんの生徒や教員、保護者や関係者たちがこの清水高校加久見校舎にお世話になりました。
本当にありがとうございました。思い出が詰まってますね。
 

 
同窓会の理事会でも話になりましたが、この加久見校舎の最後の見学会を、同窓会の総会と合わせて行います。
 
【加久見校舎見学会&同窓会総会&懇親会】
 
8月17日(土)
〇加久見校舎見学会/清水高校校舎内
14:00~16:00 

〇同窓会総会/清水高校会議室
16:00∼17:00予定

〇同窓会懇親会/栄町ふかみ
18:00∼ 
会費:6000円
 
卒業生、同窓生、教員の先生、保護者、関係者のみなさん、ぜひ8月17日(土)は清水高校へお越しください
 
この機会を逃したら、我々が愛した、そしてお世話になった加久見校舎を見て触ってと行う機会はないかもしれない!
 
ぜひ友人知人にお声かけのご協力よろしくお願いします!!