好きこそ最高!新谷ひでおブログ -2ページ目

好きこそ最高!新谷ひでおブログ

生まれ育った土佐清水が大好き男が、
地元土佐清水の市議会議員として
活動していく活動報告をメインに
つづっていくブログです。
悩んで学んで、前へ進んでいく活動日誌!
何度転んでも起き上がり続ける!
倒れるときには前のめりに!

7月7日(日)、下ノ加江で毎月行われている「子ども食堂 虹の花」さんへやってきました!

 

初めて来るのが自転車でっていうのがカッコいいぜ!
清水JFCのみんな!

 

 
ここは松岡さんたちと多くのボランティアのみなsなんで毎月1回、風が吹こうと雨が降ろうと、地域の子どもたちや大人たちに楽しんでもらおうと開催しています。
 

 
学校の統合で、りゅうしろうくんらと同じ学校になったメンバーにもぜひこの活動を知ってほしかったのもあって、行き先が下ノ加江になりました。
(同日開催されていた「海ギャラミニマルシェ」はまた次に行ってみます。)
 

 
会場は、たくさんの来場者が訪れていて、おそらくこの日も200人を超えるような大勢の皆さんでにぎわったことと思います。
 

 
地元下ノ加江の人から、清水の人ももちろん、中村からも多くの人たちがここへ、ここを目指して遊びに来ていました。
これってモノスゴイこと。素晴らしすぎるッス!
 
会場では、から揚げ、やきそば、フライドチキン、カレーライスなどの食べ物や、子どもたちの服のフリーマーケットスペースなどいろんな催しがあって本当に楽しいッス
 

 
そして、お隣にはコレ!
「虹の花公園~♪」

 
ブランコやったり、アスレチックやったり、トランポリンやったり、遊具がたくさん!!
これはこどもたちやなくても楽しそう~♪

 
そして、夏季限定の遊具「ウォータースライダー」もあって、子どもたちが遊びまくっていました。これはおもしろいでね~

 
順番待ちや行列ができていて、水を掛け合ったり、騒ぎ合ったり、楽しそうでした~、いや~これは楽しいやろねぇ

 
すべり台もトランポリンも大人気でたくさんの子どもたちに離床されて、遊ばれていました。

 
何がスゴイってこれを毎月開催する力がハンパないッス!
これをぜひ多くの人に知ってもらいたいし、訪れてもらいたいッス!
来月は子どもたちもお手伝いにいってみようね

 

この日は、絶好の晴天、というか暑すぎるような天気でしたが、虹の花に訪れた人たちはみんなが楽しんで帰られたと思います。

 

毎月開催していますので、ぜひまだ来た時がない方はぜひ来月行ってください!楽しいよ~

 
次回開催は、8月11日(日)

ぜひッス~!!
7月7日(日)、清水小学校のPTA活動の「加久見川清掃」があり、参加してきました。
 
加久見川は清水小学校の指定河川プールとして、監視員を置いての夏休み期間は稼働しています。
 

 
そこの草刈、ゴミ拾い、清掃をPTAの保護者や教員の皆さんと行ってきました。
 
みんなでかかると早いものです。
 
キレイになってサッパリしました~♪
 
 
参加された約15名ほどのお父さんお母さん、先生の皆さん、お疲れさまでした。
 
暑かったですね~

夏休みはここでたくさん泳ぎまくってもらいたいものです
7月6日(土)、中央公民館3Fにて、「令和6年度 土佐清水市保幼小中高連絡協議会」がありました。
 
主催は土佐清水市小中学校PTA連絡協議会。
 
 
小中学校だけでなく、保育園、幼稚園、高校も連携して、問題解決等につなげていこうというものです。
 
約60名ほどの保育士さんや教員、それぞれの保護者さんたち多くの方が集まり、研修を行いました。
 

 
保育園、小学校、中学校、高校がそれぞれの活動や問題提起を持ち寄って発表をします。
 
 
昨年はT(教員)の番でしたので、今年はP(保護者)側の発表ということで、保護者達が登壇しました。
 
最初にきらら清水保育園の池田PTA会長から活動や取組みについての発表(写真がなくてスイマセン)
 
僕は清水小学校のPTA会長として発表をさせてもらいました。
 

 

清水小学校のPTAの取組とその一つの「夕涼み会」のことと、

「役員のなり手不足問題」についてを話をさせてもらいました。

 

人がおることでのやる人がおらんっていう変な悪循環。
その辺を共有してもらえたらと思っての内容にさせてもらいました。

 

 
続いて、清水中学校PTAの山崎会長より、清水中学校PTAの取組について
 

 
続いて、清水高校よりは教頭の上岡先生より、PTAの取組ではなく、高校の取組み、新しくなる学科「未来共創科」、「地域みらい留学」などのお話をいただきました。
 

 
0∼18歳までをしっかりと清水の子どもは清水で育てる!
そのために各機関がそれぞれの活動を知って、協力して、お互いが伸ばし合える形になっていくことが望まれます
高校の高台移転もあわせて、大きく変化する土佐清水の教育の形
 

 
連携、連動しての教育で、清水の清水らしさを出して、オンリーワンの清水の教育を作り上げてあげていきたいものです。
 
この日集まった人たちの力を集約したら決して夢ではない話と思います。
 

 

発表のあとは、質疑応答、意見交換のこととで、発表者と来場者とでいろんな意見を出し合いました。

 

 
PTAは、言わずと知れたP(保護者)とT(教員)が連携している会です。
学校、家庭、地域が協力して、教育環境を向上するよう活動をしていく上で、有意義な会だったと思います。
 
あとは、まだまだ良い会にしていくべきに課題や反省を共有して、来年にはまたさらに来場者が話しやすい、参加して、参画してよかったという会にしていかないかんですね

教育には終わりがない。だからこそおもしろいし、やりがいがある!
 
清水の教育も「チーム清水」で全員で取組んでいきたいですね
 
参加された皆さん、お疲れさまでした。良い学びでした。
 
 
 
夜は、サッカーの子どもたちと一緒に「桂三若さんの落語会」に行ってきました。
こういう文化に触れるのもとても良いですね~

7月5日(金)、今日は猛暑日。日本中が暑いも暑ないもないわえー

扇風機にハードなマンマークをされています。(していますかな?)

 

令和6年6月会議が6月26日に終わって、約10日間。

 

6月会議をまとめた後援会報「人にやさしく」の9号が出来ました。

今回は、国の交付金返還問題のまとめがちょっと難しくて、時間がかかりました。
ちょうど4年間の折り返しの2年目ということで、このタイミングでやりたいと思っていた「議員のなり手不足問題」ということにして、若者や女性に議員として立ち上がってもらいたい!という意味を100込めて作成しています
 

ぜひご一読下さい。

 

 

ざっくりと紙面紹介です。

 

 

P1は、あいさつと、6月会議のまとめ

 

 

P2は、一般質問の詳細。

 

P3は、「市保育所・小学校の統合実施プランの改正」の件と、「国の補助金返還問題」の件と、前回の8号の訂正コラムです。
ブログでは訂正版を出してますが、ブログはほんの一部の方にしかみられてないので、訂正してお詫びです

 

P4の新谷好き勝手ページでは、なり手不足問題と、川澄さんらとのことをコラムと編集後記で。サラ~っと読んでみてください

 

ぜひまたご一読いただきますようよろしくお願いします。

 

市議会が少しでも身近に感じてもらえたら幸いです。いや、身近に感じてもらえるような紙面にしていきますね

 

7月4日(水)、市役所3Fで議会報告会代表者会議がありました。

 

この議会報告会代表者会議は、議会報告会でメンバー分けされている各班(3人1組で班で4班)の代表者の4名、弘田議員、武政議員、浅尾議員、新谷と作田議長の5名で協議するものです。
代表者会では、弘田議員が委員長的にまとめてくれています。

 

今回は、5月に行われた議会報告会の反省点などを話し合いました。


 

何個かありましたが、要点を2つほど紹介です。

 

【議会報告会の場所について】
現在は、4班で5ヶ所の地区を回っている。

1つの班が2ヶ所やることになっている(今回は新谷ら4班が2ヶ所行いました。)

新谷としては「市民に市議会を知ってもらう、より身近に感じてもらう意味では8ヶ所、12ヶ所など回数を増やすべき」と提案でしたが、
「現状のままでいい」という意見もあり、
「”住民から要望があればこの限りでない”とあるので、このままでもいいのでは」ともありました。

 

新谷「”住民からの要望であれば”という点が住民に周知がされてないので、そこをしていかないと変わらないと思う」

とか何度か言いましたが、回数が増えるようなことは今回ではなさそうですトホー

 

 

もし、入れるとしたら下のコラムにでも入れておかないと、住民は自分たちの要望で「議会報告会が開催してもらえる」ってことを知りません。やっていきます!

(この記事は議会だよりに載っていた記事です)

 

もう1つは、【議会報告会の内容、資料、PJ使用について】

 

あんまり自分からは言いませんでしたが、今回の議会報告会の資料は95%ぐらいを新谷が作成しましたフッフッフ…
 

職員目線でなく、議員目線でということをメインで作りましたので、それが良かったという意見も出ました
ありがとうございます!マジでそう思います(笑)
 

時間的に1時間半~2時間ぐらいのなかで、説明の時間を40分ぐらい使って、残り50~80分ほどが質疑応答という感じでした。

会議では出ませんでしたが、市民との対話の質疑応答、意見交換の時間をたくさん取りたい、つくりたいというのが個人的に素直な思いです。

 

 

次回はそれぞれあがった宿題を処理しながら、次の報告会をより良くしていくために何を削ったり、追加したりをすることを8月頃に話になります。

しっかり考えて行きます!