釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~ -5ページ目

「大乗的見地」と戦争と仏教学の危うさ(『シリーズ大乗仏教』末木先生の章)

あーもう雑事ばかりで本を読む暇もありゃしない。
久々にメモです。

『シリーズ大乗仏教10 大乗仏教のアジア』(春秋社)の第10章、
末木先生の
「大乗非仏説論から大乗仏教成立論へ―近代日本の大乗仏教言説」は、
仏教学ファンとしてなかなかに落ち込む内容だった。
ぜひ読んでみてほしい。

・日本の仏教学は、いろんな理屈を駆使して
大乗仏教を擁護しようとしてきた

・仏教学は時代のムードの影響を否応なく受けてきた

・戦時中、「大乗」という言葉が、日本の軍事行動を正当化する文脈で、
偉い仏教者自身によって使われた
(その仏教者個人によるのか、
日本の大乗仏教そのものが危険性を孕んでいるのか、
という末木先生の指摘が沁みる)

・今でもよく言われること、たとえば
「初期仏教はお釈迦さまが説いたけど大乗は仏説じゃない」とか、
「いや、お釈迦さまの弟子が教えを矮小化したので、
仏の教えをより深く説いたのが大乗だ」とか、
その手の話は50年も100年も前から言われている(退屈な話・・・)



以下はただメモしただけ
===========================
「」は末木先生の文、<>は同書内の文献の引用

・大乗仏教非仏説論が大きなスキャンダルとなった

村上専精(1851-1929、仏教学者、真宗大谷派僧侶)
『仏教統一論』『大乗仏説論批判』

<余は大乗非仏説と断定するも開発的仏教と信ずる者なり>
(『仏教統一論』)

「大乗は釈迦仏が直接説いたものではないが、
仏の深い悟りの世界を明らかにしたものと解する」ことで
「大乗の優越を見出す」。
「この村上の理解は、現代の仏教学でもほぼ踏襲されている」。

ところが、これは当時の仏教界の反発を招いて、
村上は僧籍を離脱せねばならない事態に陥った。


・大乗と戦争

宮本正尊
(1893-1983、仏教学者、東京帝大などの教授。
日本印度学仏教学会を創設し30年以上理事長だった)

戦争中に大著『大乗と小乗』(1944)を刊行
「大乗的見地」といった言葉が使われる時局に触れている。

その時局とは・・・
1930年に斎藤隆夫衆議院議員が議会で質問した有名な反軍演説で
議事録から削除された部分

<此ノ度ノ戦争ニ当ツテハ、政府ハ飽クマデモ所謂小乗的見地ヲ離レテ
大乗的ノ見地ニ立ツテ、大所高所ヨリ此ノ東亜ノ形勢ヲ達観シテ居ル~>

大川周明も「大乗亜細亜」でなければならない、と主張。

大乗とか大乗的というのは、日本の軍事行動が「東洋や世界の平和を
目指す高い理想に立っているという口実に使われている」。

宮本の大乗観は、
・<出家在家・僧俗・凡聖斉しく廻入する>
<衆愚を選ばぬ大衆の仏教>
(チベットの大乗はそんなことないのだが。浄土真宗的)

・釈迦の教えを弟子たちが矮小化し、それに対する仏陀復帰運動が大乗である

※「このような護教論的仏教研究は日本では必然性があったが、
それ以外の地域ではほとんど展開されなかった。
宮本を継承しつつ発展させた平川彰の大乗在家起源説も
長い間海外ではほとんど取り上げられなかった」

その後、宮本は時局に深くコミットした発言をするように。

『不動心と仏教』(1941初版、1942年改訂版)

大東亜戦争開戦に<感激の外はない>。
<大乗とは、現実の結びの力、和合の大道である>
<大東亜指導精神に日本の大乗的立場が見られる>

アジアをひとつにして理想的世界を建設すべく、
滅私奉公するのが「大乗」だという。

「涅槃経に説かれた護法のための戦争や殺人の肯定は
『大乗的見地』からする戦争やテロを支持する根拠となった」

それが、戦後になると…

<解脱は相対有限なる人間の自由、涅槃は無為絶対の原理であって、
それは平和である>
自由と平和、という戦後の新しい理念に置き換えられている。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

お釈迦さま時代の仏教遺跡が見つかった!ってのは本当なのだろうか

今日、CNNのサイトでこんなニュースが流れた。
ルンビニで、なんとお釈迦さまの誕生時期に合致する、紀元前6世紀の仏教遺跡かもしれないものが見つかった、というのだけれど。本当なのか?だったらすごいな。


(11月26日、CNN.co.jpからコピペ)
http://www.cnn.co.jp/fringe/35040499.html


◆紀元前6世紀の寺院跡発見、釈迦の生誕時期示す? ネパール


(CNN) 仏教の開祖、釈迦(しゃか)の生誕地と伝えられるネパール南部ルンビニの発掘調査で、紀元前6世紀のものとみられる木造仏教寺院の痕跡が見つかった。考古学会誌アンティクイティに紹介され、英ダラム大学などの研究チームが25日に発表した。

釈迦の生涯については主に口頭の伝承で伝えられ、物的証拠はこれまでほとんど見つかっていなかった。今回の発見は、釈迦の誕生時期を初めて考古学的に示すものと期待されている。

発掘調査では、当時のアショカ王が紀元前3世紀に建造した寺院の下に、木製の柱が立てられていた痕跡を発見。大きさや形状は、紀元前3世紀の寺院とほぼ同じだった。柱の跡から見つかった木炭や砂を調べた結果、いずれも6世紀のものであることが判明した。一方、柱の穴ができたのは紀元前800~545年と推定される。

「柱の穴が木造寺院の存在を示すものだとすれば、釈迦が または直後から儀式が始められていた可能性がある」と研究チームは指摘する。

この遺構の中心部では石化した巨大な木の根の断片も発見され、この地に1本の木があったとみられることが分かった。これは釈迦の母が木の枝につかまって出産したという伝説と一致する。建物のこの部分だけは屋根に覆われていなかった。

ダラム大学の研究者はこの発見について、「信仰と伝説、考古学、科学が一致する希少な事例」と評価している。

研究チームの説が正しければ、釈迦が紀元前563年に生まれ、483年に死去したという説とこの遺構の存在時期が重なることになる。ただ、釈迦が生きた年代を巡っては、448~368年とする説など諸説がある。ユネスコのウェブサイトには、623年に誕生と記されている。

ルンビニはインドとの国境に近い亜熱帯の森林や草原の中にあり、中国の記録によれば、15世紀までは巡礼者が訪れていた。なぜ巡礼者が途絶えたのかは分かっていない。その後1896年に発見されて、アショカ王が釈迦の生誕地を訪れたと記した紀元前3世紀の石柱があったことから、釈迦の生誕地と認定された。

釈迦はルンビニの庭園で裕福な両親のもとに生まれ、生誕時はゴータマ・シッダールタと呼ばれた。29歳で出家し、菩提樹(ぼうだいじゅ)の下で悟りを開いたと伝えられている。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

わーい!初期仏教というか上座仏教というか馬場先生の講座情報

時々行ってる朝日カルチャー新宿校の仏教講座に
来年(2014年3月15日)に馬場紀寿先生(東京大学東洋文化研究所准教授)
が登場することがわかった。
わーい、嬉しいな~。しかも3時間半もの講義。嬉しいな~。

馬場先生はまだアラフォーで若いのだけれど、
何の因果か初期仏教とかスリランカ上座仏教を研究してらして、
お話も書き物もすごく面白いです。太鼓判押します。
新宿にたどりつける方はぜひ。

気がつけばこのブログでもけっこう馬場先生のこと書いてた。
http://ameblo.jp/nibbaana/entry-11285403559.html
http://ameblo.jp/nibbaana/entry-11286275829.html
http://ameblo.jp/nibbaana/entry-11385611522.html
http://ameblo.jp/nibbaana/entry-11596604096.html

しかし、朝日カルチャー、東大仏教学の分校みたくなってんな。
以下は朝日カルチャーのHPからコピペです。

============================

【新設】上座部仏教と大乗仏教
- 仏教の二つの流れ
東京大学准教授 馬場紀寿

2014年 3/15
土曜 15:30-19:00
会員 5,880円
 一般 7,140円


 ブッダの教えに比較的忠実な上座部仏教、多様な菩薩や仏を認める大乗仏教と一般にいわれますが、古代インド(古代南アジア世界)における両者の歴史的実態はよく分からないことだらけです。とくに日本では大乗というレンズを通して上座部を見てしまうため、上座部について小乗仏教だとか、大乗以前の原始仏教だという両極端の見方がされてきました。上座部と大乗、その違いは何か、響きあうところはどこか、仏教発祥の古代インドに遡り、二つの流れから仏教に迫り、さらにはそうした既成の枠組みを超えて、古代南アジア世界における上座部と大乗を捉えられるよう、研究の最前線を紹介しながら説明します。
 
スリランカと東南アジアに広まる「上座部仏教」と東アジアやチベットに広まる「大乗仏教」、高校の教科書にも出てくる一見自明な二つの仏教ですが、古代インドにおける両者の歴史的実態はよく分からないことだらけです。日本では、とくに大乗というレンズを通して見てしまうため、阿弥陀如来や観音菩薩を信じず、『般若経』や『法華経』を認めない上座部仏教について小乗仏教だとか、大乗以前の原始仏教だという両極端の見方がされてきました。本講義では、そうした既成の枠組みを超えて、古代南アジア世界における上座部と大乗を捉えられるよう、研究の最前線を紹介しながら説明します。
 
<講師紹介>
1973年青森県生まれ。2006年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(文学)の学位を取得。専門は、古代インド仏教および上座部仏教の思想と歴史。2009年南アジア学会賞、2011年日本印度学仏教学会賞を受賞。現在、東京大学准教授(東洋文化研究所)。
著作:『上座部仏教の思想形成――ブッダからブッダゴーサへ』(春秋社、2008年)、他論文多数。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村