“低カースト”のブルース
『新アジア仏教史 01 仏教出現の背景』のメモの続き。
この本は、儀礼や祭式の具体的な中身がいろいろ書いてあって面白い。従来、仏教研究は教理・思想研究が中心で、それっていかがなものか?ということで編まれたシリーズなので、儀礼や文学など、ほかの本であまり出てこないテーマがあって刺激的だ。
第4章「儀礼と文化の変遷」(by永ノ尾信悟先生)は凄かった。著者は現在、東大東洋文化研究所教授とのことだが、若い頃からインドの村に住み込んだりして儀礼のフィールドワークをしていたらしい。著者が撮った儀礼の写真もたくさん載っている。
これを読むと、仏教誕生以前のヴェーダ時代から、現代に至るまで、インドはもう儀礼まみれだ。ムガル帝国のアクバル皇帝(16世紀)時代に作られた『アクバル法典』には45の年中儀礼が記されていて、そのほぼすべてがインド各地で現代も行われているという(大都市は変わってきているかもしれないが)。45といったら、ほとんど毎週だ。また家庭では、アグニホートラ(日の出と日の入りにミルクを祭火に献じる)などの毎日の儀礼がある。
子孫と家畜の繁殖を願ったり、長寿を願ったり、太陽に礼拝したり・・。
お釈迦さまは「人生は苦しいから、もう2度と生まれませんように」と考えたが、インドの大多数の人はそんなふうに考えていなかった、それが現代にまで続く儀礼の世界だ――と著者が冒頭で書いているのは、その通りなんだろうなあ、と思えてくる。
しかし、著者は「学生時代からヴェーダ祭式に興味を持ち」と書いているが、ふつう女の尻を追っかけ回す若者時代にどうやったらヴェーダ祭式に興味を持つのか見当もつかないな。
著者の研究で、一番凄いと思ったのは、低カーストの人たちの歌の収集だ。
インドの村に滞在しているとき、「ドゥサードという低カーストの村人が、彼らの神である王サルヘーシュの祭礼のための歌を練習している」のを耳にしたことから、著者はさまざまな低カーストの人の歌を録音し、テープ起こしをし、読んで、分析する。
その地方で彼らが使うミティラー語を学ぶため、ドゥサードの老人の話を録音して、友人にノートに書き写してもらう。
壺つくりのカーストとか、駕籠かきのカーストとか、それぞれに信仰する神や祭式歌も違うようだ。
しかも、当のインド人も興味を持ってなくて、低カーストの歌を録音しに来た、と言うと、インド知識人階級には「何にもならない」「彼らの文化には見るものなどない」と言われたという。同じ村で、毎年聴いていながら、誰も歌の中身を理解しようとしなかったという。
最後に、著者が一番好きだという、タトマーというカーストの女性が池に入って日の出を待ちながら歌う歌の歌詞が書いてある。
全文は本書を読んでほしいが、感動的だ。2行だけ書くと、
「金の舟、みじめなものよ、銀の櫂、
箕の積荷で、みじめなものよ、舟はゆく」
アメリカにアラン・ローマックスという人がいて、1930代から各地を回って、黒人の農民や囚人の歌を録音収集した。それが「ブルース」と呼ばれるのだが、この人がいなければ少なくともローリング・ストーンズは多分いなかった。
永ノ尾先生、インド版アラン・ローマックスみたい。
お金になりそうもない度ではローマックスよりずっと上だ。かっこいい。
「業=カルマ」の2つの意味
『新アジア仏史01 仏教出現の背景』の、「第1章 ヒンドゥー世界の仏教」(奈良康明先生)のメモのつづき(青字は同書からの引用)。
※昨日のメモがキーボードミスで「奈良岡」(単語登録した知人名だ)になってて、コメントいただいて気づきました。恥ずかしー。
===============================
サーリプッタ(Sari女の息子)やモッガリプッタ(Moggali女の息子)のように「何某の女の息子」という名前を持っているが、これは母系社会の慣習であり、非アーリア系のおそらく「混血バラモン」であることを明らかに示している。
広い地域を支配するグループは自らをクシャトリャと称しつつ、アーリア社会に組み込まれていった。(中略)
釈尊のサーキャ族がクシャトリャだというのも、こうした経緯で理解される。最近の研究では、サーキャ族(釈迦族)もチベット・ビルマ系の人だったのではないか、という説が有力になっている。
===============================
「チベット・ビルマ系」説の出典として(岩本裕1988、山崎元一2004、辛島昇1996)と書いてるあるので、どーっくの昔から提唱されていたわけだが、「有力な説」とは知らなんだ。
それから、上とは関係ないが、「業=カルマ」について。
オウムが「カルマ落とし」とか言っていたが、俗に「業=カルマ=前世の因縁」というイメージが強く、霊感商法の餌食になっちゃうことも少なくない。
==============================
業とはKamma(サンスクリット語はKarman)であるが、この語には基本的には二つの意味がある。
1)一つは「行為」である。
2)第二はその行為が後にまで何かの影響を及ぼす潜在的な力(業力)ないしそのはたらきである。
===============================
なので「原文理解には脈絡によって両者を弁別する必要がある」が、これが一筋縄ではいかないようで。現代語訳で「業」と訳されていても、どちらの意味か考えて読まないと怖いですねえ。
たとえば
「生まれによってバラモンなのではない(ならざる者でもない)。業によってバラモンなのであり(ならざる者なのである)。業によっての農夫なのであり、業によって商人であり・・・業によって盗賊であり、業によって武士であり・・」(スッタニパータ650~655)という有名なセリフは、
2)の意味をとると、「前世の業によって農夫等であることが定まっている」という意味に読めてしまう。
でも、この一連の偈頌(げじゅ)のすこし前(612~619)では、「明らかに『耕作によって生活している者は農夫であってバラモンではない』と述べている」。つまり1)業=行為の意味で説かれている。
では行為=職業的行為かというと、そういうわけでもない。
「悪を離れているからバラモンと言い、行いが寂かにやすまっているから沙門と言い~」(同388)
「生まれによって賎民なのではない。生まれによってバラモンなのではない。業によって賎民であり、業によってバラモンなのである」(同136)
とあるように、「徳性」によって決まると。
「現実の四姓制度を否定しているのではない。いや、四姓制度の存在を肯定したうえで、万人は同じ宗教理想を達成し得ることをいうのである」。
「業」といえば、
仏教雑誌『サンガジャパン VOL.10』の特集が「業」だった。
冒頭でスマナサーラ長老のお話が載っていて、(すべてに納得したわけではないけど)、
ちゃんと上記の「<業>の2つの意味」が「1)行為 2)結果」と解説されていた。
長老いわく、「2)結果」は、過去のことで、もうどうしようもないのだから、グダグダ悩むのは時間のムダである。大事なのは「1)行為」だけであって、「では、次はどうしましょうか?」ということだけを考えよ、と言う。
これは実際の処世訓として、役に立つ。
問題は、「次、どうするか」を選ぶ自由が、自分に与えられているか、ということ。
つまり「自由意志はあるのか」という問題で、これは古今東西の哲学者が頭を悩ませていろんなことを言ってきた分野だ。
『サンガジャパン VOL.10』でも、大澤真幸×橋爪代三郎の対談「ふしぎな仏教」で、そのへんのことをちゃんと取り上げている。
キリスト教の場合は、「神と自由意志は両立するか?」という話だけれど、仏教の場合は「因果論と自由意志は両立するか?」と。
網の目のような縁起=因果鉄道によって次の瞬間が決まるなら、自由な意志で「善きことをする」のは可能か? そういう意志を持つかどうかも含めて、過去の因果の積み重ねで決まってくるのではないか?
俗な例だけれど、私のように全身ユニクロでOKな人間が、いきなりエルメスの店に入っていくことは絶対になく、「自由意志」で入るのはせいぜいH&MかZARAの触れ幅しかない。フリーハンドの自由意志で突拍子もないことをする、というのは、経験上あり得ないような気がする。
同誌の対談の中で、橋爪さんは、「両立するわけのない因果と自由意志」を、「因果=主、自由意志=従」とウエイトづけしてるのが仏教で、「初発心=純粋自由意志みたいなもの」を認めているのが仏教だ、と言っておられる。
だけど、私がいきなりゾロアスター教に目覚めたりしないのと同様、純粋自由意志でいきなり仏道を目指したりするものだろうか?
こういう話は、古今東西の哲学者が喧々諤々やってるんでしょうけど。
(以下は同書の要約)
「本来の仏教」なんて実際どこかにあるの?
よく“本来の仏教”てなこと言い、それは“日本仏教はそうじゃない。ああ嘆かわしい”という文脈で発せられたりする。
かつては私も“本来の仏教”病にかかっていたのだが、いろいろ知るにつけ、一体それはどこに存在するんだ?と思えてきた。
阿含経に書いてあることを、いちおう“本来”と呼ぶとすると(それも現代人の恣意的な読み方によって作られた“本来”かもしれないけど)、現実にどこかの場所で“本来の仏教”が機能したことってあるのだろうか?
2年前に出た『新アジア仏教史』(全15巻、佼成出版社)の1巻『仏教出現の背景』の、第1章「ヒンドゥー世界の仏教」(奈良康明先生)を読んで、ますますそう思った。大乗仏教ではない国でも、けっこうぐじゃぐじゃになっていたんだなあ(以下、青字は同書からの引用)。
「正統の教理を自己都合で理解することは、仏教の社会定着の過程でしばしば行われてきたことである。仏教に限らず宗教信仰が民衆の間に定着するとき、種々の理由から本来の意義が改変されることはありえるものである」
◆インドで仏教が壊滅したあともベンガル地方で細々と続いた「ベンガル仏教徒」
(現在のバングラディシュ、チッタゴン)
以前、NHKスペシャルで「お釈迦さま時代の仏教がそのまま残っている村」みたいに取り上げられていて感動したが、コトはそんなに単純ではなかった。
中世にはヒンズー教と混じって、仏教徒なのに「生贄を捧げる儀礼まで行ったという」。
それを改革したのは、1858年にチッタゴンにやってきた仏教指導者・サーラメーダ比丘。それでも、現在のベンガル仏教とは・・・
「テーラヴァーダ仏教徒として伝統的な「涅槃」に関する教義は受け入れ、「無常・苦・無我」は折に触れて語られ、四諦八正道を信じる。しかし、現実の生活においてはこうした教理仏教はほとんど実践されることがない。(中略)
仏教の無我説は受容しつつも、現実には輪廻転生する主体として霊魂は認められ、理論的矛盾をかかえたままに、教理と民俗信仰は両立している。これは他のテーラヴァーダ仏教諸国の事情と同様である。
古代インドから伝承されているパリッタ(護呪)という呪句も普通に唱えられている。(仏教は合理的な教えで呪術は認めないというが)しかし、著者の調査した仏教徒村の長老は、「子供が重い病気になり、治らないときは祈祷儀礼をせざるを得ない。その時には<大乗仏教でやる>のだ」と答えた。」
◆ミャンマー
「ミャンマーの一部では四諦説を独自に理解している。(中略)<人生には苦がある・その苦は貧困等である・それが滅せられると苦もまた滅する・それは今すぐ期待できないから、死後に良き世界に生まれ変わるよう現世に功徳を積まなければならない。それが道の実践である>。ここには四諦の本来の宗教性は完全に失われている」
◆ ネオブディスト
(20世紀にインドで、仏教再興運動をしたアンベードガルと、改宗して仏教徒になった主に不可触賤民の人たち)
不可触賤民の差別撤廃という政治的・社会的な目的がメインであって、仏教の観点からは批判もある。(アンベードガルの主著『ブッダとそのダンマ』は光文社新書で出ていて、読んだときに奇妙な感じがした)
アンベードガルの解釈では
<例えばブッダの出家は従来いわれているように老病死に悩んだからではない。隣国のコーリヤ族と水争いがあり、非戦論を主張したが入れられず、出家せざるを得なかったものだという>
その他にも、<苦を貧困として説いている><涅槃は(肉体の死とは関係なく)もっと生き生きとして生活の中にある。社会的実践に託して涅槃を説いている>
などなど、「不可触賤民の社会的向上に都合の悪い部分は改変してしまった」
この奈良先生の文章はとっても勉強になったので、続きは後日。