鳩山さん、ガンジーでいいの?「ブッダとそのダンマ」
今日、鳩山さんが施政方針演説で、ガンジーの「7つの社会的大罪」を
引き合いに出したそうです。その「大罪」とは以下の7つです。
1)理念なき政治 2)労働なき富貴
3)良心なき快楽 4)人格なき学識
5)道徳なき商売 6)人性なき科学
7)献身なき宗教
もしアンべードカルさんだったら、「じゃあ『根拠なき差別』は大罪じゃないのか?」
と詰め寄ったかもしれません。
歴史上の偉人とされるガンジーですが、激しく対立した人として、
インドの政治家&仏教への大量改宗を指導した、B・R・アンベードカルがいます。
アンベードカルは、いわゆる”不可触賎民”のマハール=カーストに生まれて、
壮絶な差別のなかでがんばって勉強し、米・コロンビア大学に留学して、
ガンジー死後に法務大臣まで努めた人です。
インドの不可触賎民差別というのは、ほんとうに凄まじく、
公共の井戸も使えなきゃ、ヒンズー教寺院への立ち入りも禁止。
「神様は、あんたたちを救いませんから」という前提ですから、
アメリカの黒人差別どころではないですよ。
アンベードガルは不可触賎民の解放のしかたについて、
ガンジーと真っ向から対立します。
不可触賎民の地位向上のために、彼ら用の保留議席が必要だとする
アンベードカル。
それに対して、ガンジーは「そんなことをしたらヒンズー教徒が分裂して、
イギリスの植民地政策の思う壷だ」と反対します。
また、アンベードガルが「差別撤廃にはカースト制とヒンズー教自体を打倒すべき」
と考えたのに対して、ガンジーは「不可触賎民制はヒンズー教そのものとは関係なく、カーストの懺悔・改心によって差別は廃絶される」と主張します。
アンベードカルは、ヒンズー教徒のまま差別撤廃運動をしていたのですが、
「もうこりゃアカン」と悟って棄教。
「ブッダはカーストによる差別を否定した」ということで、
亡くなる直前に仏教徒に改宗します。
その改宗儀式の日、集まった30~50万人のインド人が、仏教に改宗したそうです。
で、そのアンベードカルが亡くなる直前に書いた
お釈迦さまの生涯が、『ブッダとそのダンマ』です。
なんと光文社新書。2004年に待望の復刻再刊がなされました。
『JJ』を出してる会社で、この企画をなしとげた編集者・小松さんと、
通した会社に拍手1万回を送ります。
これは、とても読みやすく、お釈迦さまの生涯と教えがわかります。
現代インド仏教徒の、バイブル的存在だそうです。
(インドには、本物の仏教バイブルが死ぬほどあるのにねぇ)
いくぶん、民主主義と政治的平等のためにお釈迦さまをダシにした?
という雰囲気を感じるところもありますが、
現代物でとても読みやすい形でお釈迦さまの生涯がわかりました。
鳩山さん、アンベードガルはたぶんご存知ないですよね~。
- ブッダとそのダンマ (光文社新書)/B.R.アンベードカル
- ¥1,050
- Amazon.co.jp
にほんブログ村
元祖「仏ちゃん」の楽しい「見仏記」
「平城宮遷都1300年」で、今年は奈良でたくさんの秘仏が
公開されますね。
鉄道ファンを「鉄ちゃん」と呼びますが、
このところ仏像ファンを「仏ちゃん」と呼ぶ人もいるようで、
仏ちゃんが急増しているのは喜ばしいことです。
仏像ブームと言われて本もたくさん出てますが、
やはり仏像をポップに語った元祖は、
みうらじゅんさんに違いありません。
『見仏記』は1993年に単行本になってますから。
これは、みうらさんと、いとうせいこうが、
仏像を見る旅をイラストとエッセイで記したものです。
読んだときは、ホントに新鮮で笑いました。
たとえば新薬師寺の十二神将像の周りをぐるぐる走り回って
「メリーゴーランドだ~」と喜ぶみうらさん。
空也上人は、たしかにラッパーみたいだし、
百済観音像の衣装はボディコンのルーツのようです。
仏像は、こんなに自由に見ていいんだ、という元祖ですね。
ただ、みうらさんは、いつも先端を走っているので、
ブームが来た頃には本人は飽きていて儲けにつながらない、
という難点(美点)があります。
京都生まれのみうらさんは、
子供の頃から仏像スクラップブックを作っていて、
それが思春期からエロ本のスクラップブックになって
100冊のエロスクラップで有名です。
- 見仏記 (角川文庫)/いとう せいこう
- ¥700
- Amazon.co.jp
にほんブログ村
ヤフオクで「宗教法人」出品?
今出ている「SAPIO」(小学館)2/10・17号が
「日本の宗教 カネと実力」という
生臭そうな特集をやっていたので、チラ見してみました。
小沢一郎幹事長が、持論である「宗教法人課税」を
本気で検討しているという話や、新宗教のもろもろ、
怪しいサイドビジネスの話などが出ていました。
知ってる人は知ってる話ですが、そこそこ楽しめました。
面白かったのは、
ネットで宗教法人が売買されている、という話。
確かにググると、
=======================
★売ります◆物件種別:宗教法人◆住所:兵庫県
◆価格:2億9000万円◆概要:敷地面積 約4,000坪
本堂付き・居宅付き・お墓付き(200基以上売り墓地あり)
仏像付き(一部除く)
=======================
とか
=======================
★土地・建物付き 売り宗教法人★
◆価格:5000万円(岩手県)
◆物件概要:土地約300坪 建物約15坪
◆状況:本堂・宿泊施設セット
現在湯治場として利用中
※墓地・信者なし
========================
なんてのがでてきます(信者なし、というのが笑える)。
去年は、ヤフオクに、宗教法人が1億円で売り出されていたとか。
休眠宗教法人が少なくとも4500件あって、
節税用に買う人がいるそうです。
でも、よく見ると上の物件情報は「2008年」とあるので、
よほど売れないのか、あるいは釣りなのか。
また、日本は世界的に見て宗教法人の数が多くて約18万もあり、
各団体が自己申告した信者数を足すと、人口の1.6倍になるとか。
でも、国民にアンケートをとると、「無宗教」という回答が50%だそうです
(『世界60ケ国価値観データブック』)
それにしても、当該のSAPIOは合併号でして、
12月にも合併号、1月にも合併号というのは、
よほど収支が苦しいのでしょうか。
雑誌が合併号を頻発する場合、
「出せば出すほど赤字だから」という理由が多いんですよね・・・。
にほんブログ村




