釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~ -194ページ目

「バカ梵天」に吹き出した『悪魔との対話』

いま「サンユッタ・ニカーヤⅡ」(『悪魔との対話』岩波文庫)を読んでます。
悪魔とか、神々、信者たちとの対話で、とっても面白いのです。


超有名な「梵天勧請」=お釈迦さまが、
「私の悟った真理は難解すぎて人に理解されない。人に説くのは徒労だ」
と思ったときに、梵天さん=ブラフマンが出てきて、
「教えを広めてくださいよ」と頼んだという逸話も出てきます。


で、一箇所、吹き出してしまったところがあります。



「第1章・第4説 バカ梵天」


仏典に「バカ」って出てこないよな、パーリ語で別の意味かしら、
と思ったら、そのまんま「バカ」なんです!


「そのときバカ梵天に、このような悪い偏見が起こった。
――これは常住である。これは永遠である・・・・」
「尊師はバカ梵天に次のように言った。
『バカ梵天は無明のうちにとらわれている』・・・・」
「バカ梵天いわく・・」
「バカ梵天いわく・・」


もう10回以上、バカバカ連発です。
(漢訳では「婆句梵天」。中村元先生以外は
どう訳してるのかわかりませんが)。


仏教以前、神々の中で梵天=ブラフマン信仰がピークに達し、
世界を創造した絶対神と畏怖されていたのです
それに対して、お釈迦さまは「絶対神なんていない」としつつ、
「民衆がわかりやすいように、梵天など神々を使ったが、
身近なサブキャラとして描かれている」と解釈されてます。


絶対神どころか、梵天さん、バカ呼ばわりです!



釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~  梵天はガチョウに乗っている(京都・東寺)

第6節では、釈迦が瞑想しているすきに、

2人の梵天さんが、「梵天界は栄えて、みんな怠けて暮らしているよ。

そこに行こうよ。かの梵天をビックリさせてやろうよ」「そうだね」

といって、梵天界で2000人に分裂してみせて、

仲間の梵天をビックリさせて消えちゃったりしています。

梵天さん、身近すぎます。

仏教の革新性を、笑いながら痛感しました。



釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~     梵・梵・バカ梵・バカ梵梵


仏典というと、ありがたくて深遠というイメージで、
たしかにそのとおりなのですが、
一方で感動あり・涙あり・笑いありの読み物としても
相当に面白いと私は思います。


この「サンユッタ・ニカーヤⅡ」、
悪魔のセリフなど身につまされるところが多いので、
また近いうちに紹介させていただきます。



ブッダ悪魔との対話―サンユッタ・ニカーヤ2 (岩波文庫 青 329-2)/著者不明
¥903
Amazon.co.jp









にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

どれが沙羅双樹!?

お釈迦さまが入滅したときの沙羅双樹、

昨日「これです」なんて画像をアップしたのですが、

その後調べたら、いろいろな疑問がわいてきました。


まず昨日アップしたやつ。

これは、日本のお寺などでは「沙羅」として植えられて

いるのですが、「ナツツバキ」という違う品種らしいのです。

インド原産の沙羅は日本で育たないので、代用したのでしょうか・・。



釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~ 日本の「沙羅」は、ナツツバキ?
 


で、沙羅の学名「Shorea robusta」でググッたところ、

全く違うっぽい2種類の植物が同じぐらいの量で出てきました。


A


釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~



釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~

AとBは、どう見ても別物ですよねぇ?


いろいろ調べてみたら、どうもAが正解で、インドの沙羅ではないかと。

草津市の「みずの森植物園」に存在するようです。


Bは、タイで沙羅としてお寺などに植わっているのですが、

どうやら南米産の「ホウガンノキ」で、全然別の植物らしいのです!


各地の仏教国が、自分ちで生育する何かを「沙羅双樹」に見立てている、

のかもしれませんね。どなたか正解をご存知だったら教えてください。


あと、ブログを読んだ方から、

「双樹」は「2本の樹」でなくて「2又の樹」では?とのご指摘も受けました。

ネットで見た範囲では「東西南北に2本ずつ」説が多いのですが・・。

家に帰ったら、仏典でちゃんと調べてみます。




にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

沙羅、マンダーラヴァ花・・「仏典の植物」

仏典を読んでいると、いろいろな花や樹が出てきますよね。


清らかな心を表すのに、泥から生えていても穢れることのない蓮が
しょっちゅう出てきて、これはわかるとしても、
他に「どういう花なんだろう?」と思うものもたくさんあります。


たとえば、お釈迦さまが最期、沙羅双樹(2本の沙羅)に横たわったときの、
めくるめくような描写。


「さて、そのとき沙羅双樹が、時ならぬのに花が咲き、満開となった。
それらの花は修行完成者に供養するために、修行完成者の体にふりかかり、
降り注ぎ、散り注いだ。
また天のマンダーラヴァ華は虚空から降ってきて、修行完成者に供養するために、
修行完成者の体にふりかかり、降り注ぎ、散り注いだ。
天の栴檀(せんだん)の粉末は虚空から降ってきて、修行完成者に供養するために、修行完成者の体にふりかかり、降り注ぎ、散り注いだ。
天の楽器は修行完成者に供養するために、虚空に奏でられた。
天の合唱は、修行完成者に供養するために、虚空で起こった。」
                              (中村元訳)


降り注ぐ花の中で涅槃に入るお釈迦さま。

夢のように美しいシーンです・・・。
これに出てくる花の画像を調べてみました。



釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~  沙羅。インドではごく普通にある植物だそうです。

                          →※その後、「これは沙羅じゃないかもしれない」

                             という疑問がわき・・・翌日のブログに書きました。


釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~  栴檀(せんだん)。「粉末」とは何が降り注いだのかしら。


(あと、このときに鳴った「天上の音楽」はどんなのだったのでしょうか。
 古代インドでも、やっぱりシタール系なんでしょうか)


これらの植物を集めた、まさに『仏典の植物』という本があるそうです。
著者は材木の研究者(ベニヤの本とか書いてる)。
でも、惜しいかな写真がモノクロなんですって・・・。



釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~



あと、これは私が昔買って持っているのですが、
小笠原流が出版した『蓮のいけばな』。
すべてが蓮のいけばなの写真で、
蓮をめぐる文化の歴史も書いてあって、楽しめます。


釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村