「バカ梵天」に吹き出した『悪魔との対話』 | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

「バカ梵天」に吹き出した『悪魔との対話』

いま「サンユッタ・ニカーヤⅡ」(『悪魔との対話』岩波文庫)を読んでます。
悪魔とか、神々、信者たちとの対話で、とっても面白いのです。


超有名な「梵天勧請」=お釈迦さまが、
「私の悟った真理は難解すぎて人に理解されない。人に説くのは徒労だ」
と思ったときに、梵天さん=ブラフマンが出てきて、
「教えを広めてくださいよ」と頼んだという逸話も出てきます。


で、一箇所、吹き出してしまったところがあります。



「第1章・第4説 バカ梵天」


仏典に「バカ」って出てこないよな、パーリ語で別の意味かしら、
と思ったら、そのまんま「バカ」なんです!


「そのときバカ梵天に、このような悪い偏見が起こった。
――これは常住である。これは永遠である・・・・」
「尊師はバカ梵天に次のように言った。
『バカ梵天は無明のうちにとらわれている』・・・・」
「バカ梵天いわく・・」
「バカ梵天いわく・・」


もう10回以上、バカバカ連発です。
(漢訳では「婆句梵天」。中村元先生以外は
どう訳してるのかわかりませんが)。


仏教以前、神々の中で梵天=ブラフマン信仰がピークに達し、
世界を創造した絶対神と畏怖されていたのです
それに対して、お釈迦さまは「絶対神なんていない」としつつ、
「民衆がわかりやすいように、梵天など神々を使ったが、
身近なサブキャラとして描かれている」と解釈されてます。


絶対神どころか、梵天さん、バカ呼ばわりです!



釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~  梵天はガチョウに乗っている(京都・東寺)

第6節では、釈迦が瞑想しているすきに、

2人の梵天さんが、「梵天界は栄えて、みんな怠けて暮らしているよ。

そこに行こうよ。かの梵天をビックリさせてやろうよ」「そうだね」

といって、梵天界で2000人に分裂してみせて、

仲間の梵天をビックリさせて消えちゃったりしています。

梵天さん、身近すぎます。

仏教の革新性を、笑いながら痛感しました。



釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~     梵・梵・バカ梵・バカ梵梵


仏典というと、ありがたくて深遠というイメージで、
たしかにそのとおりなのですが、
一方で感動あり・涙あり・笑いありの読み物としても
相当に面白いと私は思います。


この「サンユッタ・ニカーヤⅡ」、
悪魔のセリフなど身につまされるところが多いので、
また近いうちに紹介させていただきます。



ブッダ悪魔との対話―サンユッタ・ニカーヤ2 (岩波文庫 青 329-2)/著者不明
¥903
Amazon.co.jp









にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村