受験
今日、20年位ぶりに試験というものを受けました。
只今失業中の身でありまして、就職活動をしておりハローワークに通っていますが、先日驚愕の事実に直面しました
京都市・京都府南部で求人を検索したところ、何の条件指定もしていないのに、
出てきたのはたったの一件…
一件ですよ、一件
何百件とある求人の中、なぜたったの一件?
何かの間違い?と思い、やり直してもやっぱり…一件
年齢が40歳だから求人がないのか、正社員は遠い夢なのか
職員のおばさんに訴えたらさすがに言葉なく苦笑いしてました。
というわけだからではないですが、職業訓練を受けてスキルを身につけようと思い
先日申し込んでおいたパソコン講座の入校選考試験を、本日受けてきました。
公共訓練なので、受かれば交通費の負担もなくパソコン基礎知識を習得できるすごいありがたいシステムです。
ところが試験が…。
国語と数学の2科目だけなのですが、数学なんて高校卒業以来触れていないものですから方程式やら円周率やら面積を出せやら言われても、問題の意味すらわからないものもありまして。
しかも計算機使用不可で、すべての計算を筆算でしなければならないという原始的な、でもちょっと懐かしい中学生に戻ったような時間でした。なので時間かかるかかる
最後の2項目はまったく辿りつかず…と言ってもチラッと見て問題の意味がわからなかったので最初からそこは諦めて単純な計算を確実に仕上げようと努力しました
でも試験終わってグッタリ。
もう受かっても落ちてもどうでもいいわと投げやりな気分になってしまいました。
だって、家に帰ってからよく見たら。
定員24名…。
たったの24名
私が受けたのは3クール目で、受験番号196番。
200人も受験してるなんてー
あの後4クール目があったのかは知りませんが、もしあったとしたら280人位受験したことになる…もう無理です競争率高過ぎです
しばらくは、おとなしく家事に専念することにします
小旅行
夏のように暑い一日でしたが、京都の北部は爽やか
マイナスイオンに100%包まれて癒されます。
てくてく上り坂を歩き、のどがカラカラになったところで
温泉旅館のおばさんの呼び込みに負けてランチにしました
二階の張り出したデッキテラスは貸切状態でのびのび。
ランチでゆっくりした後は、歩いてウインドショッピング
おもしろいと言うか懐かしいものがいっぱいありました。
夜店で見るようなモノが普通に売られていましたよ。
あとお土産屋さんや工芸店、漬物屋さんなど。
私は箸置きと、紫檀のサラダなんかを取り分ける大きなスプーンとフォークを買いました
まるで旅行してるような気分
寄り道が多すぎてなかなか目的地に着かない女子4人…
やっと着いたところは。
建物も素晴らしかったのですが庭もすごかったです。
年中旅行者が絶えないわけです。
往生極楽院という小さなお堂には、天井いっぱいいっぱいに大和坐りされる阿弥陀三尊像があります。
このお堂は昔、お金持ちの個人が両親のお墓に作ったものだとお坊さんが説明してくださいました。
もともと仏像を入れるために作られたわけではないのでお釈迦様を入れる時は大変だったそうで、
天井を船底型におりあげられていますが、
お釈迦様の後光のてっぺんと天井の間は手が入るか入らないかの隙間しかないそうです。
その天井には極楽浄土に舞う天女や菩薩の姿が鮮やかの極彩色で描かれていたそうですが、
現状は煤で真っ黒で何も見えませんでした。でもこの煤があるからこそお堂の保存がされているそうです。
お堂の庭には、苔の上に気持ちよさそうにお地蔵さんが寝そべっていました
奥にもお地蔵さん2体寄り添って寝そべっています。
かわいい
もうすぐ紫陽花苑がいっぱいになるそうです
京都に住んでても近くて遠い観光地。
あらためて行ってみるととても新鮮でよかったです
土地に対する建物の提案
わかりやすく提案するため、パースを作成することがあります。
今回の計画は少し奥に向かって細長い形状の敷地です。
周囲には建物が敷地一杯まで迫り、
前面駐車場がある南側、一方のみ接道の敷地の検討です。
採光は、やはり、なかなか採り辛く、トップライトと、吹抜けを
取り入れた計画です。
土地を有効に利用しようとするため、どうしても建ぺい率や、容積率、その他高さ等の、制限一杯に建物を計画することになります。
まずは、第一案ということで、様々な制約は少し後回しにして、少し遊び心を取り入れたものを、考えてみました。
この段階では、様々な可能性を試すことができます、
パソコン上でカタチを再現することで、いろんな検討を