小遣い0円サラリーマンの生き方 -20ページ目

小遣い0円サラリーマンの生き方

転職で年収激減⇒妻ブチ切れ⇒小遣い没収⇒哀れなリーマン
6年の証券会社でのディーラー、個人投資家15年の経験を活かし、株・FX・投資信託等で小遣いを捻出。
世の中の貧乏サラリーマンを無くすべく立ち上がりました。
アフリエイトや自動売買には負けないぜ!!

ユニクロ下方修正ですか。

SQ前日に下方修正してSQに影響を与えるのって何回見たことか。。。

「日程的に仕方ない」と言われそうですが、何回もあると意図的にやってるんじゃないかと思う。


しまむらやライトオンが儲かっているようなので国内のパイをキャッチボールしているだけなんだよね。

勝ち続けるのは難しいと考えた方がよさそう。

循環の輪に入り続けることが重要でしょうね。



ニコ生は木曜日の引け後はできるだけやりたいと思います。

日程的に時間があるのと投資家別売買動向が発表されるので。

今週の売りは誰かドキドキしているところですが、先週の外国人の売りは70億円程度でした。


外国人の売りは恐ろしいペースですよね。

13週連続売り越しで金額は5兆円程度売り越しています。

ニコ生を放送しないことでできた時間で投資家別売買動向のグラフを作ってみました。

今年1Qで5億円売り越しているということは年間で20兆円売るペースです。

外人はさすがにこのペースで売り続けるとは思っていませんが、20兆円売るとアベノミクスで買い越した額全額売り越すことになります。








凄いペースですね。





自分のブログにバナー広告が貼ってあるのって凄く違和感がありますw





名古屋セミナーは今日が締め切りです。

福岡はまだ募集中です。
興味のある方は是非。
http://nihon-fs.co.jp/event/yenzou_sakamoto/




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

励みになりますので応援お願いします。

  にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

円高、米国株が下がった割には日本株は下がりませんでしたね。

先回りして下落しているのアドバンテージが効いた感じでしょうか?

ここ数日、米国株より原油の動きに連動している気がします。


相場は高安まちまち。

セクターに関連性はない感じ。

このセクターが上がってるのにこのセクターがさがってんの?

みたいな。

個別の騰落率ランキングはクソ株が多いですね。

先週までの相場より、さらにクソい株が上がっていますね。




そうそう、サンマルクカフェで1月から発売している1.5倍チョコクロにドリンク券が付いたお得なセットが期間を延長してまだ発売を続けています。

http://blog.goo.ne.jp/fuekitty/e/e40c46c585c22cf35cb746f7dc51f76a


この企画、長期間、このお得なセットを販売するのは違和感があります。

1、売上げが厳しいから何とかしたい

2、資材、部材が余っているから


1、2のどちらかだと思っています。

1ならやばいですね。

サンマルクカフェのブランド価値が落ちているので客が来なくなっていることに気付くべき。

そうであれば価格引き下げは安易な選択だと思うし、高収益企業のサンマルクが取る戦略ではないと思います。

もう少し考えてやるべき。

客も何回も買って「チョコクロうめー」を繰り返して太るだけだしなw

サンマルクは月次を出していないのでどうしても変な妄想をしてしまいます。



2は紙袋や1.5倍チョコクロの中のチョコを発注しすぎたのでさばけるまで続けている

決算期を跨いでやっているので部材の調整かなとも思えますね。

このどちらかだと思います。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

励みになりますので応援お願いします。

  にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日も酷い下げでしたが、今日も酷かったですね。

原油安という人がいますが、米国はあまり下げていないので円高でしょうね。


日経225寄与度上位のシートを見るとソフトバンクとソニーのみ。

ソニーは円高だと収益が伸びるのでわからなくはないですけど。

と、いうことはやっぱり今日は円高だから下がったんですかね?

昨日まことんさんと話していたのですが、高配当株が強いですね。

中長期を削減した分、少しだけ買っています。

低金利なので金融機関がこぞって買ってくると思っています。

大手高配当ファンドが組み入れている大東建託は強いですねぇ。



下値のメドは気にせず一旦ノーポジでいいと思っています。

私はそうしてます。

米国がここから調整したら下値の目処なんてどこまで見たらいいか誰もわかんないでしょ。

まず、日本株を売っている外人の手が止まっていないので止まるのを確認してから買ってもいいはず。


下げたらリバ取ればいいだけだし、需給中心のよくわからん下げの中、頑張らなくていいと思います。

休んでもいいんやで。

休んでもいいんやで。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

励みになりますので応援お願いします。

  にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんばんは。

ニコ生で話したネタをそのままブログに書くのはどうかと思ったので控えていましたが、

定期放送を休止にしたのでブログをしっかり書いていこうと思います。



マイナス金利なのに、なぜ住宅ローン金利が引き上げになるの?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160404-00000002-wordleaf-bus_all


尊敬する牛熊さんこと久保田さんの記事です。

牛熊さんがおっしゃっているとおりです。


一般の方はこの記事を読んでマイナス金利怪しからんと思った方、このまま金利が上がり続けるのではないか?

と不安な方がいらっしゃると思います。


マイナス金利下で銀行が住宅ローンを大きな収益源にしようと金利を引き上げても金利の上限は発生するとおもっています。

その上限はフラット35だと思うんです。

フラット35は35年固定の住宅ローンで機構RMBSと呼ばれる貸付債権担保第●●●回住宅金融支援機構債券が住宅ローンの裏付けになっています。


フラット35がどういう仕組みになっているか詳しく書くと混乱してしまうので

簡単に書くと、

フラット35で契約した個々の住宅ローンを月ごとに束ねて小分けにして投資家が引き受けます。


引き受ける金利は毎月投資家の需要を調査し、主幹事の証券会社が決めます。

この金利は私が運用機関に在籍していた頃は10年国債+70bp(0.7%)程度だったのですが、今は50bp前後のようですね。

機構RMBSの利回りに経費等を乗せてフラット35の金利が決定します。

フラット35は足元で1.2%弱(フラット35S適用されれば最初の10年間は0.9%)なので銀行の10年固定がこの程度なのでこれ以上住宅ローン金利が高くなると、借り手はフラット35に異動するでしょう。

なので銀行は闇雲に住宅ローン金利を上げることはできないと思っています。

加えて、日本は欧州と異なりオーバーバンキング(銀行、信金、信組等銀行の数が多い)ので過当競争が働くため、ある程度の金利になると頭打ちになると思っています。


「機構RMBSの金利が上昇したらフラット35の金利は上がるんじゃないの?」

という人がいると思いますが、こちらはマイナス金利の影響で大人気なので10年債の金利が上がる環境にならないと金利が上がることは考えにくいです。

生保や年金、全共連などがこぞって買っていると思います。

久しぶりに見たらスプレッドがタイト化70bp→48bp(スプレッドが小さくなるほど人気)なのでこの人気が続くまでは金利上昇はなさそうですね。



繰り返しになりますが、住宅ローン金利を上げてくることはないと思います。

フラット35の金利をイメージしててください。

地銀などはメガに対抗しつつ、公務員やインフラ系のような優良な借り手にはガッツリ踏み込んでくると思います。条件が悪い人は金利上昇となってしまうかもしれませんが、そもそもそういう人は今までもフラットで借りるのが普通だったと思います。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

励みになりますので応援お願いします。

  にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大漁の含み損のフォーサイドが何とかなったと思ったら後場にサン電子で感電死しました。

落ち着いて明日以降、頑張りたいと思います。


今日の後場ニコ生でまことんさんの12月決算銘柄の総会報告を行いました。

カヤックの話とかw


タイムシフトはないので生だけでしたが、面白かったので3か月後もやりたいと思います。


資料は一番下に。
http://cocorolab.blogspot.jp/2016/03/330.html