自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 幸せづくり案内人の

比留川清です。

 

細胞の新陳代謝が正常であれば

身体は新しく生まれ変わると

言われています。

 

 

細胞が入れ替わるとしたら

病気の細胞も入れ替わり

病気が治るはずではないか

と疑問に思ったことがありました。

 

病気の臓器が2か月で

入れ替わるとしたら、

最長でも2か月で完治する

はずだと思いますよね。

 

でも現実には何年も

同じ病気で苦しんでいる方は

たくさんおられます。

 

病は気からともいわれます。

 

不調は心と魂からサイン

 

病気は思考の状態をを
示していると言えます。

 

 

「感情地図」の本では

臓器と感情の結び付けが

書かれてありました。

 

キネシオロジーをやってるので

身体から色々な情報を聞き出す

ことができますが一人ではうまく

できないときがあります。

 

意識や記憶から情報を取り出す

ことができないか?

 

NLPでは潜在意識に働きかけたり

するので体(潜在意識)に質問する

事で回答がもらえると思いました。

 

リミティングビリーフを外しても

自己否定みたいな感情が残っている

ときがありました。

 

この感情はどこで感じているのか

意識したらノドでした。

 

そこに手を当てて、

「その感情を持ったのはいつ頃か?」

と問いかけたら、幼い頃の出来事が

2つ浮かんできました。

 

1つは兄から言われたシーン

「お前はうちの子じゃない」

と言われてました。

 

もう一つは母からです

「何で女に生まれてこなかったんだ」

と言われたシーンです。

 

 

「その時、どんなことを信じたの?」

と質問すると

 

「僕は親からもお兄ちゃんからも

誰からも必要とされていないんだ」

 

この思い込みから意見が食い違う時

自分を否定されたと思ってしまうこと

に気づきました。

 

この思い込みから解放するために

質問を繰り返しました。

 

「誰からも必要とされてないって本当?」

誰からもはオーバーかな

 

「2人以外から言われたことはある?」

言われてない

 

「うちの子じゃないと思う?」

いやうちの子だ

 

「兄がそういった理由がわかる?」

お母さんの愛情が私に取られたと思って

取り返したくて行った言葉かも?

 

「お母さんが言ったわけは分かる?」

3人目で今度こそ女の子を望んだのに

男だった。

 

でも、よく料理手伝いをしてくれる。

 

女の子だったら大人になっても料理を

一緒にできるのにと思って、そしてつい

女の子だったらいいのにと思って

言ってしまったのかも?

 

「本当に必要ないと思ってると思う?」

手伝いをしてくれてありがたいと思ってる

 

「本当はどうしたかった?」

自分を認めたかった

 

「本当は何が欲しかった?」

愛情が欲しかった

家族としてのつながりが欲しかった。

 

私の自己否定の始まりがわかり

自己承認、愛情、つながりが

私のビジョンとつなっがていること

もわかりました。

 

体調不良や病気は単に細胞だけの

問題でなく意識や感情も影響している

ので、食事の習慣、思考の習慣

行動の習慣が変わらないと状態が

引継ぎされる感じです。

 

一番難しいのが思考の習慣だと

思います。

 

 

 

 

体調不良の肯定的意を知り

良くなろうとするパーツを統合する

ワークも行っています。

 

ご興味のある方は

お気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせはこちら

 

セラピー・セッションに興味のある方はこちら

 

 

自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 
幸せづくり案内人の比留川清でした。

自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 幸せづくり案内人の

比留川清です。

 

あなたは自分の言葉や

相手の言葉の奥に感情や欲求が

潜んでいることを意識してますか?

 

 

 

ゲームをしている子供を見て

宿題したのかしらと思い

 

「宿題やったの?」

と聞いた場合

 

この言葉の奥には相手に対するものと

自分に対する感情もあります。

 

相手に対する「イライラ」や

自分に対する「心配」「怖れ」が潜んでる

かもしれません。

 

そして欲求もあります。

「宿題を早くやってほしい」

「宿題を後回しにしないで欲しい」

「宿題を先にやる習慣をつけて欲しい」

「落ちこぼれになってほしくない」

 

自分に対して

「落ちこぼれの母親になりたくない」

「ダメな母親と思われたくない」

 

「宿題をしてから遊ぶべきだ」

というモノサシにも気づくかも

知れません。

 

このようにたった一文だけでも

色々な感情や欲求があったことに

気付けます。

 

さらに、相手の言葉を

相手の立場から感情や欲求を

推察すると相手の理解に役立ちます。

 

「うるさいな」

「これが終わったらやろうとしてたのに」

と思ってるかもしれません。

 

問題が起きたら会話のシーンを

振り返って、思ったこと、感じたこと

言ったことに対しての感情や欲求を

書き出すと客観的に理解できます。

 

自分を理解するために

また、相手を理解するために

やってみたいと思う方は

試してみてください。

 

参考図書も紹介します。

 

 

疑問等がありましたら遠慮なく

お問い合わせください。

 

お問い合わせはこちら

 

セラピー・セッションに興味のある方はこちら

 

 

自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 
幸せづくり案内人の比留川清でした。

自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 幸せづくり案内人の

比留川清です。

 

あなたは忙しいと言って時間に縛られてませんか?

やることリストを作って

今日も全部できなかったと

嘆いてませんか?

 

時間は誰にも1日24時間
平等に与えられています。

 

それをどのように使うかも自由です。

 

学校に行かなきゃ、

会社に行かなければならないから

自由じゃないというかもしれませんね。

 

でも、学校にいかない人もいます

会社に行かない人もいます。

 

仕事も自分で選んでいます。

 

では限られた時間を

どのように使うかが問題です。

 

同じ時間でも長く感じたり

短く感じたりした経験があるはずです。

 

効率だけが有効な時間の使い方
でしょうか?

 

1日については誰も同じ24時間ですが

寿命はそれぞれ違います。

 

でも、明日死ぬと思って

生活してる人はほとんどいません。

 

明日もある前提で今日を生きています。

 

もし、明日死ぬとわかったら

時間の使い方が変わるでしょう。

 

あと、一週間だとしたら?

 

1か月だとしたら?

 

3か月だとしたら?

 

1年だとしたら?

 

それぞれでやることが変わる

と思います。

 

時々想像してみたら

本当に大切なものが見えてくるでしょう。

 

つまり時間は命ともいえます。

 

あなたの命の

1時間を何に使いますか?

 

ならば命が喜ぶ使い方

一番いい使い方ではないでしょうか?

 

 

 

日々命が喜ぶような時間

使い方をチェックしてみましょう。

 

たとえ、仕事であろうとも

その1時間をどう喜びとつなげるか?

 

命の有効な使い方の

ワークもやっています。

 

ご興味のある方は

気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせはこちら

 

セラピー・セッションに興味のある方はこちら

 

 

自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 
幸せづくり案内人の比留川清でした。

自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 幸せづくり案内人の

比留川清です。

 

あなたは欲しいものを買いに行ったのに

すごく感じの悪い対応をする店員に

あたったらどう反応しますか?

 

 

「何その態度!」

「私はお客様なのにその態度は何!」

「お金をいただいてるくせにその態度は何だ!」

「なんて店だ」

「従業員の教育がなってない店だ!」

 

おそらく、お客を大事にしないことに

対する不満や怒りが出てくるでしょう。

 

また、店に対する不満や怒りも

わいてくるでしょう。

 

なぜでしょうか?

 

お客様は特別だからですか?

 

このような言葉が出てくるのはお金に

上下関係や主従関係、力関係を

乗せてませんか?

 

お金を払うほうが上

お金を受け取る方が下

 

お金を払うほうが主人

お金を受けとる方が家来

 

お金を持っている人が偉い、すごい

力があると信じてませんか?

 

何処かでお金を支配力、パワーと

思ってませんか?

 

本来お金と支配は別物ですが

人を売り買いされていたり

お金で雇われている環境から

お金にパワーがあり人を支配できる

と思ってしまったかもしれません。

 

お金=権力が自然と刷り込まれて

いるかもしれません。

 

お金を持っていても持っていなくても
全ての命が尊く、豊かであるはずです。

 

お店や従業員の教育がなってないと責める

思いが出てくるのはどうしてでしょうか?

 

もしかしたら、ちゃんとできないと

お金をもらえない。

 

完璧でないとお金を受け取ってはいけない

と思ってないでしょうか?

 

もしかしたら完璧でない自分を責めてるかも?

 

尊敬できない自分にお金を与えてはいけない

とすらているかも知れません。

 

 

この資本主義社会で生活するには

どうしてもお金が必要になります。

 

そのために、お金がらみの色々な事件

や色々な嫌な体験をされているでしょう。

 

お金に対するネガティブな思いがあり

実際にお金に色々な思いが乗っています。

 

だからこそ、自分のところに来たお金は

浄化してよい思いを乗せ

自分ところから出ていくお金にも

良い思いを乗せて循環させてゆきたい

と思っています。

 

 

お金のワークセッション

潜在意識の書き換えなどを行っています。

 

 

 

 

お問い合わせはこちら

 

セラピー・セッションに興味のある方はこちら

 

 

自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 
幸せづくり案内人の比留川清でした。

自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 幸せづくり案内人の

比留川 清です。

 

あなたは自分を守るために
どのような手段を使ってますか?

 

 

一番多く、頻繁に行われているのが

「ウソ」だと思います。

 

失敗したり間違えたときの

言い訳とかでウソをつくことも

あるでしょう。

 

犬にかまれて恐怖体験をした後は

2度とその恐怖を感じないために

犬に近づかないようにして

自分を守るでしょう。

 

1回で避けるようになる人が

いれば2~3回でも大丈夫な
人もいます。

 

入試や就職試験で失敗した時に

1度の失敗で自分に無価値観を

感じる人もいるでしょう。

 

2度とこの思いを体験したくない

と再チャレンジしない人もいる

でしょう。

 

東大に入るために何度も

チャレンジする人もいるでしょう。

 

失敗を無価値や必要のない人

みたいに捉えていると

引きこもりの引き金にもなる

可能性があります。

 

これも自分を守るための手段で

しかありません。

 

自分を守る手段として

引きこもりという手段しか

思いつかなかったんです。

 

 

ある高校2年生の引きこもり

不登校の人の話です。

 

「3年後にどうなってると思う?」

と質問したら、

 

「大学に行ってる」

と答えました。

 

「さらに5年後はどうしてる?」

と質問したら、

 

最初は

「わからない」

と答えました。

 

「でも、何でも知っている自分が

いるとして、わかるとしたら

何と答えると思う?」

 

「当てずっぽでも何でもいいから

ふっと思ったことを言ってみて」

と言ったら、

 

「出版社に勤めてる」

と答えました。

 

「どうして出版社に勤めている

んだと思う?」

と質問したら、

 

「本を書きたいから」

と答えました。

 

「なるほど、じゃあ、

この引きこもり期間のことも

本の題材になるかもね。」

 

「そして未来はベストセラー作家に

なってるかも知れないね。」

 

と言ったら目が輝いてきました。

 

「では、大学に行くのに高校を卒業

してると思うけど、いつから学校に

行ってると思う?」

と質問したら

 

「夏休みが終わってから

学校に行く」と答えました。

 

「いきなり、夏休み終わったら

すぐに行けそうかい?」

 

「ちょっと難しいかな?」

 

「じゃーどうしたら無理なく

いけそうかな?」

 

「まずは朝早く起きれるように

する。」

 

「いいね!他には?」

 

「夏休み中に、友達と遊んで

コミュニケーションを復活する」

 

「いいですね!それから?」

 

「友達と一緒に登校する。」

 

そして、見事夏休み後から

登校することが出来ました。

 

失敗をしてすぐ諦めてしまう人と

諦めずにやり続けられる人の

違いは、その先に夢やゴールを

設定してるかどうかです。

 

夢やゴールが明確になっていれば
途中の困難は乗り越えられます。

 

将来が見えてない人に

将来を見せる質問をしました。

 

「〇年後どうなってると思う?」

 

分からないと言ったときには

 

自分の中に

すべてを知ってる自分がいると

仮定してもらって、知ってる

わかってる視点で

見てもらいます

 

分かってるとしたらどう思う?

 

すると理性を超えたところからの

答えが引き出されてくることが

あるんです。

 

そこで夢らしきものが見えてきました。

 

 

それからゴールに向けて

階段を上るようにして

これからどうするかを決めました。

 

私たちは無意識に質問して

生きています。

 

だから、

質問の質が人生の質

につながります。

 

自分では中々気づきませんが

質問をしてもらうことによって

自覚してないことが自覚でき

色々と気づくことがあります。

 

生きる目的がわからない。

なんかモヤモヤしてるけど

よくわからないなども、

質問によって解決します。

 

これらのことを体験できる

体験セッションも行っております。

 

心が惹かれたら、

お気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせはこちら

 

セラピー・セッションに興味のある方はこちら

 

 

自分を好きになり、世界貢献できる

自分&世界 
幸せづくり案内人の比留川清でした。