全国温泉巡りフログ -7ページ目

全国温泉巡りフログ

温泉ソムリエが全国を旅しながら温泉に入って感想をつらつらだらだらと書いていきます。
総合評価は自分の主観で5点満点で評価しています。

うずら卵料理専門店のうずうず本舗をよろしく。
https://uzuuzu.shop

今回の温泉(銭湯)は奈良の大和郡山にある大門湯です。

 

 

ここ近鉄郡山駅から商店街を抜けて6分ほど歩いたところにあります。

 

郡山は以前学校がここら辺にあって、よく通ってたところなんですが、当時こんな銭湯があるとはつゆ知らず、何の関心もなかった記憶があります。(というかこの銭湯の記憶が全くありません)

 

そしてこの日、この銭湯に入湯したいと思った理由は、GoogleMapのレビューで「立派な露天風呂がある」というとこでした。

 

この日は寒かったので、露天風呂でゆったりと半身浴でもして温まろうかな...フフフと考えてました。

 

 

門構えは何となく日本情緒があって期待が高まります!

 

 

靴をロッカーに入れます。

 

このロッカーの鍵は四角い木で出来た昔ながらのやつです。

 

昔自動扉だったと思われる重いスライド式のドアを開けると番台があります。

 

 

受付すると...

 

「(滞在は)1時間以内でお願いしています」

 

て言われました。

 

んーーー、札止め以外で時間制限言われた銭湯は初めてでした。(混浴の温泉などでは時間制限はよくありますが)

 

まぁ、1時間でもいいか... と思って480円払って入ったんですが...

 

なんと露天風呂が使用禁止に...!

 

来年4月から復活予定とのコト。(冬季はやってないっぽい?)

 

せっかく露天風呂でほっこりしようとしてたのに、これじゃあ...

 

1時間という制限ついてて期待してた露天風呂も使用禁止で、これだったら最初にそれを言ってくれてたらこの銭湯を選ぶ選択肢はなかったのに... と思いました。

 

近くのゆららの湯に行った方がマシだと思いました。

 

露天風呂の鍵が開いてたのでちょっと覗いてみたんですが、いい感じの岩風呂のような造りだったので、入れないというのはちょっと口惜しいです...。

 

と、ここで結論から言うと、ここは1時間の制限があってゆっくりしていられないのが最大の難点で、全てがそこに引っ張られて満喫できませんでした。

 

何故時間制限を設けるのか...

 

それに、ミストサウナもあったんですが、全然ぬるかったし、これ1時間以上入ってられるやん... それで終わりやん... てなりました。

 

水風呂もぬるかったし、なんか濁っていたし...

 

シャワーもシャワーヘッドが折れている(?)のが2つあって、ガムテープでぐるぐる巻きにされていた状態で、メンテナンスがされてないように見受けられました。

 

あと、男女脱衣所にカーテンで仕切られただけの扉があって、普通に覗けてしまうのが気になりました。

 

で壁には「覗くと通報します!」て書かれていて何か...

 

ブービートラップかよ...。 (゚Д゚;)

 

1時間制限に引っ張られて欠点を挙げると枚挙にいとまがありません。(ありますけど)

 

まぁしいて良い点を挙げるとするなら、風呂が深風呂と普通のヤツと、電気風呂(麦飯石風呂)、ジェットバスが2つあってちょっと銭湯としてはバラエティがあるかな?て感じなのは良かったです。

 

 

街の銭湯にしては休憩所があったのも数少ない良かったポイントです。

 

 

 

 

 

備考・総評

 

 

 

総合評価 2.5
料金 480円
アメニティ なし


ファシリティ 脱衣所、体重計、休憩処、マッサージ機

サービス 

風呂 内風呂(普通風呂x2、電気風呂、ジェットバスx2、水風呂)、露天風呂(使用禁止))、ミストサウナ

泉質 --

セキュリティ 
営業時間 15:30〜21:00

入湯日 2024/11/24

今回の温泉は東京の台東区にある栄湯という銭湯です。

 

 

 

GoogleMapで見てたら銭湯なのにスーパー銭湯並みの設備なので入湯するコトにしました。

 

 

外観は全然スーパーではなく、むしろ昭和スタイルな町の銭湯を少し新しくしたようなファサードになっています。

 

 

中に入ると券売機があってチケットを購入します。(大人550円)

PayPayも使えます。(PayPayの場合は受付に直接支払います)

 

 

風呂はというと実はここ、全ての風呂が天然温泉となっています。

 

天然温泉、といっても療養泉ではなく、温泉法上の温泉という定義です。

 

なんでも地下水を沸かしていて、その地下水にメタケイ酸が多量に含有しているっぽいです。

 

ここでは説明は省略しますが、要するに温泉名がない温泉となっています。

 

(※公式HPから転載)

 

そしてやはり風呂の種類も豊富で、噂にたがわず色んな種類があって楽しめます!

 

内風呂だけでジェットバス、電気風呂、炭酸泉、薬湯があって、それぞれ特徴があってこれだけでお腹いっぱいになります!

 

人工の炭酸泉があるのはスーパー銭湯に行き慣れている人にとっては嬉しいのではないでしょうか。

 

薬湯もヒノキの香りがする少しぬめりのあるお湯で、これも身体にまとわりつくような感触と香りが楽しめました。

 

(※公式HPから転載)

 

露天風呂も結構立派で、マイクロバブルの濁り湯となっていて、「ここは本当に東京の下町の銭湯?」と思うような温泉情緒があふれてました。

 

さらにその奥にも壺湯が2つあって、プライベートなお湯も楽しめます。

 

これだけ設備で550円というのはかなりお得感がありました!

 

銭湯ではめずらしくシャンプー、ボディソープも完備されてましたし。

 

 

残念ながらサウナは有料だったので今回はサウナは入ってません。(サウナに入らなくても十分楽しめましたし)

 

 

総合的にかなりコスパが高い銭湯でした。

 

 

 

備考・総評

 

 

 

総合評価 4.8
料金 550円
アメニティ シャンプー、ボディソープ


ファシリティ ロッカー、ドライヤー、体重計、食事処、タイマッサージ

サービス 

風呂 内風呂(ジェットバス、電気風呂、炭酸泉、薬湯)、露天風呂(シルク湯、壺湯、水風呂)、サウナ

泉質 温泉(療養泉ではない温泉法上の温泉)

セキュリティ 
営業時間 14:00〜24:00

入湯日 2024/11/11

 

HP 

 

 

今回の温泉は東京の蒲田にある銭湯の天神湯です。

 

ここは羽田空港を利用した時にフォンティーヌの温浴施設がべらぼうに高い(4800円!?)のと、空港内にあるシャワーなんかの施設では物足りない...というコトで、蒲田まで移動してここを利用しました。

 

 

 

 

ここは京急蒲田駅から歩いて6分くらいの場所にあります。

 

 

街の銭湯、という感じです。

 

 

3階建てで、1階は受付と食事処(休憩スペース?)となっていて、2階が男性用、3階が女性用となっていました。

 

日替わりで男女の浴場が入れ替わるようです。

 

2階、3階で風呂の種類も違うので、全ての風呂を試すなら2日間ここに来る必要があります。

 

(※)公式HPから転用

 

一般的な銭湯に比べて結構ゆとりのある空間でした。

 

2階の風呂は寝風呂、高温風呂、露天風呂、水風呂、サウナがありました。

 

サウナは別途料金なので入ってません。汗


 

ちょっと時間もなかったコトもあって1時間くらいで出たんですが、この銭湯で特筆すべきは高温風呂。

 

結構他の浴槽はぬる目に設定されてたんですが、高温風呂だけは容赦なく高温でした...!

 

おそらく46度~47度。

 

ここに浸かって、水風呂に入る...

 

このルーティーンでサウナでなくても少しは整いそうでした!(時間なかったので1かいのみのルーティーンなので整ってません汗)

 

あと、露天風呂があるのも嬉しかったですし、打たせ湯があったのも良かったです。

 

 

食事処はこの日営業はしていないようでした。

 

 

 

備考・総評

 

 

 

総合評価 3.9
料金 460円
アメニティ 
ファシリティ ロッカー、ドライヤー、体重計、食事処

サービス 

風呂 寝風呂、高温風呂、露天風呂、水風呂、サウナ

泉質 ーー

セキュリティ 
営業時間 14:00〜24:00

入湯日 2024/11/10

 

HP 

 

 

今回のお風呂は大阪の八尾にあるおゆば・八尾店です。

 

大阪のスーパー銭湯はある時期ほぼ全て制覇して、ここもてっきり入湯したコトがあったと思ってたんですが、気のせいでした。

なので初来訪です。(多分)

 

 

 

外観は古びていて、かなり小さい規模のスーパー銭湯という感じだったんですが、中に入ったら普通にスーパー銭湯でした。

 

 

カットサロンや食事処、ボディケアもあります。

 

が、注意すべきは一度大浴場に行ってそのまま出てきて併設の施設に行ってまた大浴場に戻る、というのは出来ないようになっているようです。

 

つまり再入浴不可、というコトです。(再入場を申告するとまた入れるかもしれません)

 

なので、一日中滞在するような施設ではないというコトです。

 

 

今回は月曜日だったので、会員価格の600円で入場出来ました。

 

会員になるには200円必要なんですが、Webで調べると会員入会費0円のクーポンが出てくるのでそれを利用するのがいいかと思います。

 

非会員は900円(祝日)のようです。

 

 

二階に上がったところにある風呂はそんなに広くなくて、内風呂が1つと水風呂とサウナ、露天風呂が結構デカ目のナノバブル水のような白濁の柏寿泉という風呂と、炭酸泉と怒涛の湯というジェットバスがありました。

 

メインは柏寿泉というアヒルのおもちゃがいっぱい浮かんだ露天風呂とあっています。

 

アヒルはちびっ子達には堪らないようで、キャッキャとはしゃいでおりました。

 

自分もアヒルを岩場に投げて上手く岩に乗ったら優勝!みたいなゲームを一人でして楽しんでました!

 

このお湯は白濁していますが温泉ではなく、説明によるとマイクロバブルで洗浄効果とリラックス効果があるようです。

 

全ての風呂に言えるコトですが、全てがぬる目です。

熱いお湯を所望してる方はちょっと物足りないかもしれません。

 

あと、天然温泉ではないというのもかなり物足りないところです。

 

 

サウナもあって、高温ではなく中温(90度くらい?)ですが、ロウリュもあって、ロウリュ師とかアウフギーサーとかのようにタオルで仰ぐのではなく、スタッフがマキタのブロワーで仰いで(?)ました。

 

このブロワーが超強力で、かなり体感温度が熱くなるので結構おススメです!

 

4セットのサウナ、水風呂で体重も10年ぶりに69kg台に落ちました。余談ですがw

 

今回、食事処の鶴亀を利用しました。

 

釜揚げうどん(会員価格600円)をオーダーしました。

 

 

 

 

 

備考・総評

 

 

 

総合評価 3.7
料金 600円(会員価格)
アメニティ シャンプー、ボディソープ、コンディショナー
ファシリティ ロッカー、ドライヤー、体重計、食事処、ボディケア、カットサロン

サービス 給水機

風呂 内風呂、露天風呂(怒涛の湯、炭酸泉、柏寿泉、寝転び処)、水風呂、サウナ

泉質 人口泉

セキュリティ 
営業時間 9:00〜24:00

入湯日 2024/11/4

 

HP 

 

 

今回の温泉は、大阪の富田林にある亀の井ホテル・富田林です。

 

 

元々はかんぽの宿だったのをホテルマイステイズに譲渡されて「亀の井ホテル」に名前を変えて引き継いでいるようです。

 

かんぽの宿 ⇒ 亀の井ホテル というリブランディングブームが全国的に巻き起こってます。

 

ここは携帯の電波も通じないようなちょっとした小高い山のてっぺんあたりにあって、大阪でも一軒宿のような隠れ家的で奥座敷のような風情がありました。

 

こういうシチュエーション、大好物です。

 

 

今回はこのホテルの日帰り入浴利用だったんですが、平日600円、休前日700円のところ、nifty温泉クーポンを使ったので休前日550円で利用できました。

 

 

ただ...

 

フロントでこのクーポンをスマホで見せようとすると、電波状況が悪く全然つながりませんでした...

 

しかも電波状況悪くて苦戦してたら、並んでる最後尾に回される始末... (゚Д゚;)

 

なんとか改善して欲しいところです。マジで。

 

結局館内のWiFiを接続してクーポンを使用しましたけど...

 

 

 

 

館内は綺麗でラグジュアリー感あります。

 

ラウンジも休憩処も綺麗なのでちょっとテンション上がります!

 

 

風呂はというと、2階に男女別大浴場があり、それぞれに内風呂と露天風呂があります。

 

ここで特筆すべきは露天風呂から見下ろす絶景ーーー

 

なんですが、この日はあいにく曇ってたので景観は楽しめませんでした。

 

それに目隠し板が邪魔をして立って眺めないといけないので、結局景色眺めながら入浴、というのは出来ない気がするんですが...

 

露天風呂自体もぬるめでまったりと長湯が出来そうだったので、この眺望に関してはちょっと残念なところです。

 

内風呂は12人くらい入れそうな大きさで、ちょっとした間仕切りがあって、ぱっと見2つ浴槽があるように見えますが、中で繋がっているので同じ浴槽となっています。

 

内風呂は露天風呂よりちょっと熱めでした。(それでも41.7度くらい)

 

 

温泉の泉質は塩化物泉で、ちょっとだけ柑橘香がありました。

 

使ってる源泉は嶽山温泉という自家源泉の天然温泉、というところまでは調査できましたが、それ以外はちょっと詳しくは調査しきれてません。。(知ってる方教えてください!)

 

 

 

備考・総評

 

 

 

総合評価 3.6
料金 550円(nifty温泉クーポン)
アメニティ シャンプー、ボディソープ、コンディショナー、化粧水、ヘアリキッド
ファシリティ ロッカー、ドライヤー、体重計、他旅館に準じる

サービス 給水機

風呂 内風呂、露天風呂

泉質 塩化物泉

セキュリティ 
営業時間 11:00〜19:00

入湯日 2024/10/19

 

HP 

 

 

今回の温泉は奈良の桜井市にある長谷寺の門前町にある井谷屋という旅館の宿風呂の日帰り入浴となります。

 

何やら大きな浴槽の千人風呂が名物となっていて、この長谷寺の観光旅館・宿では唯一日帰り入浴に対応しているようです。(未確認)

 

しかも600mの地下から温泉を汲み上げているというコトでちゃんとした温泉(炭酸水素塩・塩化物泉)となっています。

 

これは期待できそう!


 

最近は奈良の再発見として奈良のまだ未制覇の温泉を積極的に回ってます!(奈良県民です)

 

 

旅館は小規模な旅館の門構えなんですが、実は増築による増築なのか、山の奥の方まで旅館が繋がっています。

 

意外とオオバコです。

 

ただ、スタッフ、従業員の対応はその辺の民宿並みの小回りの利く(?)、業務マニュアルのなさそうな(?)対応だったんですが... 汗

 

 

 

フロントで入浴料金700円を支払います。

 

大浴場は結構奥の方の2階にあるという説明を受け、大浴場に向かいます。

 

 

 

なんか新館と旧館の通路が長くて、途中トンネルみたいな坂になってるところをくぐったりしてちょっとした冒険気分があります。

 

こういうのはキライじゃないです!(那須高原の雲海閣がちょっと脳裏をよぎりましたw)

 

 

トンネルを抜けて進んだところにある大浴場のあるエリアはちょっと綺麗な空間になっていました。

 

ちょっとテンション上がります!

 

が、大浴場は...

 

 

千人風呂という和歌山の川湯温泉をイメージするような期待したほど大きな風呂ではなく、縦横12mx4mくらいの大きさの内風呂でした...

 

いや、まあ大きいのは大きいんですが、中規模のスーパー銭湯の浴槽でよく見るサイズなので、取り立てて大きいという感じはしませんでした。

 

千人風呂とかいう名前がちょっと期待させてしまいますよね...

(頑張ったら50人は入れるかもしれません)

 

浴場自体は経年劣化があって、清掃もきちんとされているようですが(実は女性店員が掃除していて入ろうとしたら逃げるように出て行ったw)、いかんせん行き届いてない気がしました。

 

窓の汚れとか枠の剥がれとかが放置されていて、清掃業者が入ったらすごい綺麗になりそうな気がするのですが... その辺りちょっと残念です。

 

まぁ、これも味といえば味かもしれません。汗

 

 

一方、風呂の造りはというと...

 

男女間の壁の謎のステンドグラスも味があって良いんですが、メンテナンスが行き届いてなくてこれも残念でした。

 

また、広い開口部の窓からの眺望はいいんですが、近隣の住民から丸見えです。

 

清々しいくらい見えてます。

 

色んな意味で非日常感は体験できそうです。汗

 

 

温泉はというと、成分はそれほど濃くはないですが、柑橘系の匂いがするちゃんとした温泉で湯あたりが良かったです。

 

あまり客がいなくてほぼ貸し切り状態で入れたのも良かったですね。

 

ただ、やはりハードウェア(&ソフトウェア)が弱いのと、それで入湯料金が700円というのを考えると、近所のあすかの湯かぽかぽか温泉でいいかな?てなりそうです。

 

 

 

 

備考・総評

 

 

 

総合評価 3.2
料金 700円
アメニティ シャンプー、ボディソープ、化粧水、ヘアリキッド
ファシリティ ロッカー、ドライヤー、他旅館に準じる

サービス 

風呂 内風呂(千人風呂)

泉質 炭酸水素塩・塩化物泉

セキュリティ 
営業時間 15:00〜19:00

入湯日 2024/10/4

 

HP なし

今回の温泉は奈良の吉野にある明水館という温浴施設です。

 

最初宿風呂かな?と思ったらがっつり日帰り入浴施設でした。

 

 

500円(ワンコイン)で結構な設備だったので結果的におススメの温泉でした!

 

 

券売機でチケットを購入して受付に渡します。

 

 

ここはお土産屋さんとか大和ポークを素材にした食事処とかあって、結構充実していました。

 

 

無料のほうじ茶とか冷水のサービスもあって、サービスも良かったです。

 

 

大広間兼休憩スペースも広くて、ゴローンと寝っ転がるコトが出来るのも良かったです。

 

温泉 ⇒ 休憩 ⇒ 温泉 ...

 

というループも何回か行なうのも一興かと思います。

 

 

風呂は内風呂と露天風呂があって、サウナ、水風呂もあります。

 

サウナがあるのは嬉しいですね!

 

サウナ ⇒ 水風呂 ⇒ 露天エリアで休憩

 

というサウナループも可能です。

 

休憩所での休憩を挟んで3回のサウナループを堪能しました!w

 

ただ...

 

このサウナは中温(80~90度)で、水風呂も冷泉の多分源泉(19度)だったので、身体が温まるのに時間が掛かるし身体を冷やすのにも時間が掛かります。

 

まぁ、ゆったりとしたサウニングが出来るので、これもまた一興なんですが...

 

なかなかととのうというレベルには至りませんね。

 

ただ、こういったスローサウニングも嫌いじゃないです。笑

 

あと、少し気になったのが、木で出来たサウナでマットが敷かれていなかったので常時前の人の汗でべちょべちょしてました...

しかも中温で乾きにくいし。

 

 

風呂は成分表から炭酸水素塩泉だと思うんですが、ちょっと褐色かな?という感じの無色透明無臭で温泉感はあまり感じられませんでした。

 

19度という冷鉱泉なので、風呂は全て加温、加水しているようです。

 

内風呂と露天風呂で少し温度が違う設定にしているようですが、ほぼ誤差レベルで、40~41度くらいでした。

 

結構な山あいにあるんですが、落ち着いて入れると思っていたんですが、地元客が多くてせわしい感じがしました。笑

 

これでほぼ貸し切り状態であれば最高だったんですが。

 

結局14時くらいから18時くらいまで休憩をはさんで堪能しましたけど!

 

 

 

備考・総評

 

 

 

総合評価 4.5
料金 500円
アメニティ シャンプー、ボディソープ
ファシリティ ロッカー、食事処、マッサージチェア、休憩所、売店

サービス 水、ほうじ茶

風呂 内風呂(普通湯、泡風呂、冷泉風呂)、露天風呂、サウナ

泉質 炭酸水素塩泉

セキュリティ 
営業時間 11:00〜19:00

入湯日 2024/10/5

 

HP 

 

 

今回の銭湯は奈良の桜井市にある桜井市共同浴場です。

 

 

 

 

桜井市の共同浴場となっていますが、公共の銭湯なのかどうかはちょっと調べても分かりませんでした。

 

 

券売機で300円のチケットを購入して中に入ります。

 

入口のシューズロッカーは鍵がなくって、自分で靴をいれた場所を覚えておく必要があります。

 

盗られてもいいような靴を履いていきましょう。

 

番頭スタイルで、おばちゃんにチケットを渡します。

 

番頭のおばちゃんからは男女の脱衣所が丸見えです。

 

なんなら男性用脱衣所からこの番頭さんの位置から女性用脱衣所も丸見えです。逆もまたしかり。

 

 

風呂は結構綺麗で、カランの数も結構ありました。

 

ただ、銭湯なだけにシンプルで、風呂が3つ、同じ温度でそれぞれ深いやつ、ジェットバス、電気風呂となってます。

 

それぞれ10分入ったら満足します。

 

常連さん達はお湯にあまり浸かるコトなく、身体を洗ってそそくさと出て行くスタイルでした。

 

自分も頑張って40分くらいは入って出ました。

 

結構最速ラップです。

 

ゆうて、エンジョイするための銭湯ではなく、機能的に身体を洗うだけの場所なと考えればそうなんですが...。

 

なので、家の風呂が壊れているとか。汗をかいたからすぐに風呂に入りたいとか、足を伸ばして湯舟に浸かりたいとかだったら来る価値はあるかもしれませんが...

 

といったところです。

 

 

 

備考・総評

 

 

 

総合評価 3.7
料金 300円
アメニティ なし
ファシリティ ロッカー、ドライヤー

サービス 

風呂 深湯、ジェットバス、電気風呂

泉質 --

セキュリティ 
営業時間 17:00〜21:00

入湯日 2024/10/4

 

HP なし

今回の銭湯は奈良県桜井市にあるさくらの湯という銭湯です。

 

 

 

ここは割と実家から近くて、「奈良盆地にある温泉・銭湯完全制覇プロジェクト」の一環として入湯しました。

 

 

300円というかなり格安な料金ですが、やはりファシリティ、アクティビティとしては弱くて、内風呂で風呂が2つ(1つはジェットバス)、かかり湯というシンプルな銭湯です。

 

シンプルなんですが、意外とキレイで広くて閉塞感はありません。

むしろ広くてソワソワしてしまいます。笑

 

壁にはタイルでヨーロッパの風景みたいなモダンなモザイク画が描かれていたりして現代チックでした。

外観からは古き良き銭湯っぽかったんですが、ミスマッチ感があって趣は感じられました。

 

カラン、シャワーも10箇所以上ありましたし、アメニティは自分で用意する必要はありますが、300円という料金を考えるとアリかと思いました。

 

 

 

備考・総評

 

 

 

総合評価 3.7
料金 300円
アメニティ なし
ファシリティ ロッカー

サービス 

風呂 主浴槽、ジェットバス

泉質 --

セキュリティ 
営業時間 16:30〜21:00

入湯日 2024/10/1

 

HP なし

今回の温泉は大阪の八尾市にある八尾グランドホテルの宿風呂です。

 

 

ここは一度訪問したコトがあって、かなり良かった思い出があるので再訪しました。

 

 

ホテル併設の温浴施設なんですが、日帰りのスーパー銭湯的な立ち位置で営業しています。

 

まず、ホテルのフロントではなく風呂の受付の券売機でチケットを購入します。

 

2024年9月までは2500円なんですが、10月から2600円に料金が値上がりするようです。

 

自分はナイター営業(午後5時から)で1250円でしたが、これも10月から1300円に変更されます。

 

入館するともれなく貸タオル、貸バスタオルと館内着がついてきます。

 

 

 

あと、ここはリラックススペースが結構充実していて、仮眠室もあって(最初から宿泊前提の)深夜料金1500円を支払うと翌朝8時まで滞在可能です。

 

 

2階にあるリラックススペースは結構広くて、ソファー、リクライニングチェア、仮眠マットレス... と、結構睡眠に特化したゾーンていう印象を受けました。

 

 

男女別大浴場はというと、実は「八尾天然温泉」という由緒ある源泉だそうです。

 

塩化物・炭酸水素塩泉で、全ての浴槽がこの温泉100%となっています。(源泉を飲泉出来るようにもなっていました)

 

結構肌がスベスベになりますし、この温泉だけでも価値があると思うんですが、浴槽も充実していて結構楽しいです。


まず特筆すべきはあつ湯。

 

ここのHPでは温冷浴というアクティビティとして46度くらいに自然に調整されている熱い風呂と、すぐ隣にある15~16度の水風呂に交互に入るのが推奨されていて、これがめちゃくちゃ新鮮な体験で面白かったです。

 

46度で結構容赦ない熱さで、足元はお湯が流動しているので体感温度はそれより熱いんですが、その風呂に入った後すぐに隣の水風呂にジャボーン!て浸かる。

そして水風呂で身体を冷やした後、すぐに隣の高温風呂に入る...

 

という繰り返しが新しい体験でした。

 

常連さん含め結構これ、やっておられたので、結構そこだけ混雑してました... (゚Д゚;)

 

サウナも高温で、サウナ⇒水風呂⇒露天のイスで外気浴、という流れももちろんあるんですが、この温冷浴の方がととのう気がしました。(気がするだけですが)

 

スチームサウナも面白くて、スチームは結構熱いんですが、イスの部分に冷たい水が流れているので、結構この寒暖差が気持ちが良くって長湯(長スチーム?)できます。

これはよく考えられているなと思いました。

 

あと、薬湯成分+温泉100%の湯、打たせ湯もありましたし、露天風呂は歩行浴だけに完全特化しているというかなり攻めた風呂になってました。

 

なので、普通のスーパー銭湯より変わったアクティビティがあって楽しかったです!

 

ちなみに大衆演劇場があって、入館者は無料で観劇できるようです。

 

 

 

 

備考・総評

 

大浴場では「かかり湯」についていろいろ注意する変な(?)貼り紙、看板があってかかり湯しない人には大変厳しいです。

 

 

総合評価 4.4
料金 2600円(ナイター1300円)
アメニティ シャンプー、ボディソープ、フェイスローション、綿棒、ティッシュ、館内着、タオル、バスタオル
ファシリティ ドライヤー、食事処、あかすり、リラックススペース、大衆演劇場

サービス 冷水機

風呂 内風呂(あつ湯、ぬる湯、薬湯、バブルバス、打たせ湯x2)、露天風呂(歩行浴)、サウナ、水風呂

泉質 ナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉

セキュリティ 
営業時間 10:00~翌8:00

入湯日 2024/9/28

 

HP 

https://yaogrand.com/