ベジフルピンポンパン -12ページ目

◎ そらまめ〜

ベジフルピンポンパン-空豆はたけ


柳川には、築地市場で日本一と言われた空豆農家さんがいます!

残念ながら、福岡で作られているのに、福岡では出荷されておらず
貴重な貴重な貴重な空豆を

収穫してきました~~~ ワキ☆


通常、豆が空を向いて成るから空豆と呼ぶともいわれていますが

実がギュッッッと詰まった空豆は、食べていーーのよって
おじぎをしてくれます!



ベジフルピンポンパン-空豆おおきさ


粒の数で、企画の決まる空豆ですが、

ひと粒サヤは、市場価値はないものの、ひと粒がとっても大きいんです!!

もちろん、焼いてそのまま食べましたよーーー

食べごたえとほくほく感が、さいっこーに贅沢でした



ベジフルピンポンパン-バーニャ


先日のバーニャカウダの際にも、食べたけど、

こんなに美味しい空豆は、そのまま、サヤごと焼いて食べるのがいっちばん!!


なのですがーーー



ベジフルピンポンパン-あえもの


半分遊びで、8種の和え物にしてもいただきました!

左側奥から
◎黒ごま和え
◎白和え
◎アンチョビバジル和え
◎クリームチーズとわさび和え

右側奥から
◎和風出汁とおかか和え
◎有明海苔和え
◎とも和え
◎コチュジャン味噌和え


個々は簡単だけど
全部いちいち作るのはなかなか手間でした

でも、楽しかったーーーーーーーー!!!!!!!


今日は、豆腐のテリーヌに入れてます。
まだ冷蔵庫の中です。



$ベジフルピンポンパン-ライン


◎ バーニャ

ベジフルピンポンパン-バーニャ


じゃぱんッッ!!!


バーニャカウダ用の器を、知り合いの方に作っていただきました~♪

いただいてから、アンチョビ不在で買い忘れ続けた我が家で

やっと、やっと、やっと念願の

バーニャカウダーーーーー




ベジフルピンポンパン-器


器は、2重構造になってて、
サイドの穴からお湯を注いで、一度しっかり温めて、最初のお湯は捨てて
また、改めてお湯を注いで、真ん中の器の部分にソースを入れます。

すっっごい構造!!! どうやって作るのかはまっったく想像できませんが

使い勝手が良いのは、実感できまーーす♪


先日収穫してきた空豆さんやら、なんやらかんやらを

美味しくいただきましたーーー


ベジフルピンポンパン-ヤンコン


ちなみに、知らない方のために、この謎の筒は「ヤングコーン」

剥いて剥いて剥いたら、みんな知ってる「ヤングコーン」

皮ごと焼いたら、旨味も甘みもぎゅッッッとしてて、美味しいのです

実は一番甘い、もしゃもしゃヒゲ!
ここを素あげにするような素敵なお料理屋さんもあるくらい

もったいないから、ちゃんと食べましょーーーねッッ



アンチョビ缶まとめ買いしたので
バーニャ器。楽しく使わせていただきますッッ♪



ベジフルピンポンパン-ライン


◎ ディルっこ

ベジフルピンポンパン-ディル


好きなハーブNo1と言っても過言ではないディル♪

株で買おうと思ったら、2週間待ってとハーブ苗屋さんから言われたので
パックで購入。

うーーん、この微妙な清涼感がたまらなく好き

アボカドの上に乗っけて調味料代わりに一緒に食べたら
美味しかったけど、お腹がいっぱいになった 笑



お魚料理やスープにっていうのがオススメの使い方だけど

やっぱ、ディルポテトフリークは、ココから発進しないと


今回はドレッシングも作ってるけど、ディルが軽すぎて、ぷっかぷっかしちゃって

たぶん、最初の頃はディル入のドレッシング
そして、最後の頃はディル風味ドレッシング

になってること、間違いないです。

まだ食べてないから感想は未!


ベジフルピンポンパン-ごぼう


ついでに、適当に作ったら美味しすぎて、
立て続けに作ってレシピ分量したけど、適当に作った時程美味しくないという

世の常である料理

新ゴボウの和風ポタージュ

メモがてら、適当なレシピ

-----------

材 料
◎ゴボウ(皮剥いて)65g
◎玉ねぎ(大きいの)半個
◎出汁(いりこ、こんぶ、かつお、しいたけ)100cc ←和風ならなんでも
◎水300cc
◎和風つゆ(市販)大さじ1
◎ナンプラー小さじ1
◎とろろ50g
◎コショウ、砂糖 ほんとに少々

作り方
玉ねぎ炒めて、ゴボウを水分でグツグツして、火が通ったら
全部をいっきにミキサーでガーっ鍋に戻して味を調節
水分は蒸発具合で変わるので、濃さはお好みで調節します

------------

すり流しと、スープの真ん中みたいで、幸せです!

玉ねぎじゃなくて白ネギでも◎
お味噌汁代わりに飲むイメージで





$ベジフルピンポンパン-ライン