後期ノア Si HYBRID ※主に社用ですよw

プリウスPHV




↑もぅ売却済みよ!!
SOLID EYE SYSTEM 




ここに極まるっ!!!
お待たせ致しました。
この度、ソリッドアイが完成しましたことを、お知らせ致します。
なお、詳細につきまては 画像

お進みくださいませ。

↑もぅ売却済みよ!!

GHアテンザを
KNIGHT RIDER ・・・っぽく (`・▽ ´・ ;)

『 ミニ KITT Mk-Ⅱ』 作成してた時の話
はじめから読むならコチラ↓








BMWでギルシード始めまして!!① m9( ・`ヮ・´)و✧
☆~(o*´ ▽`)ノ はぁい!! 皆さん こんばんヮ!!!
(o`▽´)名古屋のNEO竜二リターンズ!!!でございますよっ!!!
開き直りまして(ӦヮӦ。)

ムッハー!!!
(o`▽´)名古屋のNEO竜二リターンズ!!!でございますよっ!!!
どうぞ宜しくお願い致しまぁ~すっ!!
※スマホの方は『PC版サイト』などへ移行して頂くと
ヘッダ画像など臨場感溢れるモードに変化します(笑)
ヘッダ画像など臨場感溢れるモードに変化します(笑)
ということでございまして
これまでベールに包まれておりましたけども
その正体がコチラよ!!

ボイスマイスターギルシードでございます!!
ね!! 懐かしいですねェ~
懐かしいって言ったら いけないかw
現在も絶賛販売中でございますし
最近はスマホで操作できるアプリ版なんかもあるらしく
興味持って頂いた方は
サイトへGOされると宜しいかと思いますよ。
さぁ、そんなワケで ワタクシ!!
これまでの作業画像もコチラ

配線画像の全体をアップすればギルシードでございますし
当時使っていたセリアのスピーカーが入っているというね!!
もったいぶるよねェ~ m9( ・`ヮ・´)و✧
と、言われてしまうとアレですけどもw
今回準備しましたタッパーは

セリアで売っていた可愛らしいヤツ2ヶパックです!!
小ぶりで可愛らしいデザインでありながら
板厚もしっかりしてるし作りも丈夫そうですし
エンジンルームの熱にも耐えられそうですね!!
※エンジンルーム内は 熱くなっても
だいたい80°ぐらいで維持されるそうです
って、昔聞いたような気がします。知らんけど。
ドォおおおおおン!!!
と、穴あけします(笑)

そして傷口を更にナイフで
エグるように広げましてw※言い方

ケーブルの端子が通るぐらいに穴を広げまして
好っきゃなぁーコレェっ!! (・`▽´・ ;)!!
大変お恥ずかしい限りで。。。 …( ꈍᴗꈍ)
まぁまぁまぁ、話を戻しまして
イメージ的にはコチラ

こんな感じでケーブルを出せるように
100均スピーカーのケーブルですので
全部中に入れまして
耐候・耐熱など考えて、
アセテートテープでコートしておいたステレオケーブル
コイツを耐熱タッパーの中へ入れる段取りをしております。
ま、実際にどうなるか・・・は、作業するその時まで
オアズケですけどね(笑)
まぁまぁまぁ、そんなことでございまして
一旦自室に戻ってきましてw
ここからは屋内作業でございます。
今回のギルシード作業では
ドアスイッチの無いBMWに付けるためというか
これまでのセキュリティのジャンル(考え)を一切捨てて
ほんとにボイスモジュールだけのために設置しようと
考え方をアップグレードして!!
それをツギハギして
ワタクシ自身が理解しやすいようにしたものですけども
※作業者的には こういう順番で記載されている方が
理解し易かったです。。。
ご覧のように、各アミューズメントは
マイナスへ落ちるか、プラスか で発声する仕組みですので
ほんとにボイスモジュールだけのために設置と考えるのであれば
単に 各アミューズメント線の先にスイッチを準備して
マイナスへ落とすか、プラスと繋げるか
単純にそれだけの話になると思いますので
そしてこれはワタクシが手直しをした図面

※ 一応モザしておきます。詳しくはサイトを見てねw
秋月電子さんのHPにあった図面(製造元の図面)は
LEDの向きは違うわ数字の向きは逆さまだわ
縦横比も すげー見辛かったとか、色々。。。
そして注文してから気付いたんです
まさかの2.54ピッチじゃない。
( ; ロ)゚ ゚ビックリしました!!!
ユニバーサル基盤で使えないと。

仕方がありませんので
位置出しをして
近しい所でスイッチ用に穴あけをします

右の小さい方は基盤サイズを間違えまして
コチラは5連のスイッチになります

一応スイッチは収まりました。よかったです。
さて、スイッチのついでに
こういった既製品のケーブルも購入しました。

激安ですし、自分でコレを一本ずつ作るのは
使いたい色をチョイスして
ギルシードのケーブル先が
こういったコネクタになるので

続いてタカチの汎用ケースに
側面からケーブルを差し込めるようにしました
久しぶりのハンダ付けです。
配線の被膜をコテで溶かしてしまいました(笑)
コーキングで絶縁しておきます。
ばっちりですw(ӦヮӦ。) わおっ!!
先程の5連スイッチとスライド付きスイッチが
発光している状態になりますw
※ スイッチの □ が1個取れてたわっ!!
ということでございまして
次回はコチラ

そのスイッチの □に被せるモノを作っていきます!!

