(o`▽´)名古屋のNEO竜二で、ございますっ!!! -3ページ目

フィルムアンテナ止めまして!!③ m9( ・`ヮ・´)و✧

 ☆~(o*´ ▽`)ノ はぁい!! 皆さん こんばんヮ!!!

(o`▽´)名古屋のNEO竜二リターンズ!!!でございますよっ!!!

どうぞ宜しくお願い致しまぁ~すっ!!

※スマホの方は『PC版サイト』などへ移行して頂くと

ヘッダ画像など臨場感溢れるモードに変化します(笑)

ということでございまして

前回までは参院選がございましたので

ワタクシの記事も選挙モードに移行しておりましたけどもw

投票に行けば、世界が変わるという瞬間を

皆さんも実感されたことと思います。

これからですよ、大事なのはこれからなんです!!

「私一人が行ったところで・・・・」なんて思わずに

多くの方々が投票に行って頂いたおかげで

世界が動く瞬間をワタクシも実感することができました。

本当にありがとうございます。

投票率が上がれば世界は変わる。

たった数パーセント上がっただけで

この結果なんですよ

どうせ立憲は内閣不信任案を出さないでしょうから

『石にかじりついてでも内閣w』は、

まだ続けるみたいですしw

どこかのコメンテーターは

バカが投票率を上げたせいで

こんなことになったとか 

個人的感情で心証が悪いとか、

監視していかなければならないとか

一部の偏向報道オールドメディアは必死になって

今回の結果を叩き続けてますけど

(全てではないです、一部メディアに関してです。)

新興政党が躍進したら 

一部の偏向報道オールドメディアにとって

そんなに都合が悪いんですか?って

逆に疑問を持ってしまうのはワタクシだけでしょうか!?

当然ですが次回の衆院選だけでなく

各種投票にはワタクシも毎度のように足を運びます。


たった数パーセントで世界は変わる!!

投票は世界を変えられる!!


このことを どうか忘れないで下さい。


さて、本日はですねェ!!

フィルムアンテナ止めまして!!シリーズの第三弾!!

今回が最終回でございますw・・・たぶん。

それでは まず完成した画像から↓

キレイですねェ!!m9( ・`ヮ・´)و✧

バッチリでございますw

※一部のメディアではございません。

車外アンテナ4本でございますので↓


ガラス越しのフィルムアンテナとは

感度が違います!!違い過ぎます!!

ちょっともぅ!!ヤバいモンでもやってんの!?!

って、ぐらい感度良すぎるワwwwww

あっ!?(゚∀゚) ヤバいって言ったって

違法電波とかそういうのですよ!!

他には何もないと思うんでw

続き いきましょう!! …(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)

フロント左のアンテナも↓


リアと同様にアセテート布粘着テープで

防水&耐腐食&熱保護も兼ねて巻き巻きw

それではタイヤハウスを広げます↓


ソケットは8番を使ってます↓


3箇所外して ベロ~ンと広げまして↓


奥(更に前方)にナナメですが

アンテナを貼り付け出来そうな場所が↓


ここもリア同様ですが

バンパーブラケットと呼ばれるパーツでして

車体ボデーは共通でグレードによって違う

バンパー形状との帳尻合わせのパーツです。

そこへ アンテナを貼り付け↓


ケーブルを下へ垂らしてから(雨水流し用)

上へ上げていきます↓


ブースターが若干熱を発しますので

結束バンドで共締めするケーブルとの間に

スキマを設けてます。

フォグランプより上に設置しましたので

恐らく、取り付け位置は↓


たぶん この辺だと思いますw

ケーブルはヘッドライトの裏あたりを通して↓


鉄板のフェンダー裏に たるみの無いように

マウントベースを使って貼り付けしていきます

当然ですが、道中のケーブルも↓


アセテートで巻き巻きしていますw

ここから先は 

この三角カバーを取り外しまして↓


鉄板のフェンダーに貼り付いてるゴム

雨樋のようなパーツ↓


コイツも取り外していきます↓


クリップ外しツールが頼もしいワ!! …(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)

さて、雨樋パーツを取り外す前に↓


こんな感じの紐が横から生えてますのでw

※ 充電のフタ強制オープンの紐だと思う。知らんけど。

先端だけ別パーツですので取り外して

雨樋パーツを外してフェンダー裏に

マウントを使ってケーブルを貼り付け↓


距離的には こんな感じで↓


道筋としては こんな感じのイメージ↓


にしても きちゃないですねェ(・ω・)

洗わないよねェ・・・こんなトコまで

なかなかねェ・・・。

猛暑を理由に先延ばしかな!!


話を戻しましてw

アンテナのケーブルは

ワイパー下のカウルカバー下の

水流し用のパーツ?の下w を

通しております↓


最終的に車内へ引き込むんですけど

ケーブルがちょこっとだけ見えてます↓


勿論これも雨水&洗車水の滴り対策のために

一旦下へ降ろしてから上に上げるようにして

車内へ引き込みします。

テープで 一旦、仮留めします↓


今言ったことが出来てません(笑)

ほぼ真横ですねェ・・・

テープで仮留め防水するころには もぅ忘れてますわ!!

後で直します。。。

続いて右側へGO!!↓


左と同じようにカバーを外します!!

ソケットの10番です↓


外せました↓


にしても 雨樋が きちゃないですねェ(・ω・)

洗わないよねェ・・・こんなトコまで

なかなかねェ・・・。

猛暑を理由に先延ばしだな!!

右フロントのアンテナを設置していきます↓


左と同様にバンパーブラケットに貼り付け↓


ブースターは若干熱を発しますので

結束バンドで共締めするケーブルとの間に

スキマを設けてます。↓


外からのイメージも左同様に↓


たぶんアンテナは 

フォグランプより上の位置に設置してますので

この辺に貼り付いてると思いますw

アンテナケーブルを上に上げる際

タイヤハウスの真下から覗いてますけど↓


分かりにくいですけど 

こんな感じのところを通してますw

ヘッドライトの裏にある放熱版に接触しないようにしてます

残りのケーブルも左側と同様に↓


マウントベースを使って

鉄板のフェンダー裏に貼り付けしていきます

画像は貼り付け前ですけどねw↓


しかもピントが合ってませんねェ

これも猛暑のせいにしておきましょう(笑)

で、最後に

車内へ引き込むところなんですけども↓


カウルカバー?の形状というか

水を流すためのパーツというか

左側と形状が違うものですから

今回は左と同じように配線できませんでした

雨水や洗車水の流れる道筋が

きちゃない汚れで分かるんですけどもw

アンテナケーブルを完全に逃がすことは

なかなか上手くいかないよねェ・・・こんなトコまで

なかなかねェ・・・。

これも猛暑を理由にしてw


現状、左右共に車内への引き込み部分は

仮留めでテープを貼り付けてますけど

最終的にはコチラ↓


このパーツでケーブルを挟んでパッキンと勘合させて

セメダインスーパーX (シリコン)でコーキングして

車内へ引き込みさせる予定でございますので

完全防水になるつもりですワ!!

で、

フィルムアンテナ止めまして!!② で

登場した この画像へ繋がるんです!!↓


車外アンテナケーブル4本接続完了しまして

グローブボックス戻しまして↓


グローブボックス閉じまして↓


電源入れまして↓


バッチリでございますwm9( ・`ヮ・´)و✧

キレイでございます!! 

感度が違います!!違い過ぎます!!

ちょっともぅ!!ヤバいんちゃう!?

って、ぐらい良すぎるワwwwww

車外アンテナは世界を変えられる!!!


というワケでございましてw

三回にわたってお届けしてまいりました

フィルムアンテナ止めまして!!シリーズも

今回で終了となります。

完成まで時間が掛かりましたけども

(※まだ完全には終わってないけどw)

なんとか無事に作業を終えることができまして

(※まだ完全には終わってないけどw)

もう終わったんだ!!って気分を味わいたいんだ!!

思わず本音が出てしまいましたが(笑)

(※まだ完全には終わってないけどw)

これで一旦休憩させもらいますwwwwww

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。


※今回の記事では

地デジ・アンテナ感度のため とはいえ

放送中のTV画像を勝手に使用しましたこと

心よりお詫び致します。

誠に申し訳ありませんでした。

にこ~溜め息ムッハー!!!