寝る前にスマートフォンを見るのは、

眠りが浅くなる原因になる。

 

 

っていう話、よく聞きますよね?

 

 

だから、

スマホを見るのは寝る1時間前まで!

 

なんていう専門家もいますけど、

そもそも寝る前にスマホを見る理由って、

惰性で見ていると言えばそうなんだけど、

心のどこかで、

 

寝る前に気分よくなりたい。

 

寝る前にホッとしたい。

 

そんな眠りやすいメンタルに整えたいから。

 

だと思うんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Twitterで推しのつぶやきを見るのも、

YouTubeで推しのMVを観るのも、

アマプラでアニメをチェックするのも、

メンタルが整うからなんだと思うんです。

 

 

 

そんな整うためのルーチンワークを、

いまさらやめられますか?

 

 

っていう話なんですけど、

ぼくは難しいなあと思うんですよね。

 

 

実際の話、

ぼくも寝る前にスマホでゲームしながら、

iPadでドラマや映画を流していますが、

それを寝る1時間前に止めるのはちょっとね。

 

 

 

我慢するかそれとも・・・

 

 

では、どうすればいいのかな?

 

 

と考えてみたのですが、

そもそも、スマホは多くの人にとって、

それまでの寝る前の習慣が変わるくらい、

強い刺激を受けているんですよね。

 

 

その強い刺激は、

よく言われる悪い効果がある反面、

癒し効果を得ているのも事実だと思うんです。

 

 

しかも、癒し効果の強さは、

それまでの寝る前の習慣が変わるくらい、

強烈な訳なわけです。

 

 

それを寝る1時間前にやめた場合、

寝るまでの1時間はどうすればいいのでしょう?

 

 

ぼくが試したことがあるのは、

寝る前の瞑想なのですが、

瞑想をしたあと、

寝る前にスマホを見たくなるんですよね。

 

 

だから、いまは我慢せず

寝る直前までドラマを見たりしています。

 

 

次の日、眠いときは,

昼寝をするようにしています。

 

 

 

 

スマホ以外の気にしてほしいこと

 

 

 

とはいえ、ぼくの個人的な見解ですけど、

スマホを寝る直前まで見ていても、

眠りが浅くて次の日辛かったという経験は、

ほとんどないんですけどね。

 

 

むしろ、部屋に灯りのある状態で寝る方が、

眠りが浅くなって次の日寝不足に感じているかも。

 

 

もちろん、

寝不足を感じる理由がスマホっぽい人は、

寝る1時間前にスマホを消すのを試してほしいです。

 

 

でも、スマホを消すだけではなく、

たとえばノートPCやスマホの充電中ランプや、

空調や冷蔵庫などの音なども気にしてほしいです。

 

 

ぼくは、以前、

ビジネスホテルに泊まったとき、

寝ているとき何度も目が覚めて、

「おかしいな?」と思っていたら、実は、

サービスで置いてあったタブレット端末が、

充電器の接触不良だったのか、

ときどき不意に画面が点いて、

その光で目覚めていたことがありました。

 

 

 

というわけで、

あなたも寝る前のスマホがやめられないなら、

寝室の環境をチェックしてみてはどうでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブロトピ:ブログ更新しました

 

フォローしてね…

 

 

ダイエットするなら運動は、

食前がいいか?

食後がいいか?

 

みたいな話ありますよね?

 

 

でも、

減量したいスポーツ選手ならともかく、

健康維持のための運動なら、

どっちでもいいと思うんですよ。

 

 

それよりは、

帰り道を運動時間に使うか?

帰宅後に少し休んでから運動するか?

 

 

運動習慣をどこに設定したら続くかな?

 

 

という、継続させることの方が、

よっぽど大切だと思うんですよね。

 

 

 

睡眠時間とU字カーブ

 

 

さらに言わせてもらうならば、

学生、社会人に関係なく、

見直した方がいいことがあるはずなんです。

 

 

というのは、

肥満の原因に睡眠不足が関係している

と言われているんですよ。

 

 

研究も進んでいて、

調べるとレポートがたくさん見つかります。

 

 

そのレポートを何本か読んでみて、

まず最適な睡眠時間は、やはり、

7〜8時間でした。

 

 

睡眠と肥満をグラフにすると、

U字カーブを描くのですが、

肥満の割合は睡眠が7〜8時間の人が一番少なく、

睡眠時間が6時間以下になると、

だんだん肥満の割合が高くなっていきます。

 

 

ちなみに、ここで注目なのは、

睡眠時間が8時間以上になっても、

肥満の割合が高くなるんですよ。

 

 

つまり、寝過ぎも不健康だということです。

 

 

 

肥満になると言われる理由

 

 

寝不足で肥満になる理由のひとつは、

ホルモンバランスが崩れることです。

 

 

わかりやすい現象としては、

食欲抑制作用のあるレプチンが減って、

食欲増加作用のあるグレリンが増えるんですって。

 

 

簡単に言ってしまえば、

食欲のリミッターがバカになって、

めちゃくちゃ食べちゃうってことですね。

 

 

そんな体調では、たくさん運動しても、

エネルギー消費が追いつかないですよね?

 

 

でも、運動で体は疲れるから、

仕事をするときに栄養ドリンクを飲んだりして、

食事以外でも高カロリーを摂取しちゃうと。

 

 

 

 

 

 

 

 カロリーゼロになってください

 

 

ちなみに、ぼくの経験ですけど、

寝不足で疲れているときって、

コーラが美味しいんですよね〜。

 

 

頭が疲れると糖分を補給したくなる、

って思い込んでいるから、

仕事のだめだ!と思うと、

コーラを飲む罪悪感が消えちゃうんですよね。

 

 

脳がカロリーを消費するから、

結果カロリーゼロ!

 

 

いやいや、

冷静に考えればそんなわけないだろ。

と思うんですけどね・・・。

 

 

 

健康的に痩せるなら

 

 

話を戻すと、

寝不足で運動することは、

ダメージにダメージを上乗せする感覚で、

痩せることもなければ健康にもならない。

 

ということなんですよ。

 

 

仮に、寝不足のまま運動して痩せてきたら、

体が限界を迎えつつある、

体が悲鳴を上げていると考えた方がいいです。

 

 

健康的に痩せたいなら、

まずは睡眠不足を解消してから。

 

 

その方が正解だと思います。👍

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私はこうして太ってしまった

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ブロトピ:ブログ更新しました

 

フォローしてね…

 

 

 

寒暖差が激しすぎ・・・

 

いやはや・・・。

寝不足です。

 

 

仕事が忙しすぎてさあ。

毎日テッペンでフィックスがシクヨロで。

 

というのはウソで、

仕事が忙しくてシクヨロではなくて、

季節の変わり目が原因なんですけどね。

 

 

とくに、夏から秋への変化は、

単純に明け方に室温が下がりすぎて、

寒くて目が覚めたりしません?

 

寒さで身を縮こめて寝ているのか、

起きたらメチャ肩こりになっていたり。

 

 

かと思うと、2022年の今年はとくに、

日々の寒暖差が激しくて、

昨日は20℃だったのに今日は30℃とか、

深夜まで暑さが残って寝苦しかったりとか、

着るもので体温調節が難しいですよね。

 

 

 

ホメオスタシスが効いてるね!

 

 

そんな感じで寝不足気味なのに、

朝昼晩の気温差が大きい影響で、

体が疲れやすくてダルくないですか?

 

 

このような、

季節の変わり目に寝不足になったり、

体が疲れやすくなる原因のひとつは、

自律神経の乱れなんですよ。

 

 

自律神経というのは、

血圧とか呼吸などに関わる神経で、

これがあるおかげで呼吸するとか、

食べたものを消化するなどの、

無意識の活動を担当している神経です。

 

 

平熱への体温調節も無意識ですよね?

 

 

暑い日も寒い日も大体36℃前後なのは、

心身を常に一定に保とうとする、

ホメオスタシスという機能のおかげです。

 

 

ただ、温暖差が激しいときは大変です。

 

 

いきなり寒くなれば、

「体温を逃すな!体温上げろ〜!」

と全身と信号をやりとりし、

 

いきなり暑くなれば、

「体温下げるぞ、体温放出〜!」

と毛穴を開けて汗を出すために、

全身に指令を出すわけですよね。

 

 

気温と体温の差が大きいほど、

それを急劇におこなおうとするので、

体力は大きく消耗するし、

神経も尖りまくりで疲れますよね?

 

 

ノートパソコンを使っている人は、

暑い部屋で作業していると、

ファンがフィーン!って周り出して、

パソコン内部を冷やし出しますよね?

 

 

ファンが長時間回り続けると、

バッテリーが一気に減るじゃないですか?

 

人体も、急劇に温度調節しようとすると、

疲れるわけですよ。

 

 

 

寝ていても大忙し

 

 

ちなみに、

そんな急劇な温度調節をしがちな時間、

考えてみると深夜は怪しくないですか?

 

 

秋の始まりの時期は、

ちょうど寝ようとする時間帯に、

室温がグッと下がり出しませんか?

 

 

そうすると、

寝て心身を休めているはずなのに、

神経は全身と活発に信号のやり取りをし、

全身は温度調節に大忙し。

 

 

しかも、急劇に調節しようとするから、

全身がむしろ暑くなりすぎて、

布団の中で汗をかいちゃうことがあるし、

汗をかくから今度は体が冷えてしまって、

あわててまたあわてて保温しようとする。

 

 

そう想像すると、

心身が全然休めていないわけですから、

寝ても疲れが取れていないですよね?

 

 

あと、

冷え性で冬は足が冷たいという人も、

体は暖かいのに爪先は冷たい場合は、

同じような理由で疲れやすいのかも。

 

 

 

 

 

 

 

ぼくの経験をもとにした対策

 

それでは、

季節の変わり目に心身が疲れにくく、

睡眠の質を落とさないためには、

何をすればいいと思いますか?

 

 

ぼくの経験では、

対策はざっくりと2つあります。

 

 

 

1.昼寝

 

 

疲れているとき、

寝不足のとき、

そういう時はやっぱり昼寝です。

 

 

昼休みに20〜30分昼寝するだけで、

頭も体もスッキリします。

 

研究では、

昼寝で午後の記憶力も上がるとのこと。

 

 

ただし、

30分以上の昼寝はお勧めしません。

 

 

眠りが深くなりすぎて、

脳が覚醒しにくくなるようです。

 

 

ですから、仕事がある場合は、

昼寝は30分以下にしておきましょう。

 

 

 

2.ウォーキング

 

散歩程度でも、

普段から体を積極的に動かすことで、

体の調節機能を正常に保つことができます。

 

 

やっぱり、体が鈍りすぎていると、

自律神経からの指示にうまく対応できません。

 

 

汗って、普段から出していないと、

いざという時にうまく出せないんですよね。

 

 

夏の時期に、普段、

クーラーの効いた部屋で過ごしていると、

外出したときに暑すぎてバテるのは、

原因の一つは汗で体温を外に逃せないせいです。

 

 

変な表現ですけど、

毛穴の開閉運動を普段からできていれば、

季節の変わり目にも対応が早くなる!

 

とぼくは思うんですけど、そう思いません?

 

 

あと、単純に体力を維持できるので、

疲れにくい体になるのは大きいですよね。

 

 

 

ちなみに、冷え性の人は、

ふくらはぎの筋力が弱い人多いらしいです。

 

 

ふくらはぎは第二の心臓とも言われていて、

血流に大きく影響しています。

 

 

普段から歩いていると、

脹脛が鍛えられて血流が良くなります。

 

また、爪先までよく動かせば、

当然ですが爪先の血流も良くなって、

温度が上がりやすくなりますよね?

 

 

ということは、

ウォーキングは冷え性対策にも有効!

と言えます。

 

 

 

 

 

仕事の忙しさより寒暖差

 

 

季節の変わり目の睡眠不足は、

仕事の忙しさとは、ほぼ関係ないです。

 

 

もちろん、

仕事の忙しさがストレスになって、

自律神経が乱れる原因になりますけど、

多くの場合は1日の気温差が10℃近い、

急劇な寒暖差に体が上手に対応できなくて、

上述したように、ある意味、

興奮状態が続いて眠れない方が多いです。

 

 

ですから、昼寝を取り入れたり、

帰り道にゲーム片手にウォーキングして、

体力の維持と回復を上手にしてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブロトピ:ブログ更新しました

 

 

フォローしてね…