いつも私に工作の依頼をする甥っ子が、今度はFORTNITE(フォートナイト)というゲームに出てくる武器をダンボールで作ってほしいと言ってきました。
ダンボール製じゃなくて、リアルなもの作ってやろうか?と言ったら、ダンボールがいいとのことでしたw
どうやら甥っ子の好きなユーチューバーが、ダンボール等で武器を工作しているらしく、それの影響を受けているらしい。「あにきゅうさんという人が、何でも作っちゃってすごいんだよー!」と、しきりに私に熱く語っておりました。
ということで、今回もダンボール工作することになりました。
グラップラーという武器を作ってほしいと頼まれたのですが、画像検索してみたら、このようなものでした。
もっと細部がわかる画像が欲しいところですが、同じような画像しかないので、これを参考にして作ることにしました。
ガキのおもちゃですので、図面とかは作成しないで、見た感じで適当にダンボールをカッターで切って組み立てていきます。
接着には、木工用ボンドを使用しました。
ダンボールをただ適当に切って接着するだけですので、短時間で形になり、作業は楽しいです。
本体が出来たら、つや消しの黒で塗装します。段ボールの切断面が、完成後に目立つ箇所は、水性パテにて断面の穴のあいている箇所を埋めました。
トイレの詰まりに使用するラバーカップみたいな形をしているものは、スポンジで作ることにしました。もっと大きいスポンジが欲しかったのですがないので、あるものを利用して作ります。スポンジはヤスリで削れないので、ハサミで切って整形していきます。
ハサミで切って、エッジが出来た箇所をまた切ってと繰り返すと、このようにきれいに丸くすることが出来ます。
カットしたスポンジのままでは小さいので、まわりにドアの隙間を埋める為のスポンジテープを貼って、大きくしました。あとでこれをエアブラシにて赤く塗装します。
甥っ子はナーフという銃の玩具にも夢中になっているので、残ったスポンジで、ナーフ用のフォームダーツも作ってみました。ダーツが飛びやすいように、ラバーカップの付け根にはオモリを仕込んであります。
ナーフに取りつけると、グラップラーっぽくなりますw
バネ状のパーツを作るために、ダンボールで輪を作り、縦の目にあわせて一カ所カットします。
カットした個所を他の輪と接着することにより、このようにバネ状のパーツを作れます。
円形にくぼんだようになっている箇所は、デザインナイフで円形に切り込みを入れ、丸い割り箸で押し付けてくぼませ、そこに木工用ボンドを流し込んで拭き取り、その状態で固めてしまいます。
パテで断面を処理したパーツを銃の上部に接着します。
銃の透明な部分は、クリアカードケースを切って作ります。切ったものをそのまま接着するのは難しいし、強度が得られないので、ケースの厚い縁部分をのりしろとして利用します。
必要な箇所にタコ糸を巻き付けて、透明パーツを被せ、スポンジで作成したラバーカップに木の棒を取りつけて、銃に差し込んだらグラップラーの完成です。
銃本体には、シルバーでウェザリングを施しました。
フォートナイト 手作り スカイのグラップラー
ただダンボールを適当に切って、やっつけで制作したものでしたが、意外に良く出来たと思うw
今回は透明部分をどうしようか悩みましたが、カードケースの塩ビ板を利用するのはいいアイデアでした。
シルバーでウェザリングを施すことにより、少しリアルになります。
グリップは実銃のハンドガンのサイズに合わせているので、このように持てます。
ゲームの中ではどのように使われるのかは知りませんが、面白いデザインの武器ですね。
ダンボール製の手作りで、ふざけたデザインの銃ですが、ナイフとかの小物と一緒に撮影すると、なんかカッコいい! 笑
あにきゅうさんには完成度で負けるかもしれないが、甥っ子がこれを受け取って、どういう反応するか楽しみだ。
っていうか、もう俺に工作頼むのやめてくれ!w
最後まで見てくださり、ありがとうございます!
ナーフ好きな方は、宜しければこちらもどうぞ。
ナーフ用のゾンビターゲットを作る
https://ameblo.jp/neilaxx/entry-12613407835.html
ナーフ用ホルスターを作る
https://ameblo.jp/neilaxx/entry-12614193591.html