とあるインテリア・家具デザイナーのブログ -44ページ目

色々と。

色々とやってるんですが、暇なのか忙しいのか分からない状態。

仕事は蓄積したデータの活用で効率良くできるのだが、

人からは振り回される状態で...

とあるインテリア・家具デザイナーのブログ

暑いですね...

今週も玄米と野菜の生活です。

知識の深度。

現代はその大半の国家が民主主義であるからして、

思考の相違が組織を形成し、競合し、大多数の民意を得ることによって

集団の意思決定が成立することとなる。

しかしメディアだったり、直近の政治を見てみても

知識の深度がないばかりに、あまりに稚拙な言論に終始する傾向が

あまりにも多い。

原発や消費税の議論にしてもそう。

消費税にしても賛成と反対、どちらの議論もあるであろう。

しかし自分の主張の裏側に確固とした知識、事実の認識がある場合は少ない。

そのほとんどの人はネットやメディアの浅い知識にまどわされ、

安易な主張に傾いてしまう。

賛成?反対?ということを問うているのではない。

その主張に対して、過去の歴史や事実をキチンと把握して主張を展開するのか?

という問題なのである。

日本人の人間性のその特異性から、上記のような問題はその

論点が時としてすり替えられることが多々ある。

我々は現実の中に生きている。

例えば、毎日部屋のエアコンを20度に設定して、電気を大量に消費する

人間が原発廃止を展開しても、誰もそれに同意しようとはしないだろう。

そんな人間がほとんどだから、事実を認識して専門知識を勉強して

議論を展開しようとする人はさらに少ないのは当然だろう。

思考の浅い人間は自らが知らないうちにプロパガンダになってしまっている

のすら気づかないのであろう。

俗物的な豊かさを求めるあまり、人間の画一化はどんどん進んでいる。

その流行によって時代の寵児ともてはやされたもの、そして流行となって

注目を集めたものも、経済活動という消費のなかにくみこまれ衰退する。

我々は主張の価値を高めるために、その事象の最低限の知識は身につける

必要があるし、事実の認識もしないといけない。

人間、個性なんてものは変わったことをすれば個性と言われる時代。

しかし本当の個性とは、そのスタイルを他人が認めてはじめて個性となる。

それはスタイルに理由があるからである。そしてそれは安易に消費されない。

1つ1つの言動に意味を見つけること、

そしてその裏にあるものを見抜くこと、

とても重要なことであるとつくづく感じる。




服のリペア。

今日は両親、妹と昼食。

そして英語のレッスンに行って、10キロほどジョギング。

それからリペアしたもらった服を取りに。

とあるインテリア・家具デザイナーのブログ

とあるインテリア・家具デザイナーのブログ

ベストは7年、ジャケットは10年ほど着ている。

ベストは縫製のほつれ、ジャケットは裏地の破れがでてきたのでリペア。

そこそこの費用を払ったが、大事にしている服なので、

できる限り着たいなと...

そんなわけで日曜日ももう夜です...

飛行機の遅延。

昨日は朝8:20分の飛行機だったため、4:30にホテルを出て空港に向かう。

そしてリムジンバスに乗ろうとしたが、客を多くのせるためなかなか

出発せず、言った時刻に出発しないため、早朝から大喧嘩。

中国人は人の都合なんか考えない、これじゃいつになっても

国民の民度はあがらない。

きちんとした中国人も今ではたくさんいるのに、欧米やアフリカでは

中国人自体が嫌悪の対象になっているのは、いささか可哀想だが、

このような状況に出くわすと、納得できてしまう。

そして6:40に香港空港に到着。

チェックインしてみると、前日の台風の影響で欠航になった便を

先に飛ばすため、私が乗る飛行機は8:20から15:00出発に変更とのこと。

飛行機は安全が最優先なので、これは仕方が無い。

椅子で4時間ほど寝て、腰が痛くなりながらゲートに。

成田に着いたのは21:30。

半日以上の距離じゃないだけよかったかも...

なんにせよ、無事の帰国です。

インテリア物件。

中国でいろいろ進めてます。

とあるインテリア・家具デザイナーのブログ

とあるインテリア・家具デザイナーのブログ

とあるインテリア・家具デザイナーのブログ

内陸の都市の物件です。

ただただ派手なデザインが多い中国ですが、

洗練されたシンプルモダンを打ち出せればいいなと思ってます。

そしてそれを理解できる目の肥えたクライアントも最近は

かなり多くなってきていますね。

隠れ家。

昨日の夜はクライアントのS氏、お医者様のI氏、

別の家具工場の社長のせがれの余炜、彼の弟と食事。

S氏が予約してくれた郊外の森の中のレストランへ。

真ん中に大きな池があり、それを取り囲むように客席が。

郊外のラフな大別荘みたいな建物がレストランになっている。

肉料理が自慢とのこと。

美味しかったが、私は肉2:野菜8の割合で料理を口に運ぶ。

なかなか美味しいお店でした。

その後は南城のマッサージへ行き帰宅。

服務員が2个钟にしろとうるさいので仕方無く。

中国はサービス業のスタッフが平気で自己主張してくるのでうっとおしい。

まあ、マッサージがうまければいいのだけども、そういう人間に限って下手。

そんなわけで2時に帰宅して、今日も8時に出勤。

今日は早く寝よう...

誕生日。

1つ歳をとりました。

工場の事務スタッフからこんな手紙をもらいました。

うれしいものですね。

とあるインテリア・家具デザイナーのブログ

工場は忙しく仕事をしています。

とあるインテリア・家具デザイナーのブログ

とあるインテリア・家具デザイナーのブログ

某大手様の8月の秋冬の新商品投入に間に合うように、

商品をフル稼働で製造しています。

市場。

虎門の市場で材料を探しにきました。

とあるインテリア・家具デザイナーのブログ

とあるインテリア・家具デザイナーのブログ

とあるインテリア・家具デザイナーのブログ

それにしても暑い...

帰宅。

今夜は华森の老板と食事。

厚街の日本料理に行ったが、全く美味しくなかった。

料理にはほとんど手をつけず。

中国人がオーナーの日本料理は美味しかったためしがない。

真剣にレストラン経営に取り組んだとしても中華と日本料理は

全然違うから難しいのかな...

中華は基本調味料と味の素入れて炒めたら終わりだからね...

そして天悦酒店へ。

とある人と会いそれから帰宅。

外も35度を超えていることもあり、今日もぐったり...


ネット規制。

3時間ほど前からYAHOO, アメブロ以外のほとんどの日本の

サイトが閲覧できなくなった。

過去をさかのぼると数度目の規制。

1党独裁を維持するのって大変なんだなと。

この国で生活する人の権利なんか小さいものなんだな。

今後は需要の減退からくる製造業も外資の撤退も含め、

もっと縮小していくだろう。

この国の我が物顔はいつまで続くんだろうか...