ももちゃん、もういいのよ。
もう幸せになってもいいのよ。
それはひとりになりなさいという母からの合図だった。
ふたりがピンチになった時に母から発されることになっていた合図。
母もわたしも別々の人間なのだと、わたしは今更理解したのだ。
歓びは全知全能ではなく、潮騒のように激しく、ときに痛くもあり、驚かされてはまた追いかけさせて苦しめる、きまぐれな妖精。
ももちゃん、幸せになるのよ
そう言って母は手綱を解いた。
わたしは母の目だった。
長いこと母の代わりに目の前の道を見て、世界を見て、文字を読み、母に伝えていた。
母はわたしがいなくなれば永久に、目を失ってしまう。
わたしは振り向いた。
ほんとうにそれでいいの?
わたしはお母さんがいないと生きていけなかった。お母さんの目であること以外、わたしは何もしたことがなかったから。
りんごの皮むきも、エアコンのフィルター掃除も、セーターをあらうことも、お釣りの計算も、なにもかもわたしには未体験のことだった。
いちまいのカードをわたされ、コンビニの弁当をふたりぶん買い求め、カードを店員に渡せばわたしたちは食べていけたから。
お母さんの目の中を見つめると、白く濁った眼球がまぶたから見えるか見えないかのところで留まり、そしてちいさくふるえた。お母さんの言うことを聞かない眼球が、この時だけはお母さんの意思にあわせて頷いているようだった。
お母さんはわたしに一つの本を手渡した。
臙脂色の分厚い本だった。
中にはやまほどのお母さんの写真が貼り付けられていた。
お母さんが見ることのできなかったやまほどの景色がそこにあった。
ももちゃんも自分の人生を生きて行きなさい。
写真の中のたくさんのお母さんがひとりずつわたしに話しかける。
今までごめんね。
もう一人で生きていいのよ。
あなたの幸せのことだけ考えていいのよ。
手綱はほどけている。わたしはいつでもそこから離れることができたはずだ。
けれどできなかった。お母さんがそこにいたから。
お母さんから離れるのは恐ろしかった。
お母さんの目ではなくなったら、わたしは何になればいい?
わたしにはなにもない。
おそるおそる、お母さんから離れていくと、お母さんはうっすらと影だけのひとになり、そのうち霧に隠れて消えてしまった。
それ以上振り返ることはできなかった。戻ってはいけない気がしていた。目の前の道に戻っていく。
わたしは自分だけのために目を開いた。
そこには空があった。土があった。緑があった。暖かい日差しがあった。歌があった。人があった。笑い声、泣き声、ゆたかな感情が小さな個体一つ一つからほとばしり、わたしの目に飛び込んできた。
わたしは自分だけのためにこの美しい景色を眺めた。
同人誌の文庫サイズころころ、我と我が身を分かつ脳が苦痛でほどけていちまいのテニスコートとなるボタンを押さなくても青くなれる速拍のターニケット締め付ける精神の抑圧。拭こうと降伏、拭こうと降伏、やれバトンパスのように言葉どんどんころころ過ぎ去っていってはわたしは置いて逝かれる。寄りかからないで身を乗り出さないで興味を持たないでわたしの鞄の中を覗かないで空が満ちる空、尼が甘噛みする光のおか、パンをダウンロードして神になろう…病をたとえ背負わされたとしても削除されたあなたの本の中の一ページから十ページあたり点々でずっと染み付いてる黄色いフンのしみが、あなたの尿で卵を抱きたい、締めて締めて寒いからぎゅっと首の皮をしめつける、スーツについた口紅期待したズボンについた長い茶髪はトラベルしたズボンの歩き回った撮影会。黒々と染み入るどどめいろ、飲み込むツバの音流れける流れける。
「ももちゃん親子の場合」という詩を以前書いていたことがあって。ももちゃん親子は死んでしまうのだけれど。
クリスマスはなんだか人を救うような幸せになれるような詩が書きたかった。
ももちゃんを救う詩を書こうと思っていたら、ももちゃんだったはずの子は「わたしは別の女の子でかなちゃんといいます」とのたまふ。かなちゃんはずっと母親の目の代わりをしていたヤングケアラーだったそうな。
ももちゃんを死なせてしまったことをわたしは後悔している。
ももちゃんはもう帰ってこないんだなと思う。
作品の中の女の子なのだから、神の手をもってわたしが彼女の生き死にを自由にしてもいいはずなのだけれど、きっとあと何人かの「ほんとうの」ももちゃんたちを助けてあげるまでは、わたしはそれを書けないのだろうなと思う。
詩を思うまま書いたあと、それが現実になってしまうことがたまにあるのだけれど、みんなあるものなのかなあ
人形にとっての朝は、目覚めるのではなく「晒される」。
月がぜんぶ掃いた、そら、こんなんでいいのかなって塵ひとつ残んなくてあなたを真ん中にした大きな仮面みたいなものが見えた。納得をしたのか、ラクしたいだけなのか、左手一本で歩いてる私には昨日干したしめすへんがいつ乾くのかがわからない。皺。脳腐り脳腐り。私がゆってるのはもっとひどいこと。
手のひらの形をした蝙蝠にはわからんかったんやろ、この程度の微熱と束縛、このあしにひめたるくつうあげるから、おまえののこりをぜんぶくれよ、
レッチリ泣かずに聴ける、いまなら、不完全に揃えたアルバムを何遍も何遍も繰り返し再生していた当時の、バスの中でDosedを聴きながらわたしはわたしがやられたひどいことを思った以上に悲しんでいたということに気づかされて、あれも夏だったし人が何人か死んだあとだった。
なんで前に書いた看護記録ってあんなにちゃんとして見えるんだろう、の繰り返し。どんどん言葉をまどろっこしくして、撹乱して、顕在意識すぎる半自動ドアでどこでも行けてかみさま、わたしもう何も書けないんでしょうか?フリック入力が言葉のあらゆる機微のすべてを馬鹿にしている。
暇だったから手伝っただけなんになんで褒められたり感謝されなあかんねん、という、ひねくれごころを君に
洗濯2回回したら夜それだけで夜が来る。
強すぎる思いは暴力だ
それが対象に対してポジティブな気持ちであったとしても強すぎた時点で暴力だ
塩分と一緒
愛とか人生、雨強くなってくること、メンタルヘルス営業、メンタルヘルス営業、保健師に、まくら、時々びっこをひくようになったこと、変えなくて済んだ靴下、わたしはあなたのことばを聴く勇気がやっと出てきた、雨平気、雨平気や内部にふやけたこわい文庫本、イレギュラーと契約満ちる月脳不純溶かせ
苦しみ比較できない、日本語がもう嫌い丁寧に猛禽、神田駿河台あなたの近所にいつでもいる23時の200円くらいのバス3000円かけて北千住そうもう誰も毒を吐かないわたしばかりが、憎らしい補助輪つきの12歳のバケツ飲み込む毒。