コミュニケーションとは | ぴいなつの頭ん中

ぴいなつの頭ん中

殻付き。そにっくなーすが言葉を地獄にかけてやる

タイムラインに流れて来た、

ー週末なにしてました?
ー子供と釣りに
ーそうですか、釣れました?

という会話で「釣れました?」って、問いかけ方がコミュニケーション的にダメだっていうのが気になって仕方ない。
(出典はどこかに流れてしまったごめん)

模範解答的には「いいですね。毎週家族サービスしてるんですか?」っていうのがいいって書いてあったのね。

でもわたしは反対で、「釣れました?」の方がいいと思ったの。
相手が「釣れなかったよ〜」であれば、「釣りってやったことないですけど難しそうですね〜」って受けて「エサとか生きてるもの使うんですか?」とか「朝早いんでしょ?」とか「お子さんも釣り好きなんですか?」とか言えるじゃん?釣りに行くくらい釣りが好きな人なら自分なりのノウハウはあるはずで、このへんから語り出してくれるじゃないですか。
逆に「釣れたよ〜」って言ったら、なにがどのくらい釣れたかとか、「すごいですね〜」って受けて、「釣ったものたべれるんですか?」とか釣りのコツとか、何時間くらいいるのかとか、聞けるじゃん。

釣れても釣れなくても釣りのコツとか大変さとか楽しさとか詳細を聞くのは同じだけどさ。好きなことに関して人は結構語れるし、語ってる時って気分も良くなるし、こっちは聞けて楽しいし、そういうものなんじゃないかと思ってるんだけど…

これが家族サービスの話になってしまうと「いや、それほどでも」的に話閉じちゃわない?話題にしづらいし。家族の形って人によるし。わたしだったら「家族サービスですか?」って言われたら茶化されてるのかなと思って戸惑うかも。

コミュニケーションを楽しむなら、相手がどうやったら気持ちよく語れるか、どうやったら相手の強みを知れるか、面白いことをこちらが吸収できるか、なんじゃないかなと思うんだけどなぁ…

とはいえ自分もコミュニケーションは上手くないのでなんとも言えないけど、人の話を聞く仕事をしている以上そう思うのでした。