オリジナルシャンプーを開発する(株)ナウのとくさんブログ

オリジナルシャンプーを開発する(株)ナウのとくさんブログ

ナウ商品の紹介や、日頃のできごとを書いていきます。

Amebaでブログを始めよう!

大阪で美容室のオリジナルシャンプーを

開発・製造する会社

株式会社ナウの德岡です。

 

前回の続きです。

 

前回のあらすじ

・・小山がTバックに??

詳しくは

富士山(前編)をお読み下さい。

 

 

 

 

前回の最後は、山小屋は

こんな感じの部屋で

ほぼ眠れず、うとうとする度

起きるとめっちゃ頭が痛かった。。

時間は午前3時。

果たして富士山頂までいけるのか??

こんな感じでした。

 

ただ、これは僕(德岡)の感想です。

 

 

 

 

 

 

部屋の配置をもう少し詳しくすると

こんな感じです。

向かいの列とは足と足で向かい合っています。

僕の向かいの人は小柄だったので

何の問題もありませんでした。

※狭いし隣のイビキはうるさかったですが。。

 

 

ただ、小山の向かいの台湾人は

大柄な人だったようで、

熾烈な足のポジション争いがあったようです笑笑

後で聞いた話なのですが、どうも

足の先があたる位のポジションらしく

小山が足をずらしても、しばらくすると

相手も寝苦しいのか足を動かしてきて当たる。

また小山がずらしても相手も動かして

やはり当たるといった具合が3~4度ほど続き

小山は戦闘モードに入ったそうです笑

 

絶対に逃げないと心に決めたようです。

そもそも台湾の人は寝てたのか

気にもしていなかったのか

相手も逃げ(?)ません。

 

戦う事10~15分(多分)

結局小山が降参して

足を宙に挙げたと言ってました笑

 

そのことを後悔したのか

後々会社で

「くそっ!めっちゃ悔しい!」

とか言っていました。

どうでもいい事なのに。。。

 

 

話はこれだけでは終わりません。

突然

「お前ぇぇぇっ!!

 ぬぁぁめとぉおのかぁぁ~

 おおぅっ!!?」

的な良く分からない叫び声が部屋に響きます。

 

どうやら小山の横で寝ていた

隣のおっちゃんが酔っ払っていて

寝ぼけたようです。

眼を開けると

小山がからまれています笑

 

「どうしよ德ちゃん??」

と聞かれたので

「寝ぼけてるで。ほっといたら」

とほっとくと酔っ払いはおしっこに行き

帰ってきたらすぐに寝ました。。

小山も戦いの多い男です笑

 

 

そんなこんなで2人とも寝不足です。。

 

頭痛に加え寝不足の午前2時半。

外の空気と星空を求め

山小屋から出ました。

 

 

 

 

 

 

すごくキレイでした。

満天の星空です(本当です)。

全然写っていませんが笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは星空ではありません。

ご来光をみるために下から登ってきた人達の

ヘッドライトの光です。

7合目か8合目の山小屋から登ってきたのでしょう。

皆早起きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

僕達もそろそろ出発です。

水が無くなったので山小屋で購入しました。

なんと一本500円!!

同じ商品なら日本一の値段かも。。

ただ、ここまで持ってくる手間を考えれば

当然の気もします。

 

 

 

 

 

 

 

 

山頂までは小一時間程度登ります。

途中で明るくなってきました。

眼下に雲が広がり

改めて特別な場所にいるなと認識しました。

 

 

 

 

 

 

 

なんか見えてきた!

山頂が間近です。

 

 

 

 

 

 

 

振り返るとこんな感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

到着!!!

登頂です。

登頂を目指した11人全員が達成できました。

帰りのバスで聞いたのですが

全員が達成できるのは少ないらしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本一高いところにある郵便局。

もちろん閉まっています笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご来光ポイントを探します。

剣ヶ峰に行こうと思っていたのですが、

時間的に厳しく、人も多いので断念です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小山も真剣です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕は既に最高の気分です。

 

 

 

 

 

 

 

 

見えてきました。

ご来光です!!!

ガイドさん曰く

今まで登った中でも

最高のロケーションの1つらしいです。

実際、天気や風で登頂自体を

断念する事があるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを見に来たのです。

景色を目に焼き付けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小山は肉眼で見ているのか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒かったのか2人とも表情が硬いですね笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全員での記念撮影です。

ここらで携帯の充電が切れました。

モバイルバッテリーで朝充電したのに。。

ガイドさんが言うには富士山あるあるで

急激に電池が減る事がよくあるそうです。

降りている途中に電池が復活しました。

 

女性の一人が間もなく結婚するとの事なので

皆でこっそりと寄せ書きを作りました。

再び全員が集まることは無いメンバーが

富士の山頂で作る寄せ書き。

即席のチームなのにすごく良い雰囲気でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

添乗員さんと少しはしゃいでみました(///∇//)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富士の火口です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雲に映った富士山の影です。

天気が良かったので撮れました。

幻想的ですね。

 

小山のデジカメでは

影が映らなかったのですが

携帯では映りました。

アイフォンの勝利です笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メンバーの中で唯一僕だけが

金剛杖で登りました。

他のみんなはストックです。

これの良いところは、御朱印を押してもらえる事です。

これ自体が自分へのお土産にもなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何かカッコいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りのバスの時間もあるので

寂しいですが山を下ります。

 

下りはかなり膝にきます。

6合目くらいで足が滑り尻を強打しました。。

 

 

 

 

 

 

 

 

途中「あほーっ」て叫んでみたりもしました。

想いで作りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下りの途中で自衛隊員がたくさん登ってきました。

背負っているザックは砂などで

重くしているのでしょう(想像です)

「頑張ってください~」

と声をかけると

「ありがとうございます。」

って元気に返事をくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登り口まで降りてきました。

朝の9時半頃ですが既にへとへとです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小山もへとへとの様です。

 

この後、お土産を買いバスに乗り込みました。

いよいよ富士山ともお別れです。

 

何の余韻も感じさせない速さで

バスは進んでいきます。

富士山に近すぎて新幹線から見えるような

美しい富士山は最後まで見られませんでした。

 

 

バスは少し走り、

お楽しみの風呂に到着です。

やっと汗を流せます。

みんなで風呂に入り、食事をし

色々な話をしました。

 

メンバーの一人は岡山在住で

豪雨で大変だった事。

メンバーの一人は転勤で

大阪に来たこと。

メンバーで妙に体力のあった人は

昔相撲部だったこと。

小山は登っている途中パンツがめくれ上がり

Tバックになった事。。。

 

お別れを前にして結束力が高まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、もう少し旅は続きます。

浅間大社でお土産などの買い物タイムです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お約束なので撮ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お土産は既に買っていたので

富士宮焼きそばを食すことにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3~40分前に昼飯を食べたばかりですが笑

美味しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小山も静岡に別れを告げる最後のトイレタイムです。

なかなか戻ってきません。

思い出深いのをしているのでしょう。。

 

 

この後バスは高速に乗り

京都に向かいます。

みんな疲れているので帰りのバスは静かで

あっという間に京都につきました。

 

短い時間でしたが一緒に旅をした人達が

一人、また一人とバスを去っていくのを

見るのは寂しいもんです。

多分2度と会うことはありません。

 

 

いよいよ僕の番が来ました。

この時バスには僕を合わせて6人。

全員と固い握手をして

笑顔でバスを降りました。

 

 

僕が降りたのは大阪の中心街

梅田のど真ん中。

ここで降りたのは僕だけです。

 

この日は平日で時間は午後9時過ぎです。

仕事帰りのスーツ姿の人達がたくさんいます。

 

その中で僕は1人、

汗にまみれたザックを背負い

手には金剛杖を持っています。

 

否が応でも現実に引き戻されました。

この瞬間、

僕の旅は終わりを告げました。

 

 

早く帰らねば。。

 

梅田の街を僕は一人棒を持って歩きます。

たくさんの人が通る地下道を

長い棒を持って歩きます。

たくさんの人に迷惑がられました笑

 

 

しかし、それを気にしていては

大阪では生活できません。

嫌やったら文句言って来たらええやん。

そしたら改めるわ!

それ位のハートが大阪では必要です。

 

 

 

ようやく家に着き

子供たちにお土産を渡します。

キャッキャと喜ぶ子供たち。

 

 

愛する妻にも心配をかけたなと

横目で見ると、妻は僕を見て

「へ~っ、ホンマに行ってきたんや。

 ほな寝るわ。おやすみ~」

と、そそくさと御就寝されました。。。

 

 

 

 

 

次は長期で山キャンプに行こうと

心に決めました。

 

 

 

でも、めっちゃ楽しかった~

。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。キャハッ

 

 

途中からで意味が分からなかった方は

富士山(前編)をお読み下さい。

 

 

金剛山にも行きました!

 

 

伊吹山にも行きました!

 

 

 

これは大阪で美容室の

オリジナルシャンプーを開発する会社

株式会社ナウのブログです!!

 

美容室のオリジナルシャンプーを

大阪で開発・製造する会社

株式会社ナウの徳岡です。

 

 

僕たちは

『世界で一つしかないシャンプー』

を提案する会社です。

 

常にクライアントにとっての

世界一のシャンプーを創ろうと考えています。

 

 

ある時、

「世界一のシャンプー」

って何だろうって考えてみました。

 

そして気づきました。

世界一どころか日本一も知らない事に。。

日本を知らずに世界は語れない。

私たちは、日本一を目指すことにしました。

 

 

そうです、日本一と言えば

富士山です!

 

 

私達ナウ登山部(部員2名ですが)は

富士山登山に行ってきました!

 

 

予定では部員も10名以上になり

車3台くらいで向かうはずでしたが

相も変わらず私と小山だけなので

バスツアーで行くことになりました。

 

サンシャインツアーさんにお世話になりました。

7月22日~24日までの富士山ツアーです。

 

大阪組はそれぞれが最寄りの集合場所から

新大阪に向かいます。

私は梅田が集合場所でした。

 

 

 

夜の9時半。

大阪駅前第4ビルが集合場所です。

 

 

あたりには山登りをする感じの人は

1人もいませんでした。

 

本当にここで会っているのか?

1人では不安がよぎります。

 

関空からのバスが僕の前に停まり

降りてきた大量の韓国と中国の人に囲まれ

不安が増していきました。

(※道を譲ってもらったりと良い人たちでしたよ!)

 

 

 

そんな時、

 

 

 

 

 

 

 

 

僕の不安を打ち消してくれる待望のバスが来ました。

 

 

どこから集まったのか、

20人くらいの人がバスに乗り込みました。

ただ、誰一人登山の格好をしていないのが不安でしたが。。

(新大阪についたら、色々な行先のバスがあり富士山は僕だけだったからでした笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新大阪では、すでに小山は着いており

バスの席順は僕の前でした。

 

 

途中京都に立ち寄り、3名を加えました。

 

富士山を目指すバスの車内は

添乗員さん運転手さんを合わせても

15名と広々空間でした。

 

キャッキャと騒ぎたいところですが

夜出発のバスのため

すぐに就寝タイムです。

(ワクワク感とバスのため、ほとんど眠れませんでしたが)

 

 

 

 

 

 

 

 

途中2度のサービスエリアに停まりましたが

新大阪を含め、その全てで小山はトイレに行きました笑

(時間にして5~6時間です)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高速を降り、お風呂もある施設で

時間調整と朝食(朝の4時半です)タイムです。

写真はうん〇するか悩んでいる小山です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旅は順調に進み、富士5合目駐車場に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕もトイレに行きました。

ここからは全てのトイレが有料になります。

ここはまだそれぞれの良心に委ねられますが

これより上はお金を払わねば使えなくなります。

小山には厳しい環境です。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真も撮り、テンションがあがります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕たちはガイドさん付きのツアーなので

11人が一緒に登ります。

ガイドさんが先頭で歩きやすいルートを

先行してくれるので助かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6合目から7合目に差し掛かるあたりでしょうか

小山に異変が現れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうやら、ズボンの中でパンツがまくれ上がり

Tバックになったらしいです笑笑

そのときの画像です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7合目に到着です。

ガイドさんが

「何か体調などに変化はありませんか?

些細な事でも言って下さい」

とおっしゃったので、

僕が

「小山がTバックになり歩きにくいそうです!」

と訴えると現場は失笑の渦になりました。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あたりは霧が立ち込めたりもしましたが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基本的にはずっといい天気でした。

8合目に到着です。

このあたりから女性2名に高山病が出てきて

かなり食べたものを吐いたりもしました。

皆が心配する中、

僕はその横でおやつを食べていました。。

最低なのでしょうか。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆっくりと休みながら登る事で

女性2名も辛そうではありますが

山小屋を目指します。

帰りのバスで本人から聞いたのですが

ガイドさんとは別の旅の女性添乗員さんも

一緒に登っていて、その方も高山病でフラフラだったそうです。

※全く気づきませんでした。

  さすがプロです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ようやく山小屋到着。

9.5合目の結構山頂に近い小屋です。

無事、全員到着です。

多分7時間位かかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

そこからの景色はまさに絶景でした。

天気も良く、見たことのないような雲海が

目の前に広がりました。

この時点で結構な達成感がありました。

家のお風呂にゆっくりとつかりたいと。。

 

しかし、残念ながら山頂付近では水は貴重品で

富士山にはお風呂はおろか

トイレも水は流れません。

環境配慮型トイレで牡蠣殻やおがくずを

利用したトイレだそうです。

 

山小屋に入り、荷物を置き、

下着だけ着替えました。

男女が同じ部屋なので早着替えです笑

一息つく間もなく晩御飯の時間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

晩御飯のカレーです。

山登りでへとへとの体には

最高においしく、感激しました!!

と、言いたいのですが

途中でパンやおやつをいっぱい食べたので

あまり腹が空いておらず、

普段のククレカレーの味がしました。。

 

 

食べ終わると時間は18時半くらいです。

普段ならまだ仕事中です。

が、山小屋では20時消灯です。

あまり時間はありません。

 

何度か富士山に来ている人は

結構お酒を飲んでいるような気がしました。

 

 

外に出ると、高山病で気分が悪くなった

女の子がいたので

「寒ないの?」 と聞くと、

「外の方が気持ち良い」との事。

高山病の原因は山頂は酸素が薄いから。

山小屋は締めきっていて人も多いから

さらに酸素が薄くてしんどいそうです。

 

 

僕も満天の星空を見ようと

日が暮れてから外へ出たのですが

あまりの寒さに3分といれませんでした。。

都会の冬位と聞いていたのですが

風が強く、寒い寒い。

めっちゃ寒い!!!

 

 

小山とツアーの他の人と一緒に

明日のご来光、大丈夫かと

真剣に話し合いました。

 

ご来光は、2時半に起きて

3時に山小屋を出発です。

今の寒さに耐えられず、夜中に耐えられるはずがない。

俺たちの富士山はこんな形で終えるのかと...

 

 

 

まぁ、考えても仕方がないので

寝る事にしました。

時間も8時前です。

水が無いので歯が磨けないのが

少しつらかったです。

 

2階の寝床に行ったとき、

酒を飲んでいる人が多かった理由が分かりました。。。

 

荷物を置いたときは

ただの広い畳の部屋でした。

 

寝ようと2階に上がると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じでした。

 

横に寝返れば、

隣の人とチューできる感じです。

 

男女が同部屋なので

隣が女子ならまだしも

左が小山に右はマラソン好きのおっさんです。

寝返るわけにはいきません。。

 

とにかく寝にくい。。

慣れている人が酒を飲んでいる

理由が分かりました。

 

そしてその人たちは少し早めに寝ています。

僕はスタートダッシュに遅れたのです。

 

待っていたのは恐ろしいイビキたちでした。。。

みんな疲れているから。。

 

 

ここからは長い夜でした。

なんとか寝ても2~30分で目が覚めます。

しかも起きるたびにめっちゃ頭痛がする。

とにかく寝られずしんどい。

イビキがうるさい。

どっち向いてもおっさんの唇が近い。。

人がギュウギュウの部屋で

閉め切っているから酸素が薄い。。

 

でも何とか寝る。

またすぐ起きる。

めっちゃ頭が痛い。

これを4回くらい繰り返しました。

 

あときつかったのはこの部屋では

飲食禁止だったことです。

 

のどが渇く。。。

でも街中と違って自販機なんてない。

しかも外寒い!

っていうか山だから何もない。

売店も夜は閉まっている。

(すこし残っていた水でしのぎました)

 

 

 

そして夜中の2時半。

起床時間です。

 

前日のバスでもほとんど眠れず。

山小屋でもほとんど眠れず。

 

山頂まで登れるのだろうか。。

 

 

 

後編へ続きます。。

 

 

 

これは山登りのブログではありません!

 

大阪でオリジナルシャンプーを
開発・製造する会社
株式会社ナウのブログです。

 

大阪で美容室のオリジナルシャンプーを

開発・製造する会社

株式会社ナウの德岡です。

 

 

誰もが憧れる美しい髪とは?

昨日より今日、今日より明日

もっともっと髪のキレイを創れるよう

日々、考えています。

今年もすごいのが出来そうな気がします。

期待してください。

 

 

 

そんなこんなで山登りの話です!

 

 

ナウ登山部ブログ第4弾です!!

 

 

nau登山部(部員2名笑)は

安心・安全をモットーにした登山部です。

基本、急な崖や雪山を望みません!

 

 

そんなnau登山部は今回

顧問(茶もさん)を連れて

滋賀県にある伊吹山に行きました。

 

 

 

伊吹山は日本百名山の1つで

伊吹山麓にはたくさんの縄文遺跡があり

伊吹の神はヤマトタケルノミコトを退け

死に至らしめた「荒ぶる神」として

『古事記』に登場します。

※ガイドブックからの引用

 

 

 

 

 

車で向かいます。

笑顔の運転手小山です。

 

 

 

 

 

 

リンドウの花登山部リーダー兼

nau登山部顧問(本人の了承は得ていません)

茶もさんです。

花粉症でマスクが手放せない男ですが

写真の時は取るようです。

 

 

 

高速を降り、目的地に向かうと

 

 

 

 

 

見えてきました。

伊吹山です。

 

 

 

 

 

 

奮い立つ気持ちを抑えながら

まずは、道の駅に入ります。

なぜなら・・

 

 

 

 

 

 

 

 

小山恒例のトイレタイムがあるからです。

「まずは、おしっこや!」

これが小山の口癖です。

 

 

 

 

 

 

 

三之宮神社の近くの駐車場に車を停め

上野登山口から登ります。

 

 

 

小山が勇ましく先頭に立ち、

グングンと一人で進んでいきます。

民家の方に向かって。。。

案の定、近所のおっちゃんに

「登山口はあっちやで笑」って

教えられて引き返してきました笑

 

 

 

 

 

笑いながら3人で登山口に向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入山金の300円を払います。

強制では無いですが、

自然環境保護のためです。

それに、登山道もトイレも作った人がいて

維持してくれている人がいるから

私たちは使えるのです。

小山はこの倍は払うべきです笑

 

 

 

 

 

山頂まで6000m

平地なら走っていける距離です。

 

 

 

 

 

 

こんな感じを6000m行きます。

でも景色がきれいなので楽しいのです。

 

 

 

 

 

 

 

小山が何かをしています。

 

 

 

 

 

 

 

何をしているんだ??

多分カメラの何かを練習しているんだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

しばらく歩くと、4月の末ですが

まだサクラが咲いていました。

 

シャッターチャンスです。

 

 

 

 

 

後ろを振り返ると

結構登っている気がしましたが

 

 

 

 

 

前を向くとまだまだでした。。。

 

 

 

 

 

 

 

小山のトイレも終えたので

 

 

 

 

 

 

再び出発です。

 

 

 

 

 

 

後はてくてくと登っていくと

 

 

 

 

 

 

お店が出てきました。

到着したようです。

2時間50分くらいかかりました。

小山のトイレがなければ

2時間半くらいでしょうか笑

 

 

「疲れたなぁ、小山っち」って言うと

 

 

 

 

 

 

背中で何かを語ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

気になるものが有りました。

 

 

 

 

 

 

 

一応やってみました。

山頂の高揚感のせいでしょうか

結構楽しかったです(///∇//)

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤマトタケルノミコトの何かです。。

疲れていてよく見ていなかったです。。

 

 

 

 

 

 

 

 

山頂っぽいのがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

杭を抱きしめている感じで写真を撮ったら

何かへとへとになった人で写ってました。。

 

でも実際にへとへとでもあったので

メシにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

最高にカップラーメンを美味しく食べる

方法の1つは山登りだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

そのころ横で小山も同じような写真を

撮っていました。。

 

 

 

 

 

 

 

山頂の景色は素晴らしく、

写真ではこんな感じですが

実際に目で見るともっと壮大な景色です。

 

 

 

 

 

 

 

少し雪が残っていました。

全然寒くないのですが、

風が強い関係でしょうか残っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

山頂も一通り回ったので帰る事にしました。

 

 

 

 

 

 

 

麓まで来るとゲートに

「またのお越しをお待ちしています」の文字が。

 

実際、また来たくなるくらい楽しかったです。

 

 

 

 

 

 

家族をほったらかして来ているので

言い訳のお土産を道の駅で買いました。

 

 

 

 

 

 

中身はこんな感じです。

牛乳の香りが濃厚で旨かったです。

 

 

 

 

 

 

 

さぁ、帰ろうと車に乗り込むと

小山がガサガサしています。

 

ETCカードを読み込まないようです。

カードを挿しては

「ETCカードを読み込めません!エラー03」

の繰り返しを20回くらいやっています。。

 

 

結局ダメで、現金で帰る事にしました。

まぁ、ハプニングは旅を面白くするエッセンスなので、

これはこれで面白かったです。

 

いやぁ、本当に楽しかったo(^▽^)o

 

 

 

 

 

次は7月に富士山に登ります。

乞うご期待!

(※何を期待かは知りません)

 

 

 

nau登山部では

ハプニングを起こしてくれる部員を

募集しています笑

 

 

 

 

ホントに暇な人はお読み下さい。

nau登山部 第一弾 nau登山部始動

nau登山部 第二弾 僕と小山の山ブログ

nau登山部 第三弾 平成30年初始動

 

 

 

本当に思うのですが

コスメ会社のブログがこれでいいのでしょうか。。

 

 

会社のために、もう1度お伝えします。

 

 

 

株式会社ナウは大阪で美容室のオリジナルシャンプーを製造・開発する会社ですよー!