【パネルカーテン】「巻く」のではなく「引く」ブラインド | 住まうほど味が出てくる家づくり&図面描き

住まうほど味が出てくる家づくり&図面描き

インテリアコーディネーターのつもりが何故か家一棟の設計から現場監督までするハメに!?建築現場で培った家づくりのノウハウや、この業界のアレコレを綴っています。

心地の良い住まい力を引き出す

建築士×レジデンシャルオーガナイザー

永瀬絵美です。

 

窓に付ける「ブラインド」には、

羽根が個別にスライドするものと、

巻き布式の「ロールブラインド」があります。

 

他にも横に「引く」ブラインド、

通称:パネルスクリーン(パネルカーテン)

ご存知ですか?

 

やじるし開閉は横にスライド

パネルスクリーン/パネルカーテンと呼ばれています

黄色い花画像:TOSO 「パネルスクリーン」

 

勿論、通常のカーテンとして使うもよし。

 

このパネルスクリーンの良いところは、

目隠し間仕切りにも使える所。

 

カーテンのように風でひらひらもしないし、

上げ下げタイプのブライドと違って、

引戸のように通行がしやすいこと。

 

やじるしパネルスクリーン開閉の方法

◆全スクリーンが連動していっぺんに開閉するので便利

黄色い花画像:松装「パネルスクリーン」

 

しっかり空間を間仕切りたい時は

扉の方が向いていますが、

 

・人が来た時だけ目隠ししたい

・寝る時だけ閉めたい

・リビング階段から降りてくる冬の冷気防止に

・子供部屋等の簡易間仕切りに

・オープン式収納の扉替わりに

 

こんな気軽な使い方にピッタリの

パネルスクリーン。

 

アコーディオンカーテンに比べると

見た目もスタイリッシュでスマート。

(カラーや柄も透かしなど色々あります)

 

また、存在感のある引戸を使うより、

カーテン生地で軽やかなイメージになるので、

色や柄を季節や用途に合わせて変えてみたり、

インテリアにも馴染みやすいですね。


◆白のレース調だと明るく軽やかなイメージに。

黄色い花画像:インテリア専門店マルタ

 

天井につけるレールと引くコードだけ揃えて、

布は自前でOKのDIY製品も出てるようです。

 

▼DIY参考▼

黄色い花松装オリジナル パネルスクリーンMGキット

 

※「パネルカーテン DIY」で検索すると、

他にも色々出て来ますのでご参考までに!

 

引くブラインド。パネルブラインド(パネルカーテン)、

如何でしょうか?

 

私も空間を優しく間仕切るために、

事務所に欲しくなりました。

 

↓空間の活用方法は他にもあります↓

湘南大好き建築家の憧れの湘南ライフ|工務店ナチュラルハウス湘南の社長ブログ

 

現在募集中の講座・ワークショップ

収納から暮らしを考える(シェア)会

【洗面所・洗濯機置場(リネン室)編】

1月19日(木)10:30~11:45

 

●「想い」をカタチに ワークショップ

☆次回:2017年3月予定☆

 

●「暮らし」をカタチに ワークショップ

☆次回:2017年3月予定☆

 

●「理想」をカタチに ワークショップ

☆次回:2017年3月予定☆

 

>>講座・ワークショップに申し込む

 

音譜いつも応援クリックありがとうございますラブラブ