【4/5開催】収納を語ろう!~収納計画基本の「き」編~ | 住まうほど味が出てくる家づくり&図面描き

住まうほど味が出てくる家づくり&図面描き

インテリアコーディネーターのつもりが何故か家一棟の設計から現場監督までするハメに!?建築現場で培った家づくりのノウハウや、この業界のアレコレを綴っています。

心地の良い住まい力を引き出す

建築士×レジデンシャルオーガナイザー

永瀬絵美です。

 

レジデンシャルオーガナイザーが

散らからない家づくりや住み替えを

プランの段階から考える一環として、

収納を語る読書会を開催します。

 

◆今回は収納計画きほんの「き」

 

◆その名も「収納暮らし.lab(ラボ)」

=収納から暮らしを考える(シェア)会

 

私がナビゲータでお届けします。

 

そもそもなぜ散らかるのか?

そして自分に合った対策は?

と、収納計画の基本の「き」に該当します。

(第一章・二章のシェアです)

 

この仕事していて収納のお悩みは

本当に深刻です。

 

プランの前のご要望で断トツ多いのが

「収納をいっぱい作って欲しい!」

と収納懇願のリクエストです。

 

でも、収納と言うのはさえあれば

また、納戸やロフトのような

収納専門スペースさえあれば

綺麗に片付くものではありません。

 

実際に完成後にご訪問してみて、

少ない収納でもスッキリ住まう人もいれば、

逆に納戸やロフトがあっても、

棚という棚にモノが山積みのお宅も。

 

収納の大きさや量でなければ、

住まう人の資質のせい?

⇒答えはNO

 

その人に合ったお片付け方法と

その方法に合った収納を知らないだけ。

 

そんなお片付けの方法と

お部屋別の収納について

ギュッと詰まった本がコチラ

 

◆レジデンシャルオーガナイザーの恩師です

 

この読書会では1冊の本を

皆んなで読み合わせるのではなく、

予め読んでおいていただきます。

 

参加された方々同士で、

 

・自分だったらどのネタを使うか?

・これだったら出来そう!

・私はこんな工夫をしています。

 

など感じた事をシェア

先ず、言葉にする事(アウトプット)で

頭の中が整理されます。

 

また、他の人の違った角度からの

お話を聞く事(インプット)で、

同じ空間の同じ収納方法なのに

捉え方の違いが勉強になります。

 

講座をしていて一番盛り上がるのが

実はこのシェアタイムです。

 

お部屋・空間別に分けて、

着席してから朝の1時間ちょっと。

美味しいお茶でも飲みながら、

マッタリゆったり参加してみませんか?

 

ご要望がありましたら、

お互いの都合良い日時で、個別にシェア会

の開催をいたします!

お気軽に下記問い合わせから、

 

「シェア会やって下さい!」

 

と熱いメッセージをいただければ

喜んで駆け付けます。

どうぞそんな使い方もしちゃって下さいね。

 

収納から暮らしを考える(シェア)会

【収納計画基本の「き」編】

[日時] 4月5日(水) 10:30~11:45

[場所] 茅ヶ崎市内のカフェ 

※詳細はお申込後に個別連絡いたします

[持ち物] 収納家具いらずの片づけ図解百科の本

付箋、筆記用具

[費用] ¥1,800(飲食代は別途各自でお支払)

[募集人数] 5名 ※前日24時〆切

 

★全部出てもお好きな回だけの参加も大歓迎!

★当日、本をお持ちでない方は¥1,512ご用意下さい

>>玄関・土間収納編の感想はコチラ

>>リビング・ダイニング編の感想はコチラ

 

★次回以降の開催は未定です。

 

↓またどこかでお会いしましょう!↓

湘南大好き建築家の憧れの湘南ライフ|工務店ナチュラルハウス湘南の社長ブログ

 

現在募集中の講座・ワークショップ

収納から暮らしを考える(シェア)会

【収納計画の基本の「き」】P.14~P.39

4月5日(水)10:30~11:45

 

●住まい力を引き出すワーク(全5回シリーズ)

1思考と価値観を見える化 ※必須

2ラクちん動線と行動のクセを見える化

3お持ちのモノの見える化

4インテリアの見える化

5プランの素の見える化

-各¥21,600-

 

※1つだけでもお好きな項目の組合せでもOK!

分析結果、又は手書きの間取りスケッチ付き

 

>>講座・ワークショップに申し込む

 

音譜いつも応援クリックありがとうございますラブラブ