パーソナルテスクチャー = 似合う質感 の話 | 【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

ありのままの あなたが 輝ける ベーシックスタイル
=【ナチュラルベーシック】

女性の“ 似合う! ”の専門家
倉敷京子のブログです

こんにちは^^
 
 
 
一人ひとりに合うベーシックスタイル
【NATURAL BASIC】 を追求している、倉敷京子です。
 
 

 
似合う! の手順は
 
1 自分の似合う傾向を分解していき

2 その結果をできるだけ多く見つけ

3 その要素をできるだけ多く再現する
 
これがポイントです。
 
 

「似合う要素」は、
 道具、みたいなものです。





その道具を手に入れたら、
次はどう作るか?が大事。
 
 


 
まずは、「似合う要素」をできるだけたくさん知っていることが有効です。
 
 
 
 
前回の、この方の場合を 例にしますね。
 
 
 

この方の場合は、
このようなスタイルもお似合いでした。
 
 
「ほーなるほど〜、
 こういうの、確かにいいね!」
 
 
「じゃあ こういう感じのは どうかな?」
 
 
 
って似た配色のものを試着してみたとします。
 

ん…? 
なんかカッコよさがどこかへ…あせる




並べて見ましょうか。

 
 
胸元も空いているし、
白っぽい色とアースカラーっぽい色の組み合わせ、
ウエストにはベルト。



なのに…??
 
 
 
どこか、この方にはおとなしい感じになってしまっていますね。
 
 
 

「あ、そうだ!もしかして
  ラフさが足りないのかも?」



「もう少しくだけてみようか…?」


 
 
う〜ん……
これもカッコよさが
どこかへ行ってしまった感があせる
 
 
 

そう、
「ラフさ」って「ユルさ」とは違う んです。
 
 
 
 
並べて見ましょうか



こうやって見ると、
デザインや着かたよりも、

生地の感じが違うことが
よく分かりますよね。


 
 
 
この右側の「しっとり感」みたいなのが、この方にはそぐわないのですね。
 




「しっとり感」は「ラフさ」とは対極なんです。
 
 
 
なんというか、
「勢い」みたいなのがこの方には必要なんですよね、きっと。
 
 

 
似合う色も大事なのですが、
「それ以外」の要素も服にはたくさんあります。
 
 

 
今回は、その中の生地感の話、でした。
 
 

 
色、生地(質感)の次に、
シルエットも大事なのですが、
それは次回に分けますね。
 
 

 
もう少し、この方の記事、
続けようと思います。
 
【NATURAL BASIC®︎ 】

倉敷京子

 

関連記事

▶▶▶同じ白黒青が似合うはずが…

▶▶▶似合う色は「範囲を探る」感覚で…

 

おススメメニュー

▶︎▶︎▶︎遠方の方もOK! 「似合う」のWEB診断

▶︎▶︎▶︎じっくり追求したい方向け「似合う」のマンツーマンレッスン

 

音譜WEB診断は、2020年5月開始以降にて、受付中です音譜

 

音譜【似合う】のワークショップ、始めました。

 実験的な研究会、みたいなものです。

 メルマガにて募集しています音譜

\ 似合う!を自分で探そう /

ちょっとマニアック?

探究心のある方にはオススメです。

 

ご登録者 増えています♪

 

“じわじわ”人気です!

【月2名様限定】

 

ご相談・お問い合わせは

下記をクリックして下さいね