「似合う」は気楽に…!【 範囲をさぐる 】感覚で | 【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

ありのままの あなたが 輝ける ベーシックスタイル
=【ナチュラルベーシック】

女性の“ 似合う! ”の専門家
倉敷京子のブログです

 こんにちは。

 

 

 

一人ひとりに合うベーシックスタイル

NATURAL BASICを追求している

倉敷京子です。

 

 

 

 

似合う色(パーソナルカラー)って、4シーズン分類に始まり、どんどん細分化されて、発祥のアメリカでは20タイプ以上もの分類があるようです。

 

 

 

「細分化されたタイプなら、どこかに自分に合うものがあるはず!」

 

 

 

そうやってどんどんマニアックになっていきがち…

 

 

 

ですが、「タイプに自分を当てはめよう」っていう概念ですと、【満足】はなかなか得られないんじゃないかな……と思ったりします。(自分を振り返って…)

 

 

 

「似合う」は、単純な要素に分解していき、その細分化した中で、ピンポイントなところを探していきます。

 

 

 

それは、どこかチューニングに似たような感覚。

 

 

 

逆説的なのですが、その「ピンポイント」がわかると、

「ここのあたりから ここら辺までOK!」

 

 

そんなふうに、融通を効かせられたり、自由度が増す、という側面もあるんです。

 

 

 

今回は、その「範囲を見つける」っていう感覚を、一緒に見ていきたいと思います。

 

 

 

ある方に、ざっくり、いろんな色を合わせて見ます。

 

 

 

 

明るめな色を、循環させて見ました。

(一番上の段の左2色と、最下段の右2色は同じ色になっています)

 

 

 

どう感じますか?

 

 

 

私の目には、赤っぽい色ですと…

…悪くはないのですが、ちょっと「 “カワイイ”を 全面に押し出したがっている 」ような、そんな、ちょっと無理したものを感じました。

 

 

 

青みの色では…

…こちらも悪くはないのですが、ちょっと「控えめ」すぎたり、「可憐をあえて狙っている」ような、こちらも本領発揮!とは感じづらいかなと思い…

 

 

 

このあたりがイキイキしてキレイかな、と感じました。

 

特に、一番右のグリーンがなんとも言えず良いな、と

 

 

ここで、「グリーンが合いやすい人なのかもしれないな」

と仮定します。

 

 

 

で、いろんな段階のグリーンを試してみます。

 

 

 

明るくてちょっと抑えめ

 

 

中くらいでちょっと抑えめ

 

やや濃いめでちょっと抑えめ

 

濃いめ

 

 

どうでしょう?

ここ、いい!って感じる点、ありますか?

 

 

私には、あんまり濃いめにすると、この方の「良さ」が活かされにくい感じがしました。

 

 

 

例えば、

(濃いブラウンの革のサッシュベルトを合わせたイメージです。)

 

 

 

同じ濃い色でも、

このくらいの配色だと、また良さが残る感じもありますね。

 

 

 

この方の場合、

【「濃い色×濃い色」=全体が濃い】

 

…は良さが活かされにくい感じになるんだな、ということがわかりますね!

 

 

 

逆にいうと、「明るさ・軽さは欲しい」ということです。

 

 

 

 

こうやっていろんなグリーンを比較してみると、

 

一番最初に見た明るいグリーンがベストか、というと、「あれ?そうでもない?」って見えてきませんか?

 

 

 

もう少しだけ落ち着かせた感じが良さそうに思います。

 

 

 

配色でいうと、

この 陽光感・フレッシュ感・ジューシー感、よりも…

 

 

このくらい抑え目な感じが欲しいかな…?

 

 

 

 

この個性を、服で再現してみると、私はこのような感じをオススメします。

「かわいい色」で可愛さを表現しなくても、全体として、この方の持つ可愛らしさが出てくるんですね!

 

 

 

今回は、どういう条件でこれを選んだか、というと話が長くなるので結果だけに留めます。

 

 

 

一旦、単純な比較であたりをつけ、その上でマニアックに「ピンポイント」を探ることで、「似合う範囲」が分かっていく。

 

 

 

いきなりフォーシーズンに当てはめたり、

いきなり〇〇タイプのどれ?って当てはめようとせず、

 

 

あなたのもともと持っている要素に引き合うものを見つけていく、

 

 

その結果、あなた的ルールが見つかる、という感覚。

 

 

その結果、あえて分類するなら〇〇タイプに近いですね、っていう感じ。

 

 

あなたという「人」が主体であって、「タイプ」が主体ではないですものね。

 

【NATURAL BASIC®︎】

 倉敷京子

 

オススメメニュー

▶︎▶︎▶︎遠方の方もOK! 「似合う」のWEB診断

▶︎▶︎▶︎じっくり追求したい方向け「似合う」のマンツーマンレッスン

 

音譜WEB診断は、只今 6〜7月開始以降にて、受付中です音譜

 

\ 似合う!を自分で探そう /

ちょっとマニアック?

探究心のある方にはオススメです。

 

“じわじわ”人気です!

【月2名様限定】

 

ご相談・お問い合わせは

下記をクリックして下さいね