こんにちは^^
一人ひとりに合うベーシックスタイル
【NATURAL BASIC】 を追求している、倉敷京子です。
似合う色って、何で決まるのでしょうね?
一旦、イエローベース、とかブルーベースなどの《ベースカラー 》を脇に置いておいて、ぼーっと感じて見て欲しいと思うのです。
色って、3つの要素が1つに合わさったものだから、です。
3つが合わさった「結果」である「色」だけ見て判断できるようになるのは、
結構、訓練が必要なんですよね。
そのために、まずは「色」を除外して見て行くと良いんです。
この方、どの段階がいい感じ、と思いますか?
まず「これは違うかな?」を除外していくのが早いかもしれません。
一つずつ見ていきましょうか。
こちらと
こちらでは……
この、濃い方がカッコ良さが出てくる感じがしますね。
こちらですと、
ちょっと「どっちつかず」な感じがします。
一番明るいものだと…
顔だけがやたら目立つ感じが…。
これは違うかな、という感じです。
うん、やはり一番左がかっこいいですね。
で、色をいろいろ試して見ます。
いかがですか?
やっぱり、先ほどのグレーの段階のと同じで、
一番左の色調がカッコよさが出ますね。
この方に最も遠い色(=似合いにくい色)を一色であらわしますと、
このような色になります。
このようなセーターなりコートなりを着ていたとしたら、
「可愛さ」でもなく、かといって、「格好よさ」でもなく、
きっと、人が活かされないような、
そんな感じがすると思います。
これでは、ちょっと勿体無いですよね。
先ほどの似合う例からすると
━濃度があること(かなり深い)
━でも真っ黒ではない程度
━深い色だが何色かはわかる感じ
━どちらかというとハードな印象
このような傾向があるのだな、と仮定できますよね。
こちらの色ですと、
━濃度がない(軽い)
━オレンジのようなピンクのような…
はっきりしているようで今ひとつ曖昧な色
━どちらかというと柔らかみを感じる色
このように、
似合う色と対極の性格の色を持ってきた、というわけです。
でも、この色でも、
徐々に濃度を持たせて行くと…
……どうですか?
一番左の色なんて、素敵ですよね。
となると、ベースカラーとかを超越した世界があるんだな、ということがザクっと見えてくるようです。
この方の場合、
━濃度があること(かなり深い)
━深い色だが何色かはわかる感じ
━どちらかというとハードな印象
これが似合う要素の一部なのだな、とわかります。
その共通性を、色以外でも持ってくると、「似合う!」が作れるわけ、なんです。
長くなるので、間をすっ飛ばして結論だけお伝えすると、
このようなスタイルは「この人だから似合う!」なんです。
そう、かならずしも「濃い色」を身につける必要はない、というところもポイント。
「どう作るか」というところが最も大事、なんです。
かっこいいですね。
このモデルさんの例、少しつづけます。
【NATURAL BASIC®︎ 】
倉敷京子
関連記事
おススメメニュー
▶︎▶︎▶︎遠方の方もOK! 「似合う」のWEB診断
▶︎▶︎▶︎じっくり追求したい方向け「似合う」のマンツーマンレッスン
WEB診断は、2020年4月開始以降にて、受付中です
【似合う】のワークショップ、始めました。
実験的な研究会、みたいなものです。
メルマガだけで募集しています
\ 似合う!を自分で探そう /
ちょっとマニアック?
探究心のある方にはオススメです。
ご登録者 増えています♪
“じわじわ”人気です!
【月2名様限定】
ご相談・お問い合わせは
下記をクリックして下さいね