日本空手道 葉隠塾東京本部 瞬機必殺の理 -372ページ目

『武士の嗜み』

『武士の嗜み』

去年の6月から会社に出勤をしなくなり、
つい必要もなくヒゲもそらずにいたことが度々ありました。

そしてあるとき、鏡を見て自分の顔を見ますと何か変なのです。
一番に確かにもう若くなく、シワも深くなり肌も艶を失っています。
その上無精髭では何ともしまらない姿なのです。そこで葉隠を開きました。
直ぐに目に入ったのが武士の身だしなみについてでした。

『士は、毎朝、行水、月代、髪に香をとめ、
手足の爪を切って軽石にてこすり、懈怠なく身元を嗜み』
とありました。

意味は、サムライの毎日は先ず朝行水(今ならシャワーでしょう)
月代を剃り(頭のてっぺんの部分の髪を現代人のヒゲ剃りと同じように剃る)
爪も切り、ヤスリをかけ、髪には整髪料を。と、
それを怠らずに心掛ける。と葉隠は教えています。

その理由とは、これはお洒落心からではなく、
いつ何処で何に遭遇しても恥をかかない為。と言ってます。
確かにその通り。急の来客にうろたえ、洗顔し、髪をそれから整えるようでは
不覚悟もいいところと、ヒゲすら怠けて剃らなかった自分に反省しました。

     

               葉隠塾 成嶋弘毅




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ


ブログをご覧下さる方々へのお願い;

葉隠塾ホームページ http://www.yoin-juku.com/

コラム&武士道の欄を設けております。
ご覧下さいました方よりコメントなりメッセージを
ブログの方に頂けましたら幸いです。

宜しくお願い致します。

『君子の交わりは淡きこと水の如し』

『君子の交わりは淡きこと水の如し』


誰でも好きな友達とはもっともっと仲良くなりたい。
深く理解したいと言う気持ちを自然に持ちます。
それは当たり前のことですけれどすすめられることではありません。

上の言葉は『荘子』の一節で
(君子の交わりは淡きこと水の如し。小人の交わりは甘きこと甘酒の如し)と、
ものの判った人の付き合いは水のようにさらさらと淡いもので、
つまらない者のそれは、甘酒のようにベトついている。
そんな意味です。

良く何処に行くのも何をするにも一緒だった人
急によそよそしくなった例をみたことありませんか。

節度を持って付き合わないからです。
人間のはらわたは、まともに見れば決して美しいものではありません。
度を越した付き合いはそこまで見せてしまい、
お互いをがっかりさせるものです。

大切にしたい友こそ礼と節度を忘れず、
付かず離れずの間隔を空けて付き合う方が良いと言う教訓です。



葉隠塾 成嶋弘毅




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ








ブログをご覧下さる方々へのお願い;
葉隠塾ホームページ http://www.yoin-juku.com/

コラム&武士道の欄を設けております。
ご覧下さいました方よりコメントなりメッセージを
ブログの方に頂けましたら幸いです。

宜しくお願い致します。








『子供の教育の理解者と教師は母』

『子供の教育の理解者と教師は母』

子供の教育で中学の高学年までは母親の教えと
理解が大きな違いを子供に与えます。
それは、料理の下拵えと同じで、
その後の味付けに影響を与えるからです。

ブログを始め、良く見受けますのはお母様方の
空手を修行する子供さんへの応援です。
実にこれほど嬉しいことはありません。

スポーツと武道では根本的に違います。
スポーツの多くはレジャーが目的。
武道はやはり精神性の高い修行なのです。
友への思い遣りや仲間意識を育むのはスポーツと同じですが、
違いは武道の嫌なことをする訓練です。

空手の挨拶が押して忍ぶ意味から”押忍”を利用しているのはそれです。
今回の災害からも教えられる通り、
人間は辛いことからは楽しいことからよりも教えられることが多いのです。

”艱難汝を玉に為す”このことです。

うちの道場生でも父親の勧めで始めた空手を母親が受け入れず、
滅多にない素質を持った子も辞めさせてしまった例はいくつも
ありました。実に残念です。
女性は生理的に争いごとを嫌います。だからこそ、
争い毎を修める教育が修行と知って欲しいのです。
辛い、痛い、苦しいの修行のワルツが何を子供にもたらすか。

新渡戸稲造の武士道に、母親が怪我をして泣いて帰って来た子に、
”男子がそれくらいの怪我で泣いてどうしますか。
お役目でもし、切腹を言いつかったらどうします”
と子をさとした話ですが、どんな時代でも母が子を愛しいと
思わない筈はありません。しかし、弱い子に育ってしまっては
結局その子が後で苦労することを思い鬼になるのです。

僕が思うに本当に武士道を理解して頂きたいのは
先ず母親です。

ご理解いただけますでしょうか。



葉隠塾 成嶋弘毅




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ





ブログをご覧下さる方々へのお願い;
葉隠塾ホームページ http://www.yoin-juku.com/

コラム&武士道の欄を設けております。
ご覧下さいました方よりコメントなりメッセージを
ブログの方に頂けましたら幸いです。

宜しくお願い致します。




『男の威厳』 武士道

『男の威厳』 武士道


それはその人のダンディズムが表に現れたものと僕は思います。
熊本藩主である細川の殿様が、宮本武蔵を招き自慢の武勇の士に紹介し、
この中から貴方がこれはと思うサムライを選んでくれと云いました。

すると、武蔵は一人のサムライを指し、あの方ですと答えました。
殿様は、“あの者は特別武勇の士ではない”と武蔵に伝えると、
それを受け武蔵は“では、あの方の心構えを聞いて下さい”と返しました。

殿様がその者に“では、お前の心構えを聞かせろ”と命じると、その者は

“私は毎日家を出るとき、生きて帰ることを考えておりません”
と答えました。

その答えを聞き武蔵は、“殿様、これぞ武士道です”との一言でした。



葉隠塾 成嶋弘毅




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ










ブログをご覧下さる方々へのお願い;
葉隠塾ホームページ http://www.yoin-juku.com/

コラム&武士道の欄を設けております。
ご覧下さいました方よりコメントなりメッセージを
ブログの方に頂けましたら幸いです。

宜しくお願い致します。

『一期一会』 武士道

『一期一会』 武士道


初めで最期の出会いを意味します。
戦国時代の武将の出会いは実際一期一会を意識したものだったのでしょう。

お互い明日の命が知れない時期ですから。
現代の我々も毎日その一期一会はあります。

今日昼食をしたお店の店員さんとの出会いもそれです。
嫌な印象、また心に残る好感度の高い一期一会もあります。

どちらも一回限りの出会いであれば悪い印象は残したくないものです。
それが一期一会の精神です。



葉隠塾 成嶋弘毅




人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ








ブログをご覧下さる方々へのお願い;
葉隠塾ホームページ http://www.yoin-juku.com/

コラム&武士道の欄を設けております。
ご覧下さいました方よりコメントなりメッセージを
ブログの方に頂けましたら幸いです。

宜しくお願い致します。