日本空手道 葉隠塾東京本部 瞬機必殺の理 -371ページ目

つぼみ

今年、入学式を迎える子供達、学生、
就職の一年生の皆様へ。

期待されたつぼみを開かせる季節に入りました。

そこで聞こえて来る川柳があります:ー


咲くが花かよ 咲かぬが花か
  咲かぬつぼみの うちが花




咲くのが花か、それとも咲かないつぼみのままが花か?
と言う意味です。

咲かないままではなく、積極的に期待に沿い、大輪の花を咲かせて下さい。



葉隠塾  成嶋弘毅



にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



ブログをご覧下さる方々へのお願い;
葉隠塾ホームページ http://www.yoin-juku.com/

コラム&武士道の欄を設けております。
ご覧下さいました方よりコメントなりメッセージを
ブログの方に頂けましたら幸いです。

宜しくお願い致します。

『大和魂』

『大和魂』

あの忌まわしい地震から間もなく1ケ月を数えます。

しかし、福島の原発は依然として我々を安心させてはくれません。
情報は限られておりますが、
いまもなお修復を試みておられる方々に心より感謝いたします。



身を挺し、作業を続けておられる方々が
状況を把握しておられない訳はありません。
それでもなお挫けずに守り抜こうとして下さるのです。


あまりこの歌は使いたくないのですが、



かくすれば かくなることと知りながら
              やむにやまれぬ大和魂





判っていても止めることの出来ない”義”の心、それが大和魂なのでしょう。




吉田松陰の歌が聞こえて来ます。






葉隠塾  成嶋弘毅


にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



ブログをご覧下さる方々へのお願い;
葉隠塾ホームページ http://www.yoin-juku.com/

コラム&武士道の欄を設けております。
ご覧下さいました方よりコメントなりメッセージを
ブログの方に頂けましたら幸いです。

宜しくお願い致します。

『ご法度』

『ご法度』

人として自分の心におきたい法度があります。


僕のそれは”へつらい”です。



それはある特定の人を立てるため、他への配慮を忘れ、過ぎた礼を見せ、
隣に人がいるにも関わらずその人にぺこぺこする姿は、
結局周囲に礼を欠いていることと知るべきです。



礼儀が行き過ぎ、へつらうことこそ和を欠き、他を害し、
己を落としめるもととなるのです。


言わば ”安めを売る” 恥、卑しさ そのものです。


礼儀は正正堂堂と行い、相手を尊重し、己を正しくすることと、旨におきましょう。











葉隠塾  成嶋弘毅





にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ



ブログをご覧下さる方々へのお願い;
葉隠塾ホームページ http://www.yoin-juku.com/

コラム&武士道の欄を設けております。
ご覧下さいました方よりコメントなりメッセージを
ブログの方に頂けましたら幸いです。

宜しくお願い致します。



『桜の季節に思う』

『桜の季節に思う』

間もなく遅ればせの桜が開きます。



世に耐えて
  桜の花のなかりせば
       春の心はのどけからまし




世の中に桜なんてなければ春をのんびりと過ごせるのに
と言う意味です。”その心は散るのが気になり落ち着かない”

それに対抗しての和歌

散らばこそ 
   いとど桜はめでたけれ
      この世に何ぞ久かるべし





散るからこそ桜は美しいのです。

それにこの世の中に永遠不滅なんてありますか。



そう云う意味です。そうです。世の中のもの全てが虚しいものなのです。だからこそ尊いのです。





葉隠塾 成嶋弘毅



にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ




ブログをご覧下さる方々へのお願い;
葉隠塾ホームページ http://www.yoin-juku.com/

コラム&武士道の欄を設けております。
ご覧下さいました方よりコメントなりメッセージを
ブログの方に頂けましたら幸いです。

宜しくお願い致します。

『不在の中の存在感』

『不在の中の存在感』

先日妻が軽い手術の為入院致しました。
まさにその間、妻は不在だったのです。

娘達がこぞって身の回りの世話をしてくれました。

部屋の掃除、風呂の支度、食事の支度など、
どれを取っても文句はないのですが、何処かが違うのです。


不在で判明する存在感とは、まさにそれを言うのでしょう。





葉隠塾  成嶋弘毅





人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



ブログをご覧下さる方々へのお願い;
葉隠塾ホームページ http://www.yoin-juku.com/

コラム&武士道の欄を設けております。
ご覧下さいました方よりコメントなりメッセージを
ブログの方に頂けましたら幸いです。

宜しくお願い致します。