日本空手道 葉隠塾東京本部 瞬機必殺の理 -24ページ目

黄昏時(たそがれどき)

ゴフルで言えば今やぼくの人生9ホール目、先がありません。
それを如何に受け止めるかはその人の性格にもよるでしょうが、先の期待は薄くなるもの。
それが普通でしょうか。
気力や体力に支えられ60代までは、それをもろに食らわずやって来ました。
しかし、流石70を超えるとそれも関係なく「減って行く余生と共に夢も消えて行くのです。」
腹立たしい事ですが泣く子と老いには勝てももせず、追いつきもしません。

しかし、今まで人生を諦めたり投げてしまうような生き方はして来ませんでした。
今後も現実を受け止めながら明日に向うことでしょう。

人生は最期の最期まで捨ててはならないのです。
人生はギャンブル、靴を穿くまで諦めるなの教訓があるくらいです。

ぼくの好きな文学や映像で、人生の黄昏時をテーマにしたものは数多です。
それだけ例外なく万人の関心事だからでしょう。

不思議にそれを見て癒されようとは思いません。
何故なら自らの人生を引き比べる他人の人生はないからです。

生まれたその時からです。
人は各々独自の運命を与えられているのです。
70を越える事が出来た事実は感謝すべきこと。
疎か(おろそか)かにしてはなりません。

身体は生命のある限り鍛え続け、好きな物をもっと多くを学び楽しむことです。
例え動きが不自由になり、身体の痛さが増しても動く限り続けることにより動物は幸せで
あれるのです。

サラリーマン川柳に「減って行く余生に夢は増え続け」と云うのがありましたが、それを
詠まれた方も抵抗を試みているのでしょう。
微笑ましい思いで見せて頂きました。

歳を経て、老いながらも尚且つ道場に出ての稽古を怠らず、最期の時も道場で朽ち木が倒れる
ように終わられた方の話を聞きそれこそ武術を志す者の誉であり幸せの至極ではないかと思った
次第です。

人間始めがあれば終わりもあるのです。
完全燃焼を試みたいものです。


塾長成嶋弘毅

19dl>
成嶋弘毅 葉隠流空手 [DVD]/成嶋弘毅



¥5,880

Amazon.co.jp




「武士道」子育て―強くて品格ある男の子を育てる方法/成嶋 弘毅

¥1,365
Amazon.co.jp

日本人の心を奮い立たせるサムライの言葉/成嶋 弘毅



にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

精進努力

例え疲れていようが一旦道場に入るや、座る、休むは良しとしませんでした。
二時間の立ちっ切りは当たり前、草臥れた姿をさらしてはならないと教えられたものです。

だらし無い、我慢が足りないに繋がるからです。
所がどうでしょう、いくら傷の手術をしたからと急に座ったり休んだりはいかにも意地に欠けては
いないでしょうか。
気付くとなんと座っている自分がいたのです。
恥じ入る次第です。

無意識とは言え、道場を持ち人に武術を教えるからには気力体力の続く限り貫き通さなければ
ならないものがあるのです。

以後、稽古中の休息「椅子に座るなどの所作」は意識してやっておりません。
すると、まず気持ちが確りし不思議と座ろうなどとは思わなくなります。

如何に歳を重ねても決め事が守れないほどに老いぼれたときは、道衣を捨て、帯びは自らの
心に返上しようと思います。

先日、講道館柔道の三船十段の稽古風景の動画を見ましたが、やはり並の動きではありません
でした。
ただの老人ではないのです。

例え到達は無理であろうとも己に勝つべき精進努力は死ぬまで欠かしてはならないものだと
感じさせられました。


塾長成嶋弘毅

19dl>成嶋弘毅 葉隠流空手 [DVD]/成嶋弘毅



¥5,880

Amazon.co.jp




「武士道」子育て―強くて品格ある男の子を育てる方法/成嶋 弘毅

¥1,365
Amazon.co.jp

日本人の心を奮い立たせるサムライの言葉/成嶋 弘毅



にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

不断の鍛錬

昔々、極真会館に凄い人がいました。
その方の動画が紹介されていたので拝見したのです。
お年は吾輩よりも若干お若いのですが、現在も少しも変わらず試し割りの演舞をこなしておられ
たのです。

それもそのはず大山総裁からお褒めに預かりご褒美に昇段を許された方です。
現在もその破壊力は衰えておらず矍鑠たるものでした。
それは、今もなお鍛錬を怠らなかった証でしょう。

上半身裸でしたがそちらも立派なものでした。

男の裸体はその生き方を示しますから。
しかし、70才を最後に愚息からの止めが入りお披露目は控えております。

しかし、武人としての矜持は示すべき時に示すべきと思っております。
見せ場はそうそうやっては来ないからです。

それにしても不断の鍛錬こそ要と新たに身がしまります。


塾長成嶋弘毅

19dl>
成嶋弘毅 葉隠流空手 [DVD]/成嶋弘毅



¥5,880

Amazon.co.jp




「武士道」子育て―強くて品格ある男の子を育てる方法/成嶋 弘毅

¥1,365
Amazon.co.jp

日本人の心を奮い立たせるサムライの言葉/成嶋 弘毅



にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

変わって仕舞った美徳

語るに落ちると云う言葉はあるが、文字にもそのような表現はあるのだろうか。
意図せず語ってしまうのは咄嗟のことだが、それが現れた文字には一瞬どう取って良いものか
戸惑ってしまう。

意図的表現か無意識に出たものか、無意識であったならそれが偽りのない本心と取っても良いの
ではないだろうか。

何れにしても相手の伝えたい事なら兎も角、隠して置きたいことならばあえて知りたくないものです。

心の声、好奇心を誘われますがそれを知ってどうする?
それを考えてしまうのです。

先んずれば人を制すとは云いますが人の先回りをしてまで先手を取りたい欲は全くありませんから。
そんな生き方そのものが嫌なのです。

隠したり偽らなければならない生き方そのものに厭きが来たのかも知れません。
ビジネスの世界に生きる事は正直に云って真正直は許されません。
噓はつかないまでも洗いざらい言ってしまう訳には行かないのです。
そんなとき起こるのが意図せず語って仕舞う思いです。
さらに付け加えるならば、そのような考えの元に生きることこと事態何か悲しいことでした。

何故ならばそのような思考で生きる以上、親戚付き合いから個人的交際に至までそれは及ぶから
です。
いとも切なく悲しい人間の性と云えるでしょう。

偽らず、欺かず、飾らず、あるが侭の姿で生きることこそ本当の幸せなのです。

横しまは清いものへの冒涜なのです。
今や戦後日本は豊かになり過ぎました。
貧しさを軽視する風潮さえも感じます。

今や清貧と云う言葉さえ消え物欲の卑しさを説く言葉もありません。
貧は恥であり富は誉でさえある世の中です。

武家、侍が目指した美徳は最早美徳ではないのでしょうか。


塾長成嶋弘毅

19dl>
成嶋弘毅 葉隠流空手 [DVD]/成嶋弘毅



¥5,880

Amazon.co.jp




「武士道」子育て―強くて品格ある男の子を育てる方法/成嶋 弘毅

¥1,365
Amazon.co.jp

日本人の心を奮い立たせるサムライの言葉/成嶋 弘毅



にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

武道の本質

美しく、優雅に見える動きこそ自分の求めて来た武術(=空手道)の栄光と思い続けて来ました。

立ち居振る舞いは無論のこと、言葉の人に与える印象は大きなものがあるのです。

武はともすると粗野であり、振る舞いも粗暴に見える事しばしばです。
美しい形状からその強靭な強さを作り上げる事こそ武の本質ではないでしょうか。
それは言葉にも大きく影響されるのです。

それが汚い言葉で汚されては全て台無しではありませんか。
武道に品格は欠かせません。
武道の本質は礼であり行儀にあるからです。

脅しとは、その場凌ぎのまやかしであり実の強さではありません。

ある時、小型の空手選手が面倒(トラブル)に遭遇しました。
相手はその男が空手のエキスパートであることを知らず脅しをかけて来たのです。
その時、偶然行動を共にしていた知り合いの男が、「このクソ暑いのにうるせーな!」
と言い、おもむろに立派な彫り物を施した肌をのぞかせました。

するとどうでしょう、その無作法な男は急に態度を改めペコペコしながら去って行きました。
相手により鍛え上げた身体や、強靭な拳も彫り物ほどの抑止力を示さなかった例ですが、
その時、もしも弾みで暴力沙汰になっていたら両方共に悲惨なことになっていたでしょう。

刀は抜かずに切ることこそ武道の本質なのです。


塾長成嶋弘毅

19dl>
成嶋弘毅 葉隠流空手 [DVD]/成嶋弘毅



¥5,880

Amazon.co.jp




「武士道」子育て―強くて品格ある男の子を育てる方法/成嶋 弘毅

¥1,365
Amazon.co.jp

日本人の心を奮い立たせるサムライの言葉/成嶋 弘毅



にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ