うみのこ
今日は天気が良く山々がよく見えました。
思わず、浜大津にて、写真をパチリ。
できれば山の上から撮りたかった...
教育委員会から、連絡が入り、
本日に、学習船「うみのこ」に関し報告を受けました。
1月26日より、琵琶湖博物館にて学習船「うみのこ」の常設展示がオープンすることになりました。
A展示室入り口横では、びわ湖フローティングスクールの活動を年表や映像で紹介し、
休憩コーナーでは、子どもたちがどのようなことを学んでいるのか紹介されます。
また地域活性化包括連携協定を利用した取り組みとして、
株式会社セブン-イレブン・ジャパンによる「うみのこカレー」が
1月26日から滋賀県内において期間限定で発売されることになりました。
詳細は下記アドレスをご覧ください。
本日の県内での新たな新型コロナウイルス感染者は42人。
感染者の詳細は下記URLをご覧ください。
阪神淡路大震災
6434人が犠牲となった阪神淡路大震災の発生から、26年。
当時は大学1回生。
成人式で多くの仲間が集まっていたために、
17日からはじまる大学のテスト勉強ができておらず、
遅くまで勉強して就寝したあと、大きな揺れにたたき起こされました。
防災であったり、ボランティアであったりなど、
多くの意識や制度における変革が行われた年になったのではないでしょうか。
今は、新型コロナウイルス感染症という新たな脅威との闘い。
感染症対策に対して、改めて制度設計が必要となっております。
また加えて、いつ起こるかわからない自然災害への備えも必要です。
想定外を想定内にして、できる限り事前の備えを行っていく必要があります。
避難所体制の在り方検討、場合によっては車中泊やテント泊が行いやすい環境整備。
危機事案において、どんどん新たな課題がでてきます。
それに対して制度設計も含め、対策も新たに更新していかなければなりません。
本日の県内での新たな新型コロナウイルス感染者は19人。
感染者の詳細は下記URLをご覧ください。
政調会
今日は朝から会派の政調会。
2月定例会議の代表質問に向け、
項目を設定するために、県政課題を洗い出しました。
やっぱり基本的には来年度予算と新型コロナが重要課題。
それらに加えて、いろいろと議論を行いました。
その後、地元関連の要望に対し、県警にご相談。
また観光に関連し、執行部と意見交換。
さて、本日に令和3年度の当初予算見積要求額の概要が公開されました。
歳入予算見積額 6,415 億円(R2 5,705 億円 比較 +710 億円 +12.4%)
歳出予算見積要求額 6,682 億円(R2 5,705 億円 比較 +977 億円 +17.1%)
※歳入・歳出収支差額 267 億円については、
今後、予算編成過程において、歳出精査を行うとともに、
財源調整的な基金の取り崩しや県債の発行などにより、収支均衡を図られます。
本日の県内での新たな新型コロナウイルス感染者は37人。
感染者の詳細は下記URLをご覧ください。



